2025年04月04日
桜満開
近くの公園に桜を見に行ってきました。
江北駅(旧肥前山口駅)の北側に見える桜山公園です。桜はもう散りかけていました。
平日だったせいか、大きな公園に花見客はたった1組だけ、桜も寂しがっていました。




江北駅(旧肥前山口駅)の北側に見える桜山公園です。桜はもう散りかけていました。
平日だったせいか、大きな公園に花見客はたった1組だけ、桜も寂しがっていました。
2024年10月20日
イヌサフラン咲く
我が家の小庭に今年も1ヵ月遅れで可憐なサフランが咲きました。
これは普通のサフランと違い毒性の強い「イヌサフラン」です。

イヌサフランに含まれている「コルヒチン」という物質は、リウマチや痛風に有効とされ医薬品として医事法で認可、販売、処方されていますが、誤って摂取すると、下痢、嘔吐、呼吸困難等を発症するので、
行者ニンニクと間違えて食べないように注意しましょう。
これは普通のサフランと違い毒性の強い「イヌサフラン」です。
イヌサフランに含まれている「コルヒチン」という物質は、リウマチや痛風に有効とされ医薬品として医事法で認可、販売、処方されていますが、誤って摂取すると、下痢、嘔吐、呼吸困難等を発症するので、
行者ニンニクと間違えて食べないように注意しましょう。
2024年10月14日
2024年09月18日
2024年08月05日
雷雨襲来
7月22日の梅雨明け以来全く雨がなく、庭木が枯れる寸前でしたが、今夕、2週間振りに恵みの雷雨になりました。

「東雷雨降らず」という
諺がありますが、
今日はそれに反して
東からやってきました。
1時間弱の降雨でしたが
降雨情報を見ると
5mmの降雨量だとか。
竜巻注意報も発令されていましたが、発生はなかったようです。
「雷3日」という俗言もあり、明日は3日目、明日も県内のどこかで雷雨が発生するでしょうね。
。
「東雷雨降らず」という
諺がありますが、
今日はそれに反して
東からやってきました。
1時間弱の降雨でしたが
降雨情報を見ると
5mmの降雨量だとか。
竜巻注意報も発令されていましたが、発生はなかったようです。
「雷3日」という俗言もあり、明日は3日目、明日も県内のどこかで雷雨が発生するでしょうね。
。
2024年07月14日
線状降水帯接近中
入院加療後、体調が優れずBlog投稿を休んでいましたが、回復してきたので再開します。
梅雨の末期ですね。九州北部は各地で大雨警報が発令されています。外は土砂降りで薄暗く、照明がないと新聞も読めません。
長崎県には線状降水帯が発生したそうで、佐賀県に近づいています。まもなく到達か?

佐賀の俗言に「どこかで被害がでないと、ながせ(梅雨)は明けん」とありますが、今度の大雨で被害が出ないことを祈るばかりです。
備えあれば憂いなし。事前の対策を万全に!
梅雨の末期ですね。九州北部は各地で大雨警報が発令されています。外は土砂降りで薄暗く、照明がないと新聞も読めません。
長崎県には線状降水帯が発生したそうで、佐賀県に近づいています。まもなく到達か?

佐賀の俗言に「どこかで被害がでないと、ながせ(梅雨)は明けん」とありますが、今度の大雨で被害が出ないことを祈るばかりです。
備えあれば憂いなし。事前の対策を万全に!
2024年04月30日
庭に巻貝が大量発生
我が家の庭に最近、カワニナのような巻貝(キセルガイ)が大量に発生しています。
その庭に猫餌(カリカリ)を捨てたところ、どこからか大量に集まってきたので、駆除しようとカリカリに殺虫剤「ランネート粉末」を少量混ぜていたところ、集まってきた全ての巻貝が死んでいました。

早速、ホームセンターから「ナメクジ駆除剤」を購入し、庭全体に散布しましたが、果たして駆除できるかどうか、注目しています。
その庭に猫餌(カリカリ)を捨てたところ、どこからか大量に集まってきたので、駆除しようとカリカリに殺虫剤「ランネート粉末」を少量混ぜていたところ、集まってきた全ての巻貝が死んでいました。

