2012年02月29日
高齢者大学 2月24日
指導者としての話し方(前段) (有)イー・ニーズ 坂本美保 先生
・アイスブレークの技法について
・高齢者大学に入学してから、多くの先生方の講義を聞いて印象に
残った先生は?の問いに 学生皆さんの意見は…
表情(笑顔)、声の大きさと歯切れの良さ、参加型(双方向)、
目線・口元 の4つという。
・学生は、48時間で情報量の1/3は忘れるという統計があるそうだ。
忘れないためには記録させること。(東大生の記憶術、TVでやって
いましたね。講義中は先生の発言を何でも記録している。)

佐賀農業の課題と現状 佐賀県農協中央会農政対策部次長 杉原浩樹先生
・農業協同組合とは
・佐賀県の耕地面積、農家人口は年ごとに減少している。
・農業従事者の半数が65歳以上。
・農水省は食料自給率を向う10年間で40%→50%を目標にして
いるが、TPPに加盟すると自給率はさらに低下する。
・TPPはアメリカの貿易戦略で輸出倍増計画の一環だ。
・アメリカのドル安戦略とTPPで、日本の農業市場を獲得しよう
としている。
・アメリカの銀行、保険、郵便、自動車、牛肉等が日本経済を
圧迫する。
・TPP交渉に、中国や韓国は参加しない。
FTAの不平等条約で韓国民は怒っている。

・アイスブレークの技法について
・高齢者大学に入学してから、多くの先生方の講義を聞いて印象に
残った先生は?の問いに 学生皆さんの意見は…
表情(笑顔)、声の大きさと歯切れの良さ、参加型(双方向)、
目線・口元 の4つという。
・学生は、48時間で情報量の1/3は忘れるという統計があるそうだ。
忘れないためには記録させること。(東大生の記憶術、TVでやって
いましたね。講義中は先生の発言を何でも記録している。)

佐賀農業の課題と現状 佐賀県農協中央会農政対策部次長 杉原浩樹先生
・農業協同組合とは
・佐賀県の耕地面積、農家人口は年ごとに減少している。
・農業従事者の半数が65歳以上。
・農水省は食料自給率を向う10年間で40%→50%を目標にして
いるが、TPPに加盟すると自給率はさらに低下する。
・TPPはアメリカの貿易戦略で輸出倍増計画の一環だ。
・アメリカのドル安戦略とTPPで、日本の農業市場を獲得しよう
としている。
・アメリカの銀行、保険、郵便、自動車、牛肉等が日本経済を
圧迫する。
・TPP交渉に、中国や韓国は参加しない。
FTAの不平等条約で韓国民は怒っている。

2012年02月28日
SIA養成研修
がばGも助手をしている「シニア情報生活アドバイザー養成研修」は
3日目になり、今日は模擬の実技試験と筆記試験だ。
本番さながらの試験に、余裕を持って参加していた受講生も真っ青。「本腰を入れないと」と、気を引き締めていました。
次回は「プレゼンテーション」のリハーサルです。 講師は鷲崎さん。

試験(5日目)は3科目で
①「プレゼンテーション」15分
試験官の前で発表、内容のほか態度や話し方が評価される
②「筆記試験」 60分
パソコンやインターネットの操作に関する記述式
③「実技試験」 45分
インターネットやメールの接続設定とファイルを添付した送信
日常的にパソコンを使っている方なら、楽に合格できます。
佐賀県のシニア情報生活アドバイザーは現在22名、県内各地で行われているシニアパソコン講習会で活動しています。
3日目になり、今日は模擬の実技試験と筆記試験だ。
本番さながらの試験に、余裕を持って参加していた受講生も真っ青。「本腰を入れないと」と、気を引き締めていました。
次回は「プレゼンテーション」のリハーサルです。 講師は鷲崎さん。

試験(5日目)は3科目で
①「プレゼンテーション」15分
試験官の前で発表、内容のほか態度や話し方が評価される
②「筆記試験」 60分
パソコンやインターネットの操作に関する記述式
③「実技試験」 45分
インターネットやメールの接続設定とファイルを添付した送信
日常的にパソコンを使っている方なら、楽に合格できます。
佐賀県のシニア情報生活アドバイザーは現在22名、県内各地で行われているシニアパソコン講習会で活動しています。
2012年02月19日
メジロが来ない
毎年この頃になると庭のさざんかにやってくるメジロがなぜか今年は姿を見せない。梅のつぼみを啄むあの憎っくきひよ鳥やむく鳥も来ない。何も来ないとなると寂しいもの。来るのは雀やカチガラス、たまにジョウビタキが姿を見せるくらいだ。
今日(2/19)の佐賀新聞「有明抄」によると九州全域で同じ現象らしい。先日の佐賀新聞「ひろば」欄に、「その推定原因は、餌、繁殖成功率、気温などの気象状況、天敵、環境の変化などが考えられる。」とある。鳥インフルエンザか。野鳥の世界に異変が起きているらしい。
春までもう少し、冬の小鳥たちが飛来するのを一縷の望みを持って待つとしよう。


