日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年06月28日

PCスキルアップ講座

 がばGは6月28日、佐賀県障害者ITサポートセンターゆめくれよんの、パソコンボランティア養成講座(武雄)に参加しました。


前半は目隠ししてPOWER ON、読み上げソフトを立ち上げ次の操作に移る。音声だけの頼りでキーボードを操作する。

毎日触っているキーの位置が定かでない。いかに目を頼っていたか。
1時間弱でしたが、目隠しを外すと暗かった部屋がまぶしかった。

この僅かな実習でしたが、視覚障害者の不便を実感しました。
今後のサポートに役立てたいですね。

後半は、少しレベルの高いWordの講座で、いい勉強になりました。


佐賀県障害者ITサポートセンターゆめくれよんホームページ←こちら


  

Posted by がばいGちゃん at 22:42Comments(0)コンピュータ・ボランティア

2012年06月27日

ゆめさが大学 6月26日

短歌入門①                     日本詩歌文学館 評議員 野中 暁 先生

 短歌の基本は、5・7・5・7・7の5句31音の韻律で詠(よ)むことです。 はい、分かりました。で、韻律とは何ですか?
「韻律」とは、音声の強さ・長さ・高さ、さらにそれらの反復によって作り出される言葉のリズムのことです。 ???
 (いっちょん わからん)

前置きはこのくらいで
歌人の作品を鑑賞し、リズムや短歌の魅力を探る。


古典や死刑囚島秋人、俵万智の作品などを紹介された。

上達のコツは
①多くの作品を読むこと。
②詠んで推敲すること。
 らしい





これまで、数多くの文章を作ってきたが、飾りや感情のない5W1Hの写実的な散文ばかりで、韻文とは全く縁がなかった。
   見ることができても 観れない。
   書くができても 詠めない。

はたして、感性がなく詩的表現に乏しい者が、自分の見たこと・感じたことを素直にリズム表現できるかどうか。  さてさて・・・ 


【短歌は おもしろかごたーばってん こん歳になって あたじゃーに 作ってみろって いんさってもね・・・】




絵画入門②                           東光会会員  杉本 弘子 先生

絵画入門の2回目は、それぞれ野菜や果物を持ち寄って、それを描きました。


絵は子供のころ描いたのが最後で、5、60年ぶりに絵筆を持つ人ばかり。

たまねぎが蛸になったり、
中にはピカソ?の弟子も



先生の添削にうなづく

絵手紙をやっている人は
絵手紙らしく、上手に描きました。






よくできました!







【しーきって かきんさー人もおんさーばってん どうろこうろで おわんさー人も おんさー】  

Posted by がばいGちゃん at 09:56Comments(2)ゆめさが大学OB会

2012年06月22日

パソコン教室

「佐賀県障害者ITサポートセンターゆめくれよん」では、18日から22日(19日を除く。)までの間、多久市社会福祉会館にてパソコン教室を行いました。

前半2日はワード基礎、後半2日はエクセル基礎です。

今回は、9名の受講生に対しアシスト5名がつき、個人授業なみの
超わかりやすい教室でした。

ゆめくれよんでは、県内各地で障害者パソコン教室を行っています。

詳細は、毎月発行されている「県民だより」をご覧いただくか、
ゆめくれよんHP←ここをクリック)をご覧ください。
 
障害者の方々の参加をお待ちしています。    …がばG…
教室に来れない方には、自宅への派遣もあります。費用は無料です。 


【勇気ば出して 来て見ござい 絶対 来てよかったーて 思うけん 損はせんばんた】 
【そいから パソコンは なろおただけじゃ わからんです。 ごっとい しおらんぎー 忘るっですよ!  そいぎー】
  

