2012年06月11日
金立山登山
金立山へは色々な登るルートがあり、それぞれのルートが自然豊かで信仰や歴史を感じさせるものも多く、見どころの多い山です。

6月10日、ゆめさが大学有志14名は金立コスモス園をスタート、ベテラン引率のもと丸山尾根-南尾根-正現社ルートで登りました。


途中、何回も休憩をとります

【おふたか リュックば
かるうて・・】


道端に寒葵(かんあおい)が咲いていました
【とーぎ いかんとばい】
頂上付近には雲母の石ころが無数に散らばって、
キラキラと光を反射していました
金立神社上宮で昼食
山頂で記念写真
帰路は大門尾根から車道へ抜けるルートでしたが、途中怖い箇所もあるものの、尾根や沢の路はよく整備され、シルバーでも安全に歩ける初心者向けの登山コースです。
滑ったり転んだりすることなく、全員無事、元気に踏破しました。
【うんぼやん達(おばっちゃん達?)の話ば聞きおーぎ ほんに面白かねー つらんあこーなーごた話ば つらーっと しおんさー そいが みみん 遠かけん ふとー喋んさーもん どこまっでん よう聞こゆっ 】

6月10日、ゆめさが大学有志14名は金立コスモス園をスタート、ベテラン引率のもと丸山尾根-南尾根-正現社ルートで登りました。


途中、何回も休憩をとります

【おふたか リュックば
かるうて・・】


道端に寒葵(かんあおい)が咲いていました
【とーぎ いかんとばい】
頂上付近には雲母の石ころが無数に散らばって、
キラキラと光を反射していました
金立神社上宮で昼食
山頂で記念写真
帰路は大門尾根から車道へ抜けるルートでしたが、途中怖い箇所もあるものの、尾根や沢の路はよく整備され、シルバーでも安全に歩ける初心者向けの登山コースです。
滑ったり転んだりすることなく、全員無事、元気に踏破しました。
【うんぼやん達(おばっちゃん達?)の話ば聞きおーぎ ほんに面白かねー つらんあこーなーごた話ば つらーっと しおんさー そいが みみん 遠かけん ふとー喋んさーもん どこまっでん よう聞こゆっ 】
Posted by がばいGちゃん at 16:15│Comments(3)
│ウォーキング
この記事へのコメント
がばいGちゃん様
金立山は家の近くですが、登ったことがありません。
登りやすそうですね
一度挑戦してみたいけど、一人では無理ですよね。
金立山は家の近くですが、登ったことがありません。
登りやすそうですね
一度挑戦してみたいけど、一人では無理ですよね。
Posted by yankokouanko at 2012年06月11日 18:58
yankokouanko 様
近くだったら是非挑戦してみてください。
但し、一人では絶対無理です。コースによっては、道なき道を通るので迷わないようベテランの人と一緒がいいですね。
今回は、水曜登山会でいつも登っている同級生が、名所を説明しながら先導してくれました。
また、夏場はバテるので避けた方が無難です。
滑りやすいい箇所もあるので、安全のため専用靴とストックは準備しておいた方がいいですね。(今回、私は普段着で運動靴と杖なしで行きましたが。)
休み休み歩いて(昼食時間を入れて)往復6時間掛かりました。
万歩計で14200歩、結構疲れますよ。
近くだったら是非挑戦してみてください。
但し、一人では絶対無理です。コースによっては、道なき道を通るので迷わないようベテランの人と一緒がいいですね。
今回は、水曜登山会でいつも登っている同級生が、名所を説明しながら先導してくれました。
また、夏場はバテるので避けた方が無難です。
滑りやすいい箇所もあるので、安全のため専用靴とストックは準備しておいた方がいいですね。(今回、私は普段着で運動靴と杖なしで行きましたが。)
休み休み歩いて(昼食時間を入れて)往復6時間掛かりました。
万歩計で14200歩、結構疲れますよ。
Posted by がばいGちゃん at 2012年06月11日 20:19
yankokouanko 様
先日は、きついコースで登ったそうで、
車道を通れば一人で楽に行けるそうです。
でもやっぱり夏場は避けた方がいいのでは。
先日は、きついコースで登ったそうで、
車道を通れば一人で楽に行けるそうです。
でもやっぱり夏場は避けた方がいいのでは。
Posted by がばいGちゃん at 2012年06月16日 14:05