遅咲きの山茶花は満開
でもメジロやひよ鳥の姿はない
昨年の今頃のメジロ
続きを読む
今日(2/19)の佐賀新聞「有明抄」によると九州全域で同じ現象らしい。先日の佐賀新聞「ひろば」欄に、「その推定原因は、餌、繁殖成功率、気温などの気象状況、天敵、環境の変化などが考えられる。」とある。鳥インフルエンザか。野鳥の世界に異変が起きているらしい。
春までもう少し、冬の小鳥たちが飛来するのを一縷の望みを持って待つとしよう。


遅咲きの山茶花は満開
でもメジロやひよ鳥の姿はない
昨年の今頃のメジロ
続きを読む
2012年02月18日
高齢者大学 2月17日
有明海の生き物・渡り鳥 県立宇宙科学博物館 中村安弘 先生
有明海に生息する希少な生き物や飛来する渡り鳥の生態について
・ムツゴロウ、ワラスボ、アリアケアカエイ、ヤマノカミなど
・シギとチドリの違い・見分け方
・シギやチドリなどの渡り鳥はシベリアで子育てし、オーストラリアで冬を越す。この間の飛行距離は12,000km。越冬後はシベリアへ戻る。
・渡り鳥にとって日本の湿地や干潟は、シベリアとオーストラリアの丁度中間地点にあたり、エネルギーを蓄え休息する中継地である。
・毎年飛来していた休息地(湿地や干潟)が、諫早湾干拓事業のような埋め立て工事で消滅すると、休息代替地を探すことのできない渡り鳥は死滅する。
・渡り鳥を守るためには、地域の人達の理解と環境保護活動が重要である。
・汚いと思っている有明海の潟泥は、浄化槽の役目を担っている。
実験で証明
・工業排水や海苔消毒に使う酸性薬品によって潟泥が腐り、硫化水素が発生、生息環境の悪化により「あげまき」が死滅した。
高齢者と家族 西九州短大教授 鍋島恵美子先生
本大学でも度々取り上げている高齢化問題である。

今回は「高齢者と家族」について、高齢者世帯、子供との同居・別居、家族・親族、介護等について、それぞれの統計表により高齢化が急速に進んでいることを紹介され、高齢者支援を行っている佐賀市の地域包括支援センター(おたっしゃ本舗)の活動状況や今後の取り組みについて講義を受けた。
後半は、「傾聴ボランティア」の活動状況をビデオで鑑賞。
有明海に生息する希少な生き物や飛来する渡り鳥の生態について

・ムツゴロウ、ワラスボ、アリアケアカエイ、ヤマノカミなど
・シギとチドリの違い・見分け方
・シギやチドリなどの渡り鳥はシベリアで子育てし、オーストラリアで冬を越す。この間の飛行距離は12,000km。越冬後はシベリアへ戻る。
・渡り鳥にとって日本の湿地や干潟は、シベリアとオーストラリアの丁度中間地点にあたり、エネルギーを蓄え休息する中継地である。
・毎年飛来していた休息地(湿地や干潟)が、諫早湾干拓事業のような埋め立て工事で消滅すると、休息代替地を探すことのできない渡り鳥は死滅する。
・渡り鳥を守るためには、地域の人達の理解と環境保護活動が重要である。
・汚いと思っている有明海の潟泥は、浄化槽の役目を担っている。
実験で証明
・工業排水や海苔消毒に使う酸性薬品によって潟泥が腐り、硫化水素が発生、生息環境の悪化により「あげまき」が死滅した。
高齢者と家族 西九州短大教授 鍋島恵美子先生
本大学でも度々取り上げている高齢化問題である。

