日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年06月30日

シニアPCクラブ武雄勉強会

久し振りに、シニアPCクラブ武雄(SIA武雄改め)の勉強会をサポートした。参加者は16名と盛況である。
PCの相談のある人を除いて、今日の勉強会は、課題「開店案内はがき」の作成である。

タイトル、挨拶文、地図の線路、道路などを順序よく作成した。

がばGは課題の質問に答えるとともに、
よろず相談に応じた。
  ・写真の保存と分類方法
  ・保存ファイルの整理
  ・Win8.1の操作方法
  ・スカイプの始め方  などなど


今日も、引っ張りだこのサポートだったが、パソコンの悩みが解決し「来てよかった。ありがとう。」 の
一言が嬉しかね。

 「シニアPCクラブ武雄」のHPはここをクリックしてください。
毎月第2、第4土曜日 9:30~11:30 武雄市文化会館で開いています。一度見学に来ませんか?


  

Posted by がばいGちゃん at 21:59Comments(0)コンピュータ・ボランティア

2014年06月26日

ゆめさが大学鹿島校 6月26日

認知症について                   NPO法人 余暇センターきたじま 川尻由美先生

現在、認知症と診断されている人は351万人、予備軍300万人とか。2025年になると410~600万人といわれ、65歳以上の高齢者4人に1人が認知症になるといわれている。

1 老齢期の特徴

2 年を重ねるという事は

3 「痴呆」から「認知症」に

4 認知症とは

5 認知症の原因疾患

6 認知症の予防

7 認知症の中核症状

8 認知症の周辺症状

9 認知症の人の状態変化

10 接し方・関わり方

11 診断・治療

認知症高齢者の介護をする家族は、逃げ場がない、終わりがいつなのか不安、自分の時間がとれない、介護の方法がわからない等の重い悩みがある。
認知症は病気だということを理解し、偏見を持たず、温かい目で見守ることが、スタートである。
他人事ではなく、明日は我が身に なーかもね。




歴史の基礎と先人の偉業①                元高校教師 郷土史家 森周蔵先生
「佐賀県概説史・1」(原始・古代~戦国末期)


1 佐賀の概要
 佐賀と佐嘉   佐嘉の地名由来
 地形と風土   佐賀人気質
2 古代人の生活
 旧石器時代  縄文時代 
 弥生時代    古墳時代  
3 肥前風土記の世界
 征討説話
 律令制下の肥前
 肥前の神々と仏
4 鎌倉時代から南北朝時代
 鎌倉幕府の開設と佐賀の武士
 元寇と土地開発
 南北朝時代の佐賀
5 戦国時代の群雄割拠
 龍造寺康家時代 
 「龍造寺中興の祖」家兼(剛忠)時代
 隆信「五州二島の天守」へ 



近年、郡部・市町統合により地名が変わっているが、地名は歴史を物語っており、歴史を残すため安易に地名を変えるべきでない、と先生はおっしゃる。 例:三養基郡⇒みやき町(根、父、肄)
全く、同感ですたい。



  

Posted by がばいGちゃん at 20:02Comments(0)ゆめさが大学OB会

2014年06月25日

今日のデイケア

今日25日、「イコロの家昇開橋」でのデイケアです。グループ8人が参加しました。





全員参加で、軽い
体操を30分行います








2階の
シアタールームで
ラジオ体操・カロリー体操・リズムダンスで汗をかいたあと

室内GG場で
グラウンドゴルフの練習です








1階では料理教室が開かれていました。







バイキング昼食の
あとは、それぞれ

卓球やカラオケ、
トレーニングジム
マッサージ
絵手紙、習字
国語・算数ドリル等
で過ごします。






15時から
カーリング大会が
ありました。










帰宅途中、
最近OPENした昇開橋
入口の直売所「どろんぱ」に立寄る。









  

Posted by がばいGちゃん at 21:49Comments(0)医療/健康

2014年06月25日

獅子城跡~水堂さん

蕨野棚田・五百羅漢を見た後は、山城の獅子城跡を一回り、八幡岳を山越えして、山内町なな菜でバイキング昼食。武雄市図書館に立ち寄り、白石町の水堂さん経由で帰宅、少し欲張った行程でした。

