2012年09月29日
鬼木の棚田と案山子
9月29日(土)、ゆめさが大学々友3人と一緒にJRウォーキングに参加しました。雨の予報だったので、傘を持っての参加です。
JR有田まで電車ーシャトルバスー波佐見やきもの公園~中尾山陶器の里~鬼木の棚田~金屋神社~やきもの公園までの、健脚コース11.5kmです。帰りも有田までシャトルバス(往復500円)に乗りました。

11:20 やきもの公園出発
中尾郷まで1時間の予定
途中の休憩所では、湯茶の接待を受ける。
陶郷中尾山は、
大川内山によく似た街ですね。
一番奥の、文化の陶/
四季舎でだご汁の無料接待を受ける。
この時、長崎新聞の取材に協力。
数日後に載るとか。

四季舎から約1kmで
鬼木の棚田へ




棚田の沿道では、面白い
格好をした案山子110体
が迎えてくれました。
話題の人物や世相を反映
させた案山子、
ロンドン五輪をモチーフ
にした作品が多い。
耕運機の上で逆立ちする
内村航平や、
女子サッカーの
“なでしこジャパン”
などがずらりと
飾られていました。
おばっちゃんの
立ちション リアルで
水?も、垂れていた。
柄杓が置いてあり、「ご自由にお飲みください」鬼木迷水百選 とあった。
怖くて後部未確認
日本棚田100選「鬼木の棚田」全景

14:50 やきもの公園ゴール 所要時間 3時間30分
コースの道端には、栗、柿、みかんが生り、金木犀の香りが漂い、
彼岸花、コスモスなどが咲き乱れ、秋一色の里山を歩きました。
降水確率80%だった雨にも遭わず、ラッキーなウォーキングでした。
昼食は、だご汁一杯で済ませていたので、ゴールした途端、
みんな口を揃えて ひだるかー。
「ここんたいで どっけじゃい 喰うところはなかろうか」
「バスのずっけん はよいこー」 続きを読む
JR有田まで電車ーシャトルバスー波佐見やきもの公園~中尾山陶器の里~鬼木の棚田~金屋神社~やきもの公園までの、健脚コース11.5kmです。帰りも有田までシャトルバス(往復500円)に乗りました。


中尾郷まで1時間の予定
途中の休憩所では、湯茶の接待を受ける。
陶郷中尾山は、
大川内山によく似た街ですね。
一番奥の、文化の陶/
四季舎でだご汁の無料接待を受ける。

数日後に載るとか。

四季舎から約1kmで
鬼木の棚田へ




棚田の沿道では、面白い
格好をした案山子110体
が迎えてくれました。
話題の人物や世相を反映
させた案山子、
ロンドン五輪をモチーフ
にした作品が多い。
耕運機の上で逆立ちする
内村航平や、
女子サッカーの
“なでしこジャパン”
などがずらりと
飾られていました。
おばっちゃんの
立ちション リアルで
水?も、垂れていた。
柄杓が置いてあり、「ご自由にお飲みください」鬼木迷水百選 とあった。
怖くて後部未確認
日本棚田100選「鬼木の棚田」全景

14:50 やきもの公園ゴール 所要時間 3時間30分
コースの道端には、栗、柿、みかんが生り、金木犀の香りが漂い、
彼岸花、コスモスなどが咲き乱れ、秋一色の里山を歩きました。
降水確率80%だった雨にも遭わず、ラッキーなウォーキングでした。
昼食は、だご汁一杯で済ませていたので、ゴールした途端、
みんな口を揃えて ひだるかー。
「ここんたいで どっけじゃい 喰うところはなかろうか」
「バスのずっけん はよいこー」 続きを読む
2012年09月27日
山下清展
9月23日、「日本のゴッホ」「放浪の天才画家」等、数多くの異名をもつ天才画家、山下清展を観てきた。