早速、ホームセンターから「ナメクジ駆除剤」を購入し、庭全体に散布しましたが、果たして駆除できるかどうか、注目しています。
2024年02月20日
春が来た
我が家の小さな庭に河津桜が満開しました。庭の隅っこには、たくさんの水仙が蕾を付けています。春の訪れですね。

唐津市相知町の、見帰りの滝の下流にある河津桜(約60本)も満開だそうです。(河津桜まつりは2月29日まで)
有田町のチャイナ・オン・ザ・パークの、100本の河津桜も満開だそうですね。
唐津市相知町の、見帰りの滝の下流にある河津桜(約60本)も満開だそうです。(河津桜まつりは2月29日まで)
有田町のチャイナ・オン・ザ・パークの、100本の河津桜も満開だそうですね。
2023年12月11日
武雄 大藤で忘年会
先週の佐賀市「あけぼの旅館」に次いで9日は、パソコンクラブ「シニアPC武雄クラブ」の忘年会でした。
場所は、国道35号沿い武雄警察署近くの「大藤」です。

創業47年の老舗で、海鮮・うなぎ・天ぷらが美味しい食事処です。
刺身や煮物など色んな創作料理が次から次へと並べられ、どれも大変美味しかったです。
昼の忘年会だったので、残念ながら酒なし、その分料理に舌鼓を打ちました。
パソコンクラブでありながら、会員同士のふれあいも大事にする主宰者、お陰さまで退会する方もなく、和気あいあいに交流を続けています。
このパソコンクラブは今春、JR観光列車「二つ星」と西九州新幹線で長崎旅行を楽しみました。
場所は、国道35号沿い武雄警察署近くの「大藤」です。

刺身や煮物など色んな創作料理が次から次へと並べられ、どれも大変美味しかったです。
昼の忘年会だったので、残念ながら酒なし、その分料理に舌鼓を打ちました。
パソコンクラブでありながら、会員同士のふれあいも大事にする主宰者、お陰さまで退会する方もなく、和気あいあいに交流を続けています。
このパソコンクラブは今春、JR観光列車「二つ星」と西九州新幹線で長崎旅行を楽しみました。
2023年12月03日
5年振りに忘年会
SIA佐賀(シニア情報生活アドバイザー佐賀)は2日、5年振りの忘年会を行いました。
場所は、佐賀市の老舗旅館「あけぼの」。明治22年(1889)創業、日本画家青木繁ゆかりの宿としても有名な静かな佇まいの旅館です。

参加人は12名でしたが、久し振りに皆さんとお話ができ、楽しいひと時を過ごしました。

料理は老舗らしい上品な季節ものの松花堂弁当で、どの料理も大変美味しかったです。
場所は、佐賀市の老舗旅館「あけぼの」。明治22年(1889)創業、日本画家青木繁ゆかりの宿としても有名な静かな佇まいの旅館です。

参加人は12名でしたが、久し振りに皆さんとお話ができ、楽しいひと時を過ごしました。

料理は老舗らしい上品な季節ものの松花堂弁当で、どの料理も大変美味しかったです。
2023年11月29日
ゆず(柚子)豊作
今年は、庭の柚子が鈴生り状態で、黄色く色付いてきました。

我が家では、果汁はジュースに。
皮は小さく刻んでそのまま冷凍保存し、必要な分だけ取り出し、白菜漬け等に乗せています。
ゆずの風味で美味しさ倍増です。
昨年は裏年で少なかったが、今年は表年でたくさん生りましたので、知人・友人に差し上げます。
我が家では、果汁はジュースに。
皮は小さく刻んでそのまま冷凍保存し、必要な分だけ取り出し、白菜漬け等に乗せています。
ゆずの風味で美味しさ倍増です。
昨年は裏年で少なかったが、今年は表年でたくさん生りましたので、知人・友人に差し上げます。
2023年11月11日
2024カレンダー手帳作成
この時期恒例になりました、来年のカレンダー手帳を作りました。
作り始めたきっかけは、市販のこの種の手帳が月曜日始まりになったことです。