                四面が絶壁 天険の山城 獅子城跡


              道の駅「黒髪の里」にある バイキング料理の「なな菜」



   品数が多く、全メニューにチャレンジできなかった。 「余は満腹じゃ!夕食は抜きにしようぞ」

           武雄市図書館(TSUTAYA)で雑誌を買い、ついでにTカードを作りました。

          白石町 安福寺 水堂さん(みっとさん)  出水法要は8月10日まで

霊水堂 無病息災の効き目があると言われている霊水を頂きに来る人も多い。
経木(100円)を供えてお参りし、霊水を受けます。(ひとり500ccまで) 
ちょろちょろとしか出ないので時間が掛かる。

最後は、杵島歌垣公園上方の犬山岳頂上にある犬山城へ 白石平野が一望できる




  

Posted by がばいGちゃん at 20:49Comments(0)見て歩き

2014年06月24日

蕨野の棚田・五百羅漢

24日、田植えが終わったばかりの相知町蕨野の棚田を見てきました。
15日に行われた棚田ウォークは賑わったそうで、今日は人一人見えず、自然が戻っていました。

                   大平展望所から見た大平棚田

                           石盛棚田

                   日本一の高石積み (8.5m高)     

                   よくぞ、これだけの石を積んだもんだ

                           交流広場  

             交流広場のうしろに、町指定史跡の五百羅漢があります

               この後、獅子城跡へ行きました。



  

Posted by がばいGちゃん at 20:41Comments(0)見て歩き

2014年06月23日

長渕剛詩画展2014

ポーラ美術館コレクション展の隣りの博物館で、「長渕剛詩画展」が行なわれていた。
入場料は1,800円(ポーラは1,200円)。 ポーラの入場券を見せたら再来場扱いで500円になった。

入場して詩画のスケールの大きさに驚愕した。歌手の長淵剛がこんな才能があったとは?
作品も多く約100点が展示されているそうだ。作品のすべては、筆致の逞しさ、力強さで表現されている。
長渕剛の詩画との取組みは格闘と言うらしいが、文字が、画が、観る人に挑戦しているかのごとく表現されている。 詩画から心の叫びが聞こえてくるようだ。
「お母さん」コーナーではやさしい詩画に一転、母への愛が伝わってくる。
絵手紙のような可愛い作品もあり、片岡鶴太郎や相田みつおの作品を思い出した。

         佐賀県立博物館エントランスホールの詩画の大きさに度肝を抜かれた





館内は撮影禁止なので、ネットから借用した

「鯉のぼり」










同上

毎年、元旦に制作している作品

2013年作 「乾杯」

2014年版の「乾杯」
も展示されていた







上品なポーラコレクションより、泥臭いそして愛情の伝わってくるこちらの方に感銘を受けました。

詩画展は7月6日(日)までです。

  

Posted by がばいGちゃん at 09:15Comments(0)イベント

2014年06月22日

美術館最終日

4月から、19世紀の印象派から20世紀絵画にいたる西洋絵画の傑作の数々が、佐賀県立美術館に展示されており、今日が最終日。
佐賀でこれほど大規模のコレクションが一堂に展示されるのは初めてのことで、見逃してはならぬと開館時間前に到着、館内で並びました。

                       佐賀県立美術館

               館内にはすでに行列が  入場開始を10分早める

         館内は撮影禁止のため、これはチラシ・パンフからコピーしたものです

モネ、ルノワール、セザンヌ、ピカソ・・・・、美術史にその名を残す画家たちの作品72点が展示されており、そのひとつ一つを遠くから全体を、近くに寄って筆のタッチ等を鑑賞し、作品に堪能しました。
次の開催地は、宮崎県立美術館で、7月5日からだそうです。
世界の名画、これら全部で幾らになるだろう?時価〇〇億円? 下衆(げす)の考えです。happy02 


  

Posted by がばいGちゃん at 22:22Comments(0)イベント

2014年06月20日

ゆめさが大学鹿島校総会・懇親会

6月19日、授業が終わってから、基礎課程の自冶会設立総会、続いて初の懇親会です。


自冶会総会では
佐賀校にはない
全員参加の、次の
専門部会が設立され
ました。

・教養文化部会
・レクリエーション部会
・福利厚生部会
・写真編集部会





総会が終わったら
ひぜん祐徳温泉で
懇親会です。










今日の懇親会の運営・設営、席順、会費の徴収等は、できたばかりの福利厚生部会が行いました。





乾杯が終わって、
酒宴がスタートしたら
レクリエーション部会へ
バトンタッチ
余興の進行を担当します。
(写真は皿おどり)