会場には、山下が貼り絵を始めた子供
時代から晩年までの作品が時系列的
に展示されていた。
代表作「長岡の花火」や晩年の大作
「東海道五十三次」シリーズも並び、
詩情あふれる“心の風景”が広がって
いる。
素朴なタッチと大胆な構図で描かれた
ペン画や貼り絵は、見る者の心を素直
に感動させてくれた。
紙を細かく切った緻密な貼り絵に魅了されたが、圧巻はやっぱり54枚のペン画ではあるが、「東海道五十三次」だろう。絵の説明文にも納得。
数ミリ四方の紙片を貼り合せ、1枚の絵に仕上げる過程は、気が遠くなるような作業だ。
絵の中の広い大空も、1cm以下の紙片を少しずつ色を変え、貼り付けてある。花火を見ている大勢の観客は、米粒大の紙片の組み合わせだ。
貼ってある1枚1枚の紙片をよく見ると、鋏で切ったようなきれいな切り口でない。手でちぎった感じでもない。どうやって切ったのだろうか。
色は切る前に塗ったんだろうか、切った後だろうか。糊は?ピンセットは? 次々と疑問が湧いてくる。下衆のいらぬ考えか?
<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<
このあと、延期開催されていた、岡田三郎助展(無料)も鑑賞した。

まぼろしの名画“裸婦”がひと際、目立っていた。
会場は、人一人いなく、フラッシュ禁止だったので、ノーフラッシュで撮影
「生誕90周年記念 山下清展」(佐賀新聞社主催)は、
10月21(日)まで 佐賀市の県立美術館で開催されている。
(大人 1000円)

会場には、山下が貼り絵を始めた子供
時代から晩年までの作品が時系列的
に展示されていた。
代表作「長岡の花火」や晩年の大作
「東海道五十三次」シリーズも並び、
詩情あふれる“心の風景”が広がって
いる。
素朴なタッチと大胆な構図で描かれた
ペン画や貼り絵は、見る者の心を素直
に感動させてくれた。
紙を細かく切った緻密な貼り絵に魅了されたが、圧巻はやっぱり54枚のペン画ではあるが、「東海道五十三次」だろう。絵の説明文にも納得。
数ミリ四方の紙片を貼り合せ、1枚の絵に仕上げる過程は、気が遠くなるような作業だ。
絵の中の広い大空も、1cm以下の紙片を少しずつ色を変え、貼り付けてある。花火を見ている大勢の観客は、米粒大の紙片の組み合わせだ。
貼ってある1枚1枚の紙片をよく見ると、鋏で切ったようなきれいな切り口でない。手でちぎった感じでもない。どうやって切ったのだろうか。
色は切る前に塗ったんだろうか、切った後だろうか。糊は?ピンセットは? 次々と疑問が湧いてくる。下衆のいらぬ考えか?
<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<≪<
このあと、延期開催されていた、岡田三郎助展(無料)も鑑賞した。

まぼろしの名画“裸婦”がひと際、目立っていた。
会場は、人一人いなく、フラッシュ禁止だったので、ノーフラッシュで撮影
「生誕90周年記念 山下清展」(佐賀新聞社主催)は、
10月21(日)まで 佐賀市の県立美術館で開催されている。
(大人 1000円)
2012年09月26日
ゆめさが大学 9月25日
広報誌入門 ②
佐賀校実践課程文化芸術コース、広報誌入門2回目の前半は、新聞のレイアウトについて、後半は撮影のポイントについて実例をもとに学習した。
新聞のレイアウト 佐賀新聞社報道部 手塚先生

高校の新聞4紙(卒業特集)を例に、レイアウトや、読みやすさなど総合的に比較検討した。
A紙:平面的。見出しがない。文字量が多く読みにくい。送る側の先生
の記事のみで、生徒に焦点が当たっていない。
B紙:平面的。文字量が多過ぎ。「卒業生特集号」と名乗りながら、
先生の贈る言葉のみで、卒業生は一人も出ていない。
C紙:立体的。リードがタイトルの下にあり、位置が悪い。顔写真の
下に年級氏名があるが、見出しに入れた方がよい。
D紙:バランスはとれているが立体的でない。リードも記事も同じ扱い。
リードに味付けを。
撮影のポイント 佐賀新聞社 写真部 西岡先生
前回、宿題の出ていた「小さい秋みつけた」を題材にした提出写真を材料に、構図、カメラアングル、逆光、色彩バランスなど一枚づつ総合的に批評され、それぞれ改善点を理解した。