今回は「高齢者と家族」について、高齢者世帯、子供との同居・別居、家族・親族、介護等について、それぞれの統計表により高齢化が急速に進んでいることを紹介され、高齢者支援を行っている佐賀市の地域包括支援センター(おたっしゃ本舗)の活動状況や今後の取り組みについて講義を受けた。
後半は、「傾聴ボランティア」の活動状況をビデオで鑑賞。
2012年02月16日
究極のダイエット法
がばいGちゃんの10年前から実践している体重計ダイエットは、
簡単でお金のかからない究極のダイエット法です。
がばGの体重は、この方法により10年間 ±1kg と安定しています。
この方法は、本気でダイエットしたい意思の強い方のみ有効です。
(体重が増えても気にならない人、反省しない人には効果ありません。)
測定時期
・朝は、起床後 洗面するとき
・晩は、入浴時
記録方法
100g単位で、(衣類の重さを引いて)グラフ用紙に記録します。
分析
・グラフの変化の原因は何か考え、食事に反映させる。
たったこれだけです。
記録例
A4グラフ用紙を半分に切って記録します。
・縦軸に体重(1cm=1kg 1mm=100g) ・横軸に日付(5mm=1日)
写真は1年前のもの、上側:がばG。下側:内野可美さん
この表からわかること
・下段は「内野可美さん」のグラフです。僅か1ヶ月で1.5kg減量できた。
・外食でラーメン1杯食べただけで500g増えた。
・例えラーメンでも、増えた体重は急には下がらない。
・NHKの「ためしてがってん」でも、数年前に紹介されました。
・内野可美さんも現在これで体重を維持管理しており、以前、バナナ
ダイエットやリンゴダイエットなどにハマったことを反省しています。
・がばGは体重のほか、血圧・脈拍も毎日記録しています。
簡単でお金のかからない究極のダイエット法です。
がばGの体重は、この方法により10年間 ±1kg と安定しています。
この方法は、本気でダイエットしたい意思の強い方のみ有効です。
(体重が増えても気にならない人、反省しない人には効果ありません。)
測定時期
・朝は、起床後 洗面するとき
・晩は、入浴時
記録方法
100g単位で、(衣類の重さを引いて)グラフ用紙に記録します。
分析
・グラフの変化の原因は何か考え、食事に反映させる。
たったこれだけです。
記録例
A4グラフ用紙を半分に切って記録します。
・縦軸に体重(1cm=1kg 1mm=100g) ・横軸に日付(5mm=1日)
写真は1年前のもの、上側:がばG。下側:内野可美さん

この表からわかること
・下段は「内野可美さん」のグラフです。僅か1ヶ月で1.5kg減量できた。
・外食でラーメン1杯食べただけで500g増えた。
・例えラーメンでも、増えた体重は急には下がらない。
・NHKの「ためしてがってん」でも、数年前に紹介されました。
・内野可美さんも現在これで体重を維持管理しており、以前、バナナ
ダイエットやリンゴダイエットなどにハマったことを反省しています。
・がばGは体重のほか、血圧・脈拍も毎日記録しています。
2012年02月15日
校外研修
2月14日、高齢者大学基礎課程2組は小雨降るなか校外研修を行いました。ルートは、
佐賀→九州国立歴史博物館→アサヒビール博多工場→柳川川下り→御花(柳川藩主立花邸)→佐賀 です。
九州国立歴史博物館 「細川家の至宝展」開催中


アサヒビール博多工場見学

昼食は、アサヒビール園でジンギスカン

柳川 川下り 雨はもう止んでいた

御花 (柳川藩主立花家邸)


邸内のあちこちに、きらびやかなお雛様や“さげもん”が飾られていました。
佐賀→九州国立歴史博物館→アサヒビール博多工場→柳川川下り→御花(柳川藩主立花邸)→佐賀 です。
九州国立歴史博物館 「細川家の至宝展」開催中


アサヒビール博多工場見学


昼食は、アサヒビール園でジンギスカン

柳川 川下り 雨はもう止んでいた

御花 (柳川藩主立花家邸)


邸内のあちこちに、きらびやかなお雛様や“さげもん”が飾られていました。
2012年02月11日
高齢者大学2月10日
がん(癌)について 佐賀県総合保険協会 江崎武春先生
先週に続いての講義である。
日本人の部位別がんの上位を占める、肺、胃、大腸、乳房について、講義を要約してみた。

肺がん
・我が国の男性の死亡原因第1位
・喫煙指数(一日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上は高危険群
・女性の美容や生理にとってタバコは大敵
・喫煙は肺のみならず、他の部位のがんを促進する
胃がん
・世界で第1位だった胃がん死亡率は減少している
・検診で発見された胃がんの治癒率は80%
・食塩は胃がんの促進因子
大腸がん
・我が国の女性の死亡原因第1位
・検診で早期発見できる
・予防には、脂肪食少、繊維食多、運動による便通改善
乳がん
・乳がんによる死亡者は急増しており胃がんを抜いて一番多い
・早期発見治療で高い治癒率(マンモグラフィー、視触診)
・危険因子は、脂肪過多、肥満、高年出産、未出産、遺伝など
その他
・子宮がん、体がん が増えている
・佐賀県の肝臓がん死亡率は全国でもトップクラス(神崎地区に集中)
・アルコールは肝臓がんの原因にはならない
・抗がん剤は効かない
携帯電話の便利な使い方 NTTドコモ
高級機種を学生全員に貸与、テレビ電話、写真撮影など便利な使い方を実習した。