Posted by がばいGちゃん at 21:38Comments(0)コンピュータ・ボランティア

2012年06月20日

陶芸体験 ①

ゆめさが大学文化芸術コース有志10名は「やってみよう体験学習」で陶芸を体験することになった。
体験先は、武雄市北方町の古唐津焼(武雄焼)窯元「星野窯」です。





「七彩の湯」前の星野窯








窯主による古唐津焼の由来など陶器全般、作陶の工程について講義を受ける。





メンバーひとり一人は、
見本を見て、作りたい作品を決める






メンバーの一人、てびねり工法を体験してみる

次回から、作陶が始まります。




【焼もんで名のしれとー佐賀におって 焼もんのことば なんも知らんぎー ちゃーがつかけん 体験ないどん してみゅーか ちゅーことになったと】  

Posted by がばいGちゃん at 21:52Comments(2)ゆめさが大学OB会

2012年06月13日

ゆめさが大学 6月12日

楽しいガーデニング②              緑のカウンセラー 中川達也 先生

2回目は、コンテナガーデン寄せ植えである。 寄せ植えは、
  ①似た性質(乾燥好き、湿気好き)(アルカリ性、酸性)
       (暑さ、寒さに強い・弱い)を並べる。
  ②花の開花時期を同じに。
  ③全体像(花や葉の色、葉物、大きさ、高さのバランスなど)
   を考慮すること。




見る方向を考え、それぞれのポットを配置する。




コンテナには、みかんネットに詰めたボラ石を敷き、培養土を入れ、各人自由に花苗をアレンジする。
ポットを抜き培養土を水代線まで入れる。
固形肥料を入れて終り。




前回宿題で持ち帰ったマリーゴールドなどの種子を蒔いたポッドは、
【あんまい むぞうがい過ぎて きゃー枯らかしてしもーた 】
【水と やしにゃーば よんにゅやーぎ かるっばい】





絵画入門①                                東光会 杉本弘子 先生

絵画入門の初日は導入ということもあって、画用紙と絵の具だけを使った実験?である。

それぞれが画用紙に3色の絵の具を絞りだし、それを二つに折って押さえこみ、広げると対照的に模様が現れる。
出来上がった絵?は、性格判断に使うロールシャッハのようだ。


次は、自分の手を鉛筆でなぞって3つを書き、
良い手、悪い手、??の手 に色を付ける。
童心に返り、夢中になりました。



【きゅうの こん教室ん中は 泥ばこぼしたい 絵の具ば ひっつけたいしたけん よそわしゅーなった。ひっきゃーで 掃除ばして帰らんぎー
くーわるっばい】




自冶会総会・親睦会  

ゆめさが大学第1期佐賀校(実践課程)学生128名の自冶会設立総会である。

自冶会総会
新しい会長、役員計15名が決まった。
100人百様、海千山千の連中を纏めるのは大変でしょうが、来年3月までの10ヶ月間、運営よろしくお願いします。


懇親会
半分ぐらいの出席者でしたが、カラオケやダンスも出て大いに盛り上がり、基礎課程1・2組間の親睦ができたものと確信します。



【ゆーちゃすまんばってん 部屋ん中じゃー 帽子はおなごはかぶってよかばってん 男は かぶらんとが 常識やろが。そいが ひとい かぶっとーとの おんさった。そん人のハゲとんさーとは ひっきゃー知っとーとばってん やっぱい わーがハゲは 隠したかとやろね】
【どっけでん 帽子ば かぶっとーぎ なしやろうかと 勘ぐると】
  

Posted by がばいGちゃん at 10:00Comments(0)ゆめさが大学OB会

2012年06月11日

金立山登山

金立山へは色々な登るルートがあり、それぞれのルートが自然豊かで信仰や歴史を感じさせるものも多く、見どころの多い山です。


6月10日、ゆめさが大学有志14名は金立コスモス園をスタート、ベテラン引率のもと丸山尾根-南尾根-正現社ルートで登りました。




途中、何回も休憩をとります


【おふたか リュックば
 かるうて・・】
 



道端に寒葵(かんあおい)が咲いていました
【とーぎ いかんとばい】






頂上付近には雲母の石ころが無数に散らばって、
キラキラと光を反射していました








金立神社上宮で昼食









山頂で記念写真







帰路は大門尾根から車道へ抜けるルートでしたが、途中怖い箇所もあるものの、尾根や沢の路はよく整備され、シルバーでも安全に歩ける初心者向けの登山コースです。
滑ったり転んだりすることなく、全員無事、元気に踏破しました。



【うんぼやん達(おばっちゃん達?)の話ば聞きおーぎ ほんに面白かねー つらんあこーなーごた話ば つらーっと しおんさー そいが みみん 遠かけん ふとー喋んさーもん どこまっでん よう聞こゆっ 】  

Posted by がばいGちゃん at 16:15Comments(3)ウォーキング

2012年06月07日

校外研修(唐津)