先生の撮影された「小さな秋」の写真を披露、先生は自己批判と学生からの批評を受ける。
がばGが撮った「小さい秋みつけた」


俳句入門 ① 県俳句協会常任理事 御木正禅先生
5-7-5の17音からなる俳句という世界最短の詩を、数百万人もの人々が作り続けている国は他にない。
俳句の歴史は浅く、俳諧の連歌から発句(5-7-5)を独立させたのが
正岡子規(1867-1902)だという。


俳句は季節の感情を中心とする詩。
17音の中に季語、季節の持つさまざまな感情(季感)を盛り込んで詠む詩である。
1日目は、松尾芭蕉の4つの旅をたどりつつ、その時々の詩を紹介され、情景を連想した。
【講義が終わった後やっとった パソコン講習会は、役員会のあーちゅうて あたじゃーに 中止になった。せんぎ忘るっちゅーて 楽しみに しとんさった人たちゃー ぐらいしんさったろーね 申し訳なかー】
佐賀校実践課程文化芸術コース、広報誌入門2回目の前半は、新聞のレイアウトについて、後半は撮影のポイントについて実例をもとに学習した。
新聞のレイアウト 佐賀新聞社報道部 手塚先生

高校の新聞4紙(卒業特集)を例に、レイアウトや、読みやすさなど総合的に比較検討した。
A紙:平面的。見出しがない。文字量が多く読みにくい。送る側の先生
の記事のみで、生徒に焦点が当たっていない。
B紙:平面的。文字量が多過ぎ。「卒業生特集号」と名乗りながら、
先生の贈る言葉のみで、卒業生は一人も出ていない。
C紙:立体的。リードがタイトルの下にあり、位置が悪い。顔写真の
下に年級氏名があるが、見出しに入れた方がよい。
D紙:バランスはとれているが立体的でない。リードも記事も同じ扱い。
リードに味付けを。
撮影のポイント 佐賀新聞社 写真部 西岡先生
前回、宿題の出ていた「小さい秋みつけた」を題材にした提出写真を材料に、構図、カメラアングル、逆光、色彩バランスなど一枚づつ総合的に批評され、それぞれ改善点を理解した。

先生の撮影された「小さな秋」の写真を披露、先生は自己批判と学生からの批評を受ける。
がばGが撮った「小さい秋みつけた」


俳句入門 ① 県俳句協会常任理事 御木正禅先生
5-7-5の17音からなる俳句という世界最短の詩を、数百万人もの人々が作り続けている国は他にない。
俳句の歴史は浅く、俳諧の連歌から発句(5-7-5)を独立させたのが
正岡子規(1867-1902)だという。


俳句は季節の感情を中心とする詩。
17音の中に季語、季節の持つさまざまな感情(季感)を盛り込んで詠む詩である。
1日目は、松尾芭蕉の4つの旅をたどりつつ、その時々の詩を紹介され、情景を連想した。
【講義が終わった後やっとった パソコン講習会は、役員会のあーちゅうて あたじゃーに 中止になった。せんぎ忘るっちゅーて 楽しみに しとんさった人たちゃー ぐらいしんさったろーね 申し訳なかー】
2012年09月24日
長崎街道を歩く
9月23日、ゆめさが大学実践課程有志18名は、佐賀市内の長崎街道を歩きました。「佐賀七賢人の旅」の2回目です。