写真編集部会は、
懇親会の一部始終を、
写真やビデオに収めました。

宴会や旅行、各種行事など分野ごとに分担して行えば、幹事等一部の人への負担が軽減あるいは不要となり、全員参加の雰囲気も盛り上がり、いいアイデアと思いました。今日の懇親会では、自冶会長や副会長、役員等の出番はありませんでした。
佐賀校ではそういう部会がなかったので、幹事への負担が重くなり、がばGも一人で写真やビデオを撮りまくりましたよ。



  

Posted by がばいGちゃん at 21:20Comments(0)ゆめさが大学OB会

2014年06月20日

ゆめさが大学鹿島校 6月19日

「少子高齢化社会・男女共同参画社会」     アバンセ副館長 川久保三起子先生

日本の人口推移からみると、生産年齢人口(15~64歳)は、2055年には40%以上減少するそうだ。
人口比率は、若者がすくなくなり、高齢者が多くなる、いわゆる逆ピラミッド型になるという。

これまでは、女性の社会進出が、少子化を加速させていると考えていたが、どうもそうではないらしい。



諸外国では、女性の社会進出と少子化は無関係で、少子化は進んでいないという。
女性が働きやすいよう、安心して子供の育児を任せられる環境が整っているとのこと。




その環境の一つが
男性の家事・育児への積極参画だそうだ。

日本には、根強い性別役割分担意識があり、これを取り除くことが少子化防止の第一歩である。








昼食は、近くの
市役所構内にある
「ほんまもん」を
利用している。









日替わり定食 390円

質素だが
高齢者には丁度いい










身近な環境問題                              佐賀県環境センター 古川先生

公害環境保全の歴史から始まり、現在の大気汚染・地球温暖化について講義を頂いた。


戦前の
足尾銅山鉱毒事件

工場の黒煙は地域の繁栄の象徴だった

四大公害病
 ・水俣病
 ・新潟水俣病
 ・イタイイタイ病
 ・四日市ぜんそく




県内には大気常時監視局が12ヵ所あり
24時間監視を続けている

PM2.5 について







  

Posted by がばいGちゃん at 09:53Comments(0)ゆめさが大学OB会

2014年06月18日

古い記念切手

義姉の引越しに伴う家財道具の仕分けした不用品の中に、風呂敷包みに入った沢山の古い切手ファイルがあった。数十年前、ブームに乗って蒐集したらしい。
以前、換金しようと郵便局に持って行ったら断られたので、邪魔だから引越しを機に捨てるとのこと。
捨てるとはとんでもない話で、金券ショップに持っていってみようと、預かってきた。

風呂敷の中を調べてみると、
ファイルされた切手シート(10・20枚)が
約400枚あった。
その内容は、シリーズ物のほか、
天皇陛下在位60年、
皇太子殿下御成婚記念切手、
1964東京オリンピック記念切手
なども混じっている。
1枚40~150円の切手シートだが、
額面で計算したら約48万円もあった。

記念切手の時価をネットで調べたら、これ等の殆んどが、額面の約2倍の価格で売られている。
しかし、いざ金券ショップで換金するとなると、額面の数十パーセントにしかならないと思うが、細々と年金生活を送っている義姉には、大きなボーナスになるに違いない。



  

Posted by がばいGちゃん at 15:33Comments(0)その他

2014年06月14日

「見帰りの滝」とあじさいまつり

今日のJRウォーキングは、唐津市相知町のあじさいまつりが行なわれている「見帰りの滝」往復です。
佐賀9:09発の多久行は今日だけ唐津行に変更になっており、それに乗りました。





ゆめ大歩こう会4人が
参加しました。

10:00 相知駅スタート





   