先週に続いての講義である。
日本人の部位別がんの上位を占める、肺、胃、大腸、乳房について、講義を要約してみた。

肺がん
・我が国の男性の死亡原因第1位
・喫煙指数(一日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上は高危険群
・女性の美容や生理にとってタバコは大敵
・喫煙は肺のみならず、他の部位のがんを促進する
胃がん
・世界で第1位だった胃がん死亡率は減少している
・検診で発見された胃がんの治癒率は80%
・食塩は胃がんの促進因子
大腸がん
・我が国の女性の死亡原因第1位
・検診で早期発見できる
・予防には、脂肪食少、繊維食多、運動による便通改善
乳がん
・乳がんによる死亡者は急増しており胃がんを抜いて一番多い
・早期発見治療で高い治癒率(マンモグラフィー、視触診)
・危険因子は、脂肪過多、肥満、高年出産、未出産、遺伝など
その他
・子宮がん、体がん が増えている
・佐賀県の肝臓がん死亡率は全国でもトップクラス(神崎地区に集中)
・アルコールは肝臓がんの原因にはならない
・抗がん剤は効かない
携帯電話の便利な使い方 NTTドコモ
高級機種を学生全員に貸与、テレビ電話、写真撮影など便利な使い方を実習した。

2012年02月08日
ぞうりストラップ
内野可美さんが、ぞうりストラップを作っています。


完成したぞうりストラップ
トイレに飾ると、足腰が弱らないという
言い伝えがあるそうです。
製作中
鼻緒を通しています。
次の機会に、作り方を紹介しますね。


完成したぞうりストラップ
トイレに飾ると、足腰が弱らないという
言い伝えがあるそうです。
製作中
鼻緒を通しています。
次の機会に、作り方を紹介しますね。
2012年02月05日
高齢者大学2月3日
生活習慣病とその予防 佐賀県総合保険協会 江崎武春先生
知ってる? よく耳にする「生活習慣病」の病気とはどんな病気?
答えは、偏った生活習慣と老化により30歳前後から発病する「がん、
循環器病、糖尿病、骨粗鬆病」のことだそうです。
今日は、その生活習慣病を予防し、*健康寿命を延ばす健康づくりの
3原則「栄養」「運動」「休養」について、それぞれ解説して頂いた。
*健康寿命:介護を必要としないで自立した生活ができる生存期間のこと。

現代社会の理解
少子高齢化社会・男女共同参画社会 アバンセ館長 大草秀幸先生
1 さすが元新聞記者、日本の抱える現代社会の諸問題を原稿なしで次々にピックアップ、軽妙洒脱なタッチで解説された。
2 日本における女性の社会進出は、いまだ世界的にみると著しく低く、賃金も低いそうで、先生は男女共同参画社会の推進を図っておられます。
高齢者大学で使用している「アバンセ」が「佐賀県立男女共同参画センター」であることがあまり知られていないのが残念。

知ってる? よく耳にする「生活習慣病」の病気とはどんな病気?
答えは、偏った生活習慣と老化により30歳前後から発病する「がん、
循環器病、糖尿病、骨粗鬆病」のことだそうです。
今日は、その生活習慣病を予防し、*健康寿命を延ばす健康づくりの
3原則「栄養」「運動」「休養」について、それぞれ解説して頂いた。
*健康寿命:介護を必要としないで自立した生活ができる生存期間のこと。

現代社会の理解
少子高齢化社会・男女共同参画社会 アバンセ館長 大草秀幸先生
1 さすが元新聞記者、日本の抱える現代社会の諸問題を原稿なしで次々にピックアップ、軽妙洒脱なタッチで解説された。
2 日本における女性の社会進出は、いまだ世界的にみると著しく低く、賃金も低いそうで、先生は男女共同参画社会の推進を図っておられます。
高齢者大学で使用している「アバンセ」が「佐賀県立男女共同参画センター」であることがあまり知られていないのが残念。

2012年02月02日
平地でも雪
全国的な大雪、佐賀地方でも今朝から降り始め、あっという間に積もりました。昨年1月1日以来の大雪です。
高速道や有料道路は通行止め、山の手の一般道でもチエーン規制されているそうです。
この雪も、午後から陽が差し解け始めました。14時現在、外気温1℃。




庭の山茶花も雪に覆われる
パンジーも
植木鉢も強風で一瞬
吹雪に見舞われた
シーサーにも雪
高速道や有料道路は通行止め、山の手の一般道でもチエーン規制されているそうです。
この雪も、午後から陽が差し解け始めました。14時現在、外気温1℃。




庭の山茶花も雪に覆われる
パンジーも
植木鉢も強風で一瞬
吹雪に見舞われた
シーサーにも雪