日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年06月20日

ゆめさが大学鹿島校総会・懇親会

6月19日、授業が終わってから、基礎課程の自冶会設立総会、続いて初の懇親会です。


自冶会総会では
佐賀校にはない
全員参加の、次の
専門部会が設立され
ました。

・教養文化部会
・レクリエーション部会
・福利厚生部会
・写真編集部会





総会が終わったら
ひぜん祐徳温泉で
懇親会です。










今日の懇親会の運営・設営、席順、会費の徴収等は、できたばかりの福利厚生部会が行いました。





乾杯が終わって、
酒宴がスタートしたら
レクリエーション部会へ
バトンタッチ
余興の進行を担当します。
(写真は皿おどり)

写真編集部会は、
懇親会の一部始終を、
写真やビデオに収めました。

宴会や旅行、各種行事など分野ごとに分担して行えば、幹事等一部の人への負担が軽減あるいは不要となり、全員参加の雰囲気も盛り上がり、いいアイデアと思いました。今日の懇親会では、自冶会長や副会長、役員等の出番はありませんでした。
佐賀校ではそういう部会がなかったので、幹事への負担が重くなり、がばGも一人で写真やビデオを撮りまくりましたよ。



  

Posted by がばいGちゃん at 21:20Comments(0)ゆめさが大学OB会

2014年06月20日

ゆめさが大学鹿島校 6月19日

「少子高齢化社会・男女共同参画社会」     アバンセ副館長 川久保三起子先生

日本の人口推移からみると、生産年齢人口(15~64歳)は、2055年には40%以上減少するそうだ。
人口比率は、若者がすくなくなり、高齢者が多くなる、いわゆる逆ピラミッド型になるという。

これまでは、女性の社会進出が、少子化を加速させていると考えていたが、どうもそうではないらしい。



諸外国では、女性の社会進出と少子化は無関係で、少子化は進んでいないという。
女性が働きやすいよう、安心して子供の育児を任せられる環境が整っているとのこと。




その環境の一つが
男性の家事・育児への積極参画だそうだ。

日本には、根強い性別役割分担意識があり、これを取り除くことが少子化防止の第一歩である。








昼食は、近くの
市役所構内にある
「ほんまもん」を
利用している。









日替わり定食 390円

質素だが
高齢者には丁度いい










身近な環境問題                              佐賀県環境センター 古川先生

公害環境保全の歴史から始まり、現在の大気汚染・地球温暖化について講義を頂いた。


戦前の
足尾銅山鉱毒事件

工場の黒煙は地域の繁栄の象徴だった

四大公害病
 ・水俣病
 ・新潟水俣病
 ・イタイイタイ病
 ・四日市ぜんそく




県内には大気常時監視局が12ヵ所あり
24時間監視を続けている

PM2.5 について







  

Posted by がばいGちゃん at 09:53Comments(0)ゆめさが大学OB会