沿道には色とりどりの
あじさいが咲いています。









途中で
美化協力金200円を
支払いました。

今春訪れた河津桜の
駐車場がメイン会場に
なっていました。








途中の公園の
あじさいです。











見帰りの滝周辺には
たくさんの人、人、人










遊歩道にも
見物客がいっぱい


河原で昼食










産直市 「逢地の里」












村田英雄記念館
入館して、ビデオ鑑賞
入館料 200円









14:00 相知駅ゴール

係員に聞いたところ
今日のウォーキング
参加者は1,025人だ
そうで、今までで一番
多かったそうです。




あじさいまつりは、6/7(土)~6/29(日)の間、行われています。
見帰りの滝に行く途中の臨時駐車場から、無料のシャトルバスが運行されていました。

今日は薄曇りで風もあり、歩きやすい天候でした。コース距離 約10km、 所用時間 4時間。
今季のJRウォーキングは、これで終わりました。 次回は秋に再開です。



  

Posted by がばいGちゃん at 20:55Comments(0)見て歩きウォーキング

2014年06月12日

ゆめさが大学(鹿島校)6月12日

今日の基礎課程の授業です。

レクリエーション②              佐賀県レクリエーション協会理事長 江口英子先生

2回目もリラクゼーションから始まった。昨日、デイケアで実施した体操と同じで、指回し、肩たたきなど、アイスブレーキングでスタートです。



運動、栄養、休養、或いは4H活動など
健康を維持するための座学の後は、レクリエーションの体験です。






椅子に座ったまま
できる体操です。

・グーパー
・5指体操
・指回し
・後出しジャンケン
・弟子弟子ジャンケン
   など





・おはぎの嫁入り
・パラリルアクション
・四季の歌で
  LOVE体操
    など






次は、
テーブルを片付け
集団活動の面白さを
体験

・電車ごっこ
・フルーツバスケット
・熊がでたぞ・えっ!
・お金持ちゲーム
(ジャンケンに勝って
相手からお札を貰う)
     など



最後はリズムダンス
「さざえさん」を踊りました。






「ここ、ウン十年お父さんの手も握ったこともないのに、他の男性と手をつないでダンスするなんて!? 」 と、嬉しそうにゲームに熱中するご婦人もいました。





人権教育・啓発                 佐賀県人権同和教育室指導員 江崎美恵子先生

午前中やったばかりの、「後出しジャンケン」から始まった。後から出す方が負けるジャンケンである。
幼いときから、勝つジャンケンに慣れているので、意外と難しい。
この負けジャンケンの意義は今日の講義に大いに関係がある。社会において競争に負ける、勝負に負けることは、時に、負け犬、負け組と蔑視され、自信喪失につながる。延いては学歴、地位、収入などの差になり、これが差別の一因になことが多い。


1.人の多様性について

2.権利について
 人権 一般の権利

3.3つの特別に大切な
  権利
  安心 自信 自由

4.人権意識

5.境界について

6.偏見について

7..差別について

8..同和問題

9.本人通知制度開始






人間が集まり、社会を営む以上、偏見や差別は絶対になくならない。が、少なくすることはできる。
家庭や職場などで、あらゆる機会を利用し継続的に人権教育・啓発を行ない、少しでも偏見や差別をなくする社会にしたいものだ。
相手を、支配せず、排除せず、侮蔑せず、思いやる心、労わる大きな心を持ちたいですね。


  

Posted by がばいGちゃん at 21:34Comments(0)ゆめさが大学OB会

2014年06月11日

デイケアのあと大川史跡巡り

毎月第2・第4水曜日はイコロの家「昇開橋」でデイケアです。今日は我々グループ7人が参加しました。
それが終わって、今日の史跡巡りは、大川の風浪宮と、大川公園です。


今日のデイケアは

全員で体操(左写真)
           30分

グループで体操 30分
   カロリー体操
   ラジオ体操  

 〃 グラウンドゴルフ
          1時間


昼食(バイキング) 左

昼食のあとは

頭の体操
 算数、漢字書き取り
卓球
ストレッチ・ジム
カラオケ
サイクル・トレーナー
マッサージ
習字・絵手紙等で
   2時間凄過ごし


3時のオヤツ(左) は
小さな「たいやき」です。

運動で費やした
カロリーも
これで、元のモクアミ







地元の氏神様
        「風浪宮」

由緒ある神社だそうです。





















狛犬さんの奉納者に
俳優 「陣内孝則」の
 名前を見つけました。

大川出身だったんですね。








風浪宮前の大川公園の
入口付近にある
 古賀政男作曲
 「影を慕いて」の歌碑
  








池を中心に、静かな
公園が広がっています。

ベンチは可愛い動物が
支えています。








公園内には貝塚跡もありました。









市民の憩いの場として親しまれている大川公園では、多くの人達が散策していました。



  