出発点の高橋

江藤新平 生誕地

地蔵菩薩

龍雲寺
山本常朝の墓

のこぎり型の家並

道しるべ

築地反射炉跡

本行寺
江藤新平の墓
成富兵庫茂安の墓

与賀神社から龍泰寺へ。
レトロ館で昼食後、解散
佐賀城本丸歴史館付近は、イベントが行われており大変賑わっていました。
【佐賀ん街の歴史ば見られてよかったー。恵比寿さんも角々に おんさったよ。よか顔ばしとんさったー。きゅーは歩いて きゃーなえたばってん 心ははればれ よか1日やった! そんあと 山下清展ば 見に行ったよ 】

出発点の高橋

江藤新平 生誕地

地蔵菩薩

龍雲寺
山本常朝の墓

のこぎり型の家並

道しるべ

築地反射炉跡

本行寺
江藤新平の墓
成富兵庫茂安の墓

与賀神社から龍泰寺へ。
レトロ館で昼食後、解散
佐賀城本丸歴史館付近は、イベントが行われており大変賑わっていました。
【佐賀ん街の歴史ば見られてよかったー。恵比寿さんも角々に おんさったよ。よか顔ばしとんさったー。きゅーは歩いて きゃーなえたばってん 心ははればれ よか1日やった! そんあと 山下清展ば 見に行ったよ 】
2012年09月21日
デジカメ写真のDVD化
デジカメ写真は、タダだからどんどん撮りますよね。
撮った写真は必要最小限だけプリントして、デジカメやパソコンの中に
眠っていませんか。
がばGのデジカメ写真整理術です。イベントなどで撮った写真は、1枚残らず(ストーリーのように組み立て)DVD化して、大画面の液晶テレビで観ています。
方法は、パソコン内蔵の
「Windows live ムービー
メーカー」を使い
スチル写真Max800枚、
動画も入れ、タイトル、
BGM、説明文を入れ、
アニメーションや視覚効果
を駆使し、ドラマのようにスライド編集します。
それを、テレビでも観れるよう「Windows DVDメーカー」でDVD化し、
レーベル印刷して完成です。
イベントや旅行ごとにDVD化し、関係者に配れば大変喜ばれます。
印刷インキ代を含めて1枚100円以下でできるのがいいですね。
撮った写真はその都度パソコンに入れ続けると、パソコンが重くなる
原因になります。画像はまとめてDVDに保存し、パソコンから消去してしまえば軽くなりますよ。
【撮ったままカメラに入れっぱなしやーぎ どいがどいか 判らんごとなーけん パソコンに 入れんぎ いかんと。
ピクチャに保存すっときは 「新しいフォルダー」ば作って フォルダー名には必ず 年月日ば入れてからタイトルば書き そん中に カメラ画像ば保存すっぎよか。
フォルダー名の例: 「2012.4.7 伊王島」 】
【なしー 年月日ば入るっかてゆーぎ 古か順番に並ぶけんたい 】
撮った写真は必要最小限だけプリントして、デジカメやパソコンの中に
眠っていませんか。
がばGのデジカメ写真整理術です。イベントなどで撮った写真は、1枚残らず(ストーリーのように組み立て)DVD化して、大画面の液晶テレビで観ています。

「Windows live ムービー
メーカー」を使い
スチル写真Max800枚、
動画も入れ、タイトル、
BGM、説明文を入れ、
アニメーションや視覚効果
を駆使し、ドラマのようにスライド編集します。
それを、テレビでも観れるよう「Windows DVDメーカー」でDVD化し、
レーベル印刷して完成です。
イベントや旅行ごとにDVD化し、関係者に配れば大変喜ばれます。
印刷インキ代を含めて1枚100円以下でできるのがいいですね。
撮った写真はその都度パソコンに入れ続けると、パソコンが重くなる
原因になります。画像はまとめてDVDに保存し、パソコンから消去してしまえば軽くなりますよ。
【撮ったままカメラに入れっぱなしやーぎ どいがどいか 判らんごとなーけん パソコンに 入れんぎ いかんと。
ピクチャに保存すっときは 「新しいフォルダー」ば作って フォルダー名には必ず 年月日ば入れてからタイトルば書き そん中に カメラ画像ば保存すっぎよか。
フォルダー名の例: 「2012.4.7 伊王島」 】
【なしー 年月日ば入るっかてゆーぎ 古か順番に並ぶけんたい 】
2012年09月18日
棚から冬瓜
台風対策中に発見したんですが、荒れ放題になっていた坪庭の
ひょうたん棚に、冬瓜と南瓜が生っていました。


