日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2022年09月28日

イヌサフラン咲く

秋ですね。
我が家の小さい庭に可憐なサフランが咲きました。
これは普通のサフランと違い毒性の強い「イヌサフラン」です。


植物全体に「コルヒチン」という猛毒を含んでおり、少し食べただけでも下痢や嘔吐、皮膚の知覚減退、呼吸困難などの症状を引き起こし、重篤な場合には死亡することがあります。鑑賞のみに留めてください。




  

Posted by がばいGちゃん at 11:38Comments(0)季節のたより

2022年09月23日

肥前山口駅から江北駅に改名

JR佐世保線の肥前山口駅は、今日から江北駅に改名されました。
1895年(明治28年)に山口駅として開通しましたが、20年後の大正2年、山口県に県庁所在地の山口市に新駅ができたので、先発だった
山口駅は肥前山口駅に改称させられえた経緯があります。


約100年間
慣れ親しんで
きた駅名だけに
改名に反対す
る方々も多い。

名残惜しいです。





国道34号の
信号機も
名称変更です






今日開通した西九州新幹線の武雄温泉駅は、塚崎駅→武雄駅→武雄温泉駅に改称されています。

嬉野温泉駅は、明治時代に有田→嬉野→大村→長崎の鉄道建設計画が、地元温泉関係者の「駅ができると泥棒や浮浪者が増える」という理由で鉄道と駅を拒否したため、現在の有田→早岐→大村経由長崎へと変更された経緯があります。
しかし、鉄道ができると佐世保軍港の奥座敷として武雄温泉は繫盛したが、嬉野温泉へは交通手段がなく衰退、誘致運動により武雄間にバスを走らせるようになりました。 (九州の鉄道 おもしろ史より)

  

Posted by がばいGちゃん at 14:10Comments(0)その他

2022年09月20日

咲く時期を忘れない彼岸花

過去に類のない強烈な台風と前触れのあった14号は、佐賀県の右側を通過したためか大きな被害もなく、よかったですね。

今夏は異常な暑さが続きましたが、この異常気温にもかかわらず、
彼岸花は時期を忘れず咲きました。


台風にも
負けず咲いた
我が家の
ヒガンバナ






江北町
花祭地区の
ヒガンバナ





この夏、どぎゃんぬっかろうと、寒かろうと、旱魃だろうと、秋の彼岸にゃ必ず花ん咲くとばい。なしやろか? ほんに不思議やね。?

台風のことを、むかしゃー(昔は)うーかぜっていーおったばい。
しっとったやー?


  

Posted by がばいGちゃん at 08:47Comments(0)季節のたより

2022年09月08日

秋の味覚「むかご」収穫

我が家のひょうたん棚に這わせていた山芋の蔓に、むかご(零余子)がたくさん生っていていたので台風前に収穫しました。
今年は大量で2.8kgもありました。



食べ方は、普通は「むかごご飯」で頂きますが、
酒の友として「甘辛煮」や「むかごの天ぷら」「むかごのオイル炒め」、
蒸かして塩を振っただけでも、美味しいです。



むかごはあまりメジャーな食材ではありませんが、実はとても栄養価が高いことで知られています。
いろいろな健康効果も期待できるので普段から健康を意識している方にはぜひ食べてほしい食材です。



  

Posted by がばいGちゃん at 08:25Comments(0)季節のたより

2022年09月03日

コロナ感染者急減?

昨日(2日)発表の佐賀県コロナ新感染者は773人の感染を確認とあり、急減したかのように思われますが、これは誤りです。
佐賀県は2日から始めた全数把握の見直しに伴い、集計の区切りが前日分に変更。2日公表分は、1日午後4時半から2日午前0時までに認知した(8時間半)分のみの公表となったためです。
3日からは24時間分の公表となるでしょう。


市町別の感染者を見ると、小さな我が町でも、毎日十数人の感染者が発生しています。
何処? 回りは?


近所にも?と気を付けていると、ここ10日間、車庫の車が全く動いた形跡のないお家が1軒。後で聞いてみると、子供が感染したので動けなかったとのこと。また、町内の病院やお店が臨時休業しているのを見ると、そうかな?と思います。身近かにも蔓延しているんですね。

まったく外に出ない訳にはいかず、たまには買い物に行きます。
店内で人とすれ違ったり、レジで並んでいるときなどに、接近しないよう気を付けていても、感染するかもわかりません。
心外にも感染してしまった本人や家族は、大変な苦労があるでしょう。
感染した家庭には、周囲の暖かい思いやりや労りが必要ですね。

「きのうは人ん上 きゅうはわが上」 という佐賀の諺ががあります。
明日は我が身かも?



  

Posted by がばいGちゃん at 08:55Comments(0)医療/健康