Posted by がばいGちゃん at 21:22Comments(0)医療/健康見て歩き

2014年06月08日

布団を被った天山

6月7日夕方、天山連山だけが雲に覆われていました。この時季だから珍しくない?小城市三日月町三ヶ島にて。


  

Posted by がばいGちゃん at 20:07Comments(0)季節のたより

2014年06月07日

ゆめさが大学佐賀校第1期生同窓会

6月6日、グランデはがくれにおいて、初の同窓会総会・懇親会が行われました。
ゆめさが大学佐賀校第1期卒業生121名のうち、半数の約60名が集まりました。


この間まで一緒だった人・1年ぶりに再会する人と旧交を温め、時間の過ぎるのを忘れ、積もる話に盛り上がりました。そして、次の再会まで “元気” を約束して、名残惜しく別れました。

  

Posted by がばいGちゃん at 20:54Comments(0)ゆめさが大学OB会

2014年06月06日

グラウンドゴルフ大会

6月1日、ゆめさが大学の授業が終わったあと16時から、祐徳グラウンドにてゆめさが大学鹿島校 4期生歓迎グラウンドゴルフペア大会が行われました。
これは、実践課程の3期生主催で、我々4期生とペアになってプレーするもの。両期合わせて60人ぐらいが集まりました。




         4期生のプレイヤーたち

コースは8ホール、2ラウンド。初めてクラブを握る者もいて笑いが絶えないなか和気あいあいとプレーし、親睦を深めました。終了後、各種成績発表、がばGはホールインワン賞を頂きました。


  

Posted by がばいGちゃん at 08:14Comments(0)ゆめさが大学OB会

2014年06月05日

ゆめさが大学(鹿島校) 6月5日

「コミュニケーションの方法」            (有) イー・ニーズ 代表 坂本美保先生

鹿島校に入学して2ヶ月になるが、未だ顔と名前が一致せず、何か余所余所しく、一線引いたような他人行儀の関係が続いている。
今日は、他人と接する場合の一般的なコミュニケーションの取り方についての研修である。
今日の実習で得たものを現場で実践し、お互いの信頼関係を深めていくことができるよう目的意識をもって取組みましょう。というもの。

コミュニケーションとして大切なこと
・第一印象の重要性
(メラビアンの法則)
①外観 ・・・・・・・55%
②話し方・・・・・・38%
③話しの内容・・・7% 

・傾聴
 受容・共感

・傾聴の態度
   視線、姿勢、言語
 傾聴の技法
  ①繰り返し
  ②気持ちを受止める
  ③要約
  ④質問

ペーシングの種類 
 ①ミラーリング
 ②チューニング
 ③マッチング

・自己表現
(アサーションコミュニケーション)

・承認
 感謝の念、
 尊敬の念
 思いやりの念


左は、アイスブレークの一場面
  「後出しじゃんけん」


  

Posted by がばいGちゃん at 22:22Comments(0)ゆめさが大学OB会

2014年06月03日

銀坐八丁で昼食会

6月1日、SIA(シニア情報生活アドバイザー)佐賀の定期総会のあとは、佐賀駅南口ワシントンホテル11Fの「銀坐八丁」で、昼食会でした。





駅から徒歩5分の
ワシントンホテル











エレベータで最上階11Fで降りたところが
銀坐八丁の玄関です。










11Fから眺めた
佐賀駅構内

左の建物が、西友






最初に出た料理は、
有田五膳に似た上品な創作料理です。
しゃれていますね。
この後、次々と料理が
運ばれてきます。

冷酒を頼んだら、
コップになみなみと注がれたマス酒にビックリ。



午前に行われた総会
は、今年3月、
ダイエー跡地に完成
した、商工ビル7Fの
佐賀市民活動プラザ
で行われました。

ここは各種市民活動の拠点として使われています。



  

Posted by がばいGちゃん at 20:38Comments(0)グルメ