種を蒔いた記憶はないので、生ごみ用コンポストで作った堆肥から
発芽したのでしょうね。早速、ネットで支えました。
「棚からボタモチ」ならぬ「棚から冬瓜」でした。
【とうがは 地面になーとばっかい思うーとった ぶらさがっとったとは
ちー知らんやった】
ひょうたん棚に、冬瓜と南瓜が生っていました。


種を蒔いた記憶はないので、生ごみ用コンポストで作った堆肥から
発芽したのでしょうね。早速、ネットで支えました。
「棚からボタモチ」ならぬ「棚から冬瓜」でした。
【とうがは 地面になーとばっかい思うーとった ぶらさがっとったとは
ちー知らんやった】
2012年09月17日
喜寿祝
今日は敬老の日です。遂に、がばGもお祝いを頂く年齢になりました。
敬老会行事は他人事と思っていましたが、区長さん以下3人が喜寿の祝いに来訪されました。
有難くお祝いの言葉を頂きましたが、年寄りの烙印を押されたようで、嬉しくありません。
一休宗純の「門松は冥途の旅の一理塚めでたくもありめでたくもなし」を思い出しました。
でも、わざわざ商品券を持って祝ってくれた区長さん以下の方 ありがとう。
(きゅうの新聞ばみーぎ 65歳以上のとしよいは 3000万人ば突破したて 日本の人口の1/4はとしよいたい。年金ば貰ゆっ年齢も上がーていう話もあー 喜寿のお祝いも 貰ゆっうちが 華かもわからんね)

有難くお祝いの言葉を頂きましたが、年寄りの烙印を押されたようで、嬉しくありません。
一休宗純の「門松は冥途の旅の一理塚めでたくもありめでたくもなし」を思い出しました。
でも、わざわざ商品券を持って祝ってくれた区長さん以下の方 ありがとう。
(きゅうの新聞ばみーぎ 65歳以上のとしよいは 3000万人ば突破したて 日本の人口の1/4はとしよいたい。年金ば貰ゆっ年齢も上がーていう話もあー 喜寿のお祝いも 貰ゆっうちが 華かもわからんね)
2012年09月16日
iPad講習会(武雄)
9月15日(土)、武雄文化会館にてシニア向けiPad講習会が行われました。
シニア情報生活アドバイザー倶楽部主催(県支援事業)で、講師は武雄支部長の田栗さん。午前午後の2回で、参加者は各12名。

スイッチの入れ方から、ボタン、タッチアクション、ホーム画面操作、文字入力などの基本操作を勉強しました。
人気アプリでは大興奮、
歓声と笑い声が会場いっぱい響き渡りました。

カメラを自分に切り変えた途端「鬼が出たぁ!」
うそ うそですよ!
人の顔は撮るけど、
どうして自分の顔は見たくないとー?
講習が終わった後は、購入や契約などの質問攻めに遭い、関心の深さを示していました。
【講習の終わったぎくさん 「どっけ売ってあーや」「どぎゃんとば買うぎよかやー」の質問が よんにゅーあって みなさん 欲しかごたったよ】
シニア情報生活アドバイザー倶楽部主催(県支援事業)で、講師は武雄支部長の田栗さん。午前午後の2回で、参加者は各12名。


人気アプリでは大興奮、
歓声と笑い声が会場いっぱい響き渡りました。

カメラを自分に切り変えた途端「鬼が出たぁ!」
うそ うそですよ!
人の顔は撮るけど、
どうして自分の顔は見たくないとー?
講習が終わった後は、購入や契約などの質問攻めに遭い、関心の深さを示していました。
【講習の終わったぎくさん 「どっけ売ってあーや」「どぎゃんとば買うぎよかやー」の質問が よんにゅーあって みなさん 欲しかごたったよ】
2012年09月12日
陶芸体験 ④
9月11日(火)、ゆめさが大学実践課程「やってみよう」陶芸体験の
4日目(最終日)は、窯出しと仕上げです。