6月5日、文化芸術コースの校外研修で、唐津の国指定重要文化財・旧高取邸、旧唐津銀行及び天山水力発電所を見学してきました。

1.旧高取邸 (屋内は写真撮影禁止なので内部写真はインターネットから無断借用しました。) 



杵島炭鉱など肥前の炭鉱王として知られる高取伊好の大邸宅300坪である。


建物すべてが趣味性にあふれ、贅を尽くした作りは圧観である。

広さを変えることができる能舞台も備え、各部屋では植物の浮き彫りや型抜きの動物を施した欄間、絵が描かれた杉戸絵を見ることがでる。

近代和風建築のすばらしさを堪能することができました。





2.旧唐津銀行

唐津市出身で東京駅や日本銀行、武雄温泉楼門などを手掛けた近代建築学の第一人者、辰野金吾に師事した田中実が設計した。

辰野の唐津藩校時代の同級生、大島小太郎・唐津銀行頭取の依頼を受け、田中に設計を任せ、監修したという。


明治45(1912)年建築のレンガ造りの洋風建築の内外には、明治から大正へと移り変わる時代の流れを見ることができる。







3.天山水力発電所
全国の原子力発電所が停止している現在、在来型の発電所が脚光を浴びています。
天山水力発電所は九州に3ヶ所しかない揚水式発電所だそうです。
揚水式とは、夜間のゆとりある電気を利用して水を汲み上げ、電気が必要な昼間に水を落として発電する方式で、一定の水を繰り返し使用するので、貯蔵できない電気を水にかえて貯めておくことができます。

専用バスに乗り換え、長さ1.200メートルのトンネルを地下約500メートルの無人地下発電所まで移動。


トンネルは、バスがやっと通れる幅で
下り阪、怖い感じがします。



そこには揚水と発電を行う電動発電機(30万kw)2基
が据付けてありました。



地下を脱出し展示館へ移動。
ホールではスライドショーやジオラマで揚水発電の仕組みを分かりやすく説明してくれました。



展示館には、人力揚水・発電の模型や建設工事の当時の写真などがありました
  

Posted by がばいGちゃん at 17:50Comments(2)ゆめさが大学OB会

2012年06月06日

野良猫を捕獲

最近、外来雑種みたいな薄汚い♂猫がやってくるようになった。避妊済みのミケは発情しないのですぐ逃げるが、♂猫はミケの部屋に無断で居座り離れない。


追っ払っても追っ払ってもやって来るので、仕方なく例の捕獲器を仕掛けたところすぐ掛かった。
直ちに不法占拠罪で、体罰なしの強制転居を執行しました。

  3ヶ月振りの野良猫捕獲です。


我が家の住人♂のチョビは2ヶ月前に外出したまま戻ってきません。
捕まったのか、死んだのか?妹のミケが寂しそうにしています。
 6ヶ月前撮影のチョビ
 右はミケ



【めんちょのミケに つんのーで ごっとい くっけんが しかたなか ひっとらえて もーにゃこんごと とーかとこさん うしてた 】

  

Posted by がばいGちゃん at 08:58Comments(2)ペット・動物

2012年06月01日

金色ひょうたん

ひょうたん最後の色付は金色です。(5月13日の続き)
 私のブログドメインは、金色のひょうたん「剽軽(瓢金)」!? からとったものです。smile     

 ひょうたんといえば、豊臣秀吉の馬印「愛瓢馬票」が有名ですね。
戦に勝つごとに千成瓢箪の絵を一つづつ増やしていったそうです。




乾燥中の千成ひょうたん

後は、栽培中のひょうたん






色付けが終ったひょうたん

栓を付け、紐を付けると完成です。







グリーンカーテンとして
栽培中のひょうたん




 わが師の野中さん(北茂安)は、全日本愛瓢全国大会で金賞を受賞、自宅には玄関からキッチンまで大小の瓢箪で飾られています。まるで瓢箪屋敷です。
 色々な瓢箪を見ると、どれもユーモアがあってほほえましいですね。



【ひゅうーたんの かざいもんは 昔から げんのよかちゅーて 祐徳院さんのごたとけーで 売っとんさーですよ】  

Posted by がばいGちゃん at 08:21Comments(7)爺の手工芸