日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

2017年09月19日

インターネット教室でミス

今日は、ゆめさが大学佐賀校大学院(学生50名)で、インターネット教室です。

パソコンを一人1台割り当てるため、2か所から借用。午前中に35台をセットアップし準備完了。
残り15台は、ゆめ大事務局から持ち込み、午後からの教室に配置し、授業を開始しました。

インターネット教室でミスところが、インターネット
に繋がりにくく、全員の
パソコンの動きが鈍く
授業にならない。
そのため、進行が遅
れ、途中を省いて何
とか終わりましたが、
後味の悪い教室に
なりました。

準備万端だったはず
なのに、なぜ?


原因は、2か所から持ち込んだ無線ルーター計5台のうち、チャンネルが2つ偶然にも一致し、お互いに
干渉して使えなくなっていたとのこと。サポーターの一人が携帯アナライザーで発見、干渉していた無線
ルーターの2台のスイッチを切って、3台で賄いました。そのため最後までインターネットに繋がりにくい
状態のまま進行した訳です。

それぞれのグループでは正常に動作するのに、同じ部屋で二つのグループを一緒に使えば、こういう
弊害があるんですね。

ゆめさが大学佐賀校大学院の皆様には大変お迷惑をお掛けし、申し訳けございませんでした。




同じカテゴリー(コンピュータ・ボランティア)の記事画像
養成講座 受講生募集中
360°カメラ&VRゴーグル講習会
サポート詐欺に注意
多久で障害者向けICT教室
ぜんぶ詐欺メールだった
サイバー防犯ボランティア活動
同じカテゴリー(コンピュータ・ボランティア)の記事
 養成講座 受講生募集中 (2024-12-03 20:45)
 360°カメラ&VRゴーグル講習会 (2024-09-24 20:51)
 サポート詐欺に注意 (2024-09-18 20:18)
 多久で障害者向けICT教室 (2024-09-05 13:23)
 ぜんぶ詐欺メールだった (2024-08-29 19:55)
 サイバー防犯ボランティア活動 (2024-04-16 20:59)

この記事へのコメント
初めまして。
無線の干渉問題はやっかいですね。
たぶん2.4GHz帯のWIFIを使われたと思われますが、2.4だと干渉しないようにチャンネルを3つに分けるしかないですね。
一つの部屋で繋げるなら5G帯を使った方がうまく行くと思います。
チャンネル数も多く干渉は少ないでしょう。
もちろんパソコンが5Gに対応していないといけません。
Posted by 横尾コンピュータ横尾コンピュータ at 2017年09月20日 09:10
貴重なご意見有難うございます。
全て借り物の50台のパソコンを、5台のル-ターでインターネットに繋げて行う教室は初めてでした。
WIFIには5GHzが付いているのに、借り物のPCは対応してなかったので仕方なく2.4Gでいきました。
10台づつ分けてチャンネル設定したのに、ルーター同志が干渉するとは !?

事前にスペアナかinSSIDerを使ってチャンネル確認すべきだったと反省しています。
移動インターネット教室でインターネットが繋がりにくいのは、教室の意味がなく致命傷ですね。
Posted by がばいGちゃんがばいGちゃん at 2017年09月21日 07:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。