年甲斐もなく窯の前で、
胸ドキです。
扉が開けられると、歓声が上りました。
不良品もなく、きれいに
仕上がっていました。
サンドペーパーで底を研磨/仕上げたあと、作品を陳列しました。
作品は高さ15cm~30cmの灯篭、茶碗、湯呑み、ふくろう置物です。



がばGの作品です。高さ145mm .
目玉は自作し、貼付けました。
焼くと、20%ぐらい縮むそうです。
延べ4日の陶芸体験でしたが、完成した作品を手に、参加者みんな
満面の笑みを浮かべていました。
-------------------------------------------
このあと、窯元の武雄北方から佐賀アバンセへ直行

ゆめさが大学の
パソコンクラブで
教壇に立ちました。
テキストは、100円ショップの「イチからはじめるExcel2010」を使用していますが、テキストデータの入力に時間が掛かるので、前もってデータを作成、USBメモリにコピーして使って貰っています。
4日目(最終日)は、窯出しと仕上げです。

年甲斐もなく窯の前で、
胸ドキです。
扉が開けられると、歓声が上りました。
不良品もなく、きれいに
仕上がっていました。
サンドペーパーで底を研磨/仕上げたあと、作品を陳列しました。
作品は高さ15cm~30cmの灯篭、茶碗、湯呑み、ふくろう置物です。



がばGの作品です。高さ145mm .
目玉は自作し、貼付けました。
焼くと、20%ぐらい縮むそうです。
延べ4日の陶芸体験でしたが、完成した作品を手に、参加者みんな
満面の笑みを浮かべていました。
-------------------------------------------
このあと、窯元の武雄北方から佐賀アバンセへ直行

ゆめさが大学の
パソコンクラブで
教壇に立ちました。
テキストは、100円ショップの「イチからはじめるExcel2010」を使用していますが、テキストデータの入力に時間が掛かるので、前もってデータを作成、USBメモリにコピーして使って貰っています。
2012年09月09日
八幡岳登山
9月9日(日)、ゆめさが大学実践課程歩こう会有志10名は、八幡岳へ登りました。
天気予報は雨、集合場所の多久市役所で協議し、取りあえず目的地の八幡岳キャンプ場まで前進することに。
キャンプ場の空は明るく、各人雨具を持って登山を決行しました。
(10:50キャンプ場出発)
曲りくねった車道を串刺しするように、九州自然歩道が一直線に通っており、そこを歩きます。

(11:50展望台到着)
頂上の展望台は他の登山者はなく、貸切り状態。
ガスが少し掛かっているものの眺望絶佳、唐津の高島や白石平野がよく見えました。
下山は車道を通りましたが、途中の雑木林にアケビが生っていました。
心配していた(降水確率80%の)雨に遭うことなく、楽しい登山ができました。
前回の椿山登山に比べ、八幡岳はよく整備された九州自然歩道が通っています。要所に標識もあり、迷うことなく歩けます。歩道の途中には、野鳥や植物を紹介する案内板などもあり、家族で十分楽しめるコースでした。お勧めです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


帰りの途中
蕨野の棚田に立ち寄り
「蕨野棚田直売所」から
歩いて5分の
五百羅漢にお参り
また、例によって「蕨野棚田直売所」や道の駅厳木「風のふるさと館」に立ち寄り、買い物です。
やっぱり「おばっちゃん」だ。行った先行った先の直売所で買い物するのが楽しみみたい。
天気予報は雨、集合場所の多久市役所で協議し、取りあえず目的地の八幡岳キャンプ場まで前進することに。
キャンプ場の空は明るく、各人雨具を持って登山を決行しました。

曲りくねった車道を串刺しするように、九州自然歩道が一直線に通っており、そこを歩きます。

(11:50展望台到着)
頂上の展望台は他の登山者はなく、貸切り状態。
ガスが少し掛かっているものの眺望絶佳、唐津の高島や白石平野がよく見えました。
下山は車道を通りましたが、途中の雑木林にアケビが生っていました。
心配していた(降水確率80%の)雨に遭うことなく、楽しい登山ができました。
前回の椿山登山に比べ、八幡岳はよく整備された九州自然歩道が通っています。要所に標識もあり、迷うことなく歩けます。歩道の途中には、野鳥や植物を紹介する案内板などもあり、家族で十分楽しめるコースでした。お勧めです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


帰りの途中
蕨野の棚田に立ち寄り
「蕨野棚田直売所」から
歩いて5分の
五百羅漢にお参り
また、例によって「蕨野棚田直売所」や道の駅厳木「風のふるさと館」に立ち寄り、買い物です。
やっぱり「おばっちゃん」だ。行った先行った先の直売所で買い物するのが楽しみみたい。

2012年09月08日
パソコン講習会
5月26日のブログで紹介しましたが、シニア情報生活アドバイザー倶楽部武雄支部では、月2回(隔週土曜日)パソコン勉強会を行っています。(がばGはアシスト)
先月からは勉強会の後に、がばG担当でパソコン講習会(月1回)を始めました。

マイパソコンを持ち込み、日頃の悩みを解決しています。(午前の勉強会)


2回目の今日(午後)は、
がばG担当で「画像を取り込む5つの方法」の講習会でした。
インターネット画像を「コピー・貼り付け」「PrtScr」「SnippigTool」「スクリーンショット」などで取り込む方法です。
それぞれの特徴を生かし、WordやExcelに張り付けたり、保存の方法を勉強しました。
先月からは勉強会の後に、がばG担当でパソコン講習会(月1回)を始めました。

マイパソコンを持ち込み、日頃の悩みを解決しています。(午前の勉強会)


2回目の今日(午後)は、
がばG担当で「画像を取り込む5つの方法」の講習会でした。
インターネット画像を「コピー・貼り付け」「PrtScr」「SnippigTool」「スクリーンショット」などで取り込む方法です。
それぞれの特徴を生かし、WordやExcelに張り付けたり、保存の方法を勉強しました。
2012年09月01日
Facebook 研修会
先月に続き、アバンセにおいて、シニア情報生活アドバイザー佐賀の研修会が行われました。
今日の題目は「Facebook」です。参加者17名、講師は県長寿社会振興財団のWさん。
Facebookは、何が何だか基本がわからないまま使っていましたが、
今日の講義は、使う前に知っておきたかった内容ばかり。

Facebookの基本的な構造から、投稿、編集、修正、写真、アルバム、
実名登録だからこそ必要なプライバシー設定、Facebookページ作成、グループ作成など、基本的事項を勉強しました。
これで、少しはFacebookが身近なものになったかな?
【知らんやったぁ~:投稿の原稿ば書きおーとき 改行したぎー いつんはじゃー 投稿されてしもーたことの あったっさい。
こいは、[Shift]+[Enter]で、改行しても投稿されんらしか。知っとったや?】
今日の題目は「Facebook」です。参加者17名、講師は県長寿社会振興財団のWさん。
Facebookは、何が何だか基本がわからないまま使っていましたが、
今日の講義は、使う前に知っておきたかった内容ばかり。

Facebookの基本的な構造から、投稿、編集、修正、写真、アルバム、
実名登録だからこそ必要なプライバシー設定、Facebookページ作成、グループ作成など、基本的事項を勉強しました。
これで、少しはFacebookが身近なものになったかな?
【知らんやったぁ~:投稿の原稿ば書きおーとき 改行したぎー いつんはじゃー 投稿されてしもーたことの あったっさい。
こいは、[Shift]+[Enter]で、改行しても投稿されんらしか。知っとったや?】