市販に見られる不要な部分は削除し、
二十四節気を入れました。
透明のブックカバーを付け、毎年、友人に差し上げていますが好評で、既に注文が舞い込んでいます。
今回は、レザープリンターで印刷したので、きれいに仕上がりました。
作り始めたきっかけは、市販のこの種の手帳が月曜日始まりになったことです。
市販に見られる不要な部分は削除し、
二十四節気を入れました。
透明のブックカバーを付け、毎年、友人に差し上げていますが好評で、既に注文が舞い込んでいます。
今回は、レザープリンターで印刷したので、きれいに仕上がりました。
2023年07月25日
梅雨が明けたというのに雷雨
今日やっと九州北部は梅雨が明けました。
平年よりも6日遅く、昨年より3日遅い梅雨明けとなりました。
これで梅雨入り・梅雨明けの発表がない北海道を除き、全てのエリアで梅雨明けが発表されたことになります。
これからが夏本番、熱中症に気を付けて夏を乗り切りましょう。
梅雨明け直後は、太平洋高気圧の勢力が強くなり梅雨前線が北上し安定した夏の暑い晴天が十日間程度続くことが多いため、昔からよく「梅雨明け十日」と言われていますが、佐賀県南部の一部地区では、昨日から局地的にカミナリを伴った激しい雨に見舞われています。
本当の梅雨明けはいつになるでしょうか?
平年よりも6日遅く、昨年より3日遅い梅雨明けとなりました。
これで梅雨入り・梅雨明けの発表がない北海道を除き、全てのエリアで梅雨明けが発表されたことになります。
これからが夏本番、熱中症に気を付けて夏を乗り切りましょう。
本当の梅雨明けはいつになるでしょうか?
2023年06月30日
大雨警報発令中
6月30日 佐賀県内は梅雨前線の活動が活発化している影響で、県内全地域に大雨警報が発令されています。
NHKの気象レーダーを見ると、各地で小さな線状降水帯が発生し、早朝から断続的にどしゃ降りの雨が降っています。

佐賀県では、「1日昼前まで土砂災害に警戒してください。南部では、1日朝まで低い土地の浸水や河川の増水に警戒してください。」と、呼び掛けています。我が町では12時、全域に避難指示が発令されました。
この時季になると、2年前に発生した記録的集中豪雨による洪水や土砂崩れの悪夢が思い出されますね。
NHKの気象レーダーを見ると、各地で小さな線状降水帯が発生し、早朝から断続的にどしゃ降りの雨が降っています。

佐賀県では、「1日昼前まで土砂災害に警戒してください。南部では、1日朝まで低い土地の浸水や河川の増水に警戒してください。」と、呼び掛けています。我が町では12時、全域に避難指示が発令されました。
この時季になると、2年前に発生した記録的集中豪雨による洪水や土砂崩れの悪夢が思い出されますね。
2023年03月28日
蟻尾山公園でGG&花見
ゆめ大鹿島校OB四季の会は26日、毎月の定例会のあと蟻尾山公園に移動し、グラウンドゴルフの練習&年一回の花見でした。
桜満開の蟻尾山公園はグループや家族連れが輪になって桜を楽しんでいました。

公園は芝生広場のほか、長いローラー滑り台やアスレチック遊具を設置しています。展望台からは市街地を一望することができます。
使用料は無料です。
蟻尾山グラウンドゴルフ場

佐賀県に5つしかない認定グラウンドゴルフ場の1つです。 12ホール
桜満開の蟻尾山公園はグループや家族連れが輪になって桜を楽しんでいました。

公園は芝生広場のほか、長いローラー滑り台やアスレチック遊具を設置しています。展望台からは市街地を一望することができます。
使用料は無料です。
蟻尾山グラウンドゴルフ場
佐賀県に5つしかない認定グラウンドゴルフ場の1つです。 12ホール
2023年03月09日
春雷
先程の(9日18:00頃)、久し振りの雷鳴には驚きました。

春雷ですね。
雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目覚めるという理由で「虫出しの雷」と呼ぶそうです。
この雨で、桜もほころび始めるでしょう。
春雷ですね。
雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目覚めるという理由で「虫出しの雷」と呼ぶそうです。
この雨で、桜もほころび始めるでしょう。
2023年03月05日
我が家にも春がやってきた
少し暖かくなってきましたね。
我が家の小さな庭に、他所より少し遅れて河津桜が満開になりました。下にはミニ水仙が満開です。

日一日と明るく暖かくなってきました。天も地も躍動の春です。
ウォーキングで、景色を見ながら春を満喫しませんか?
我が家の小さな庭に、他所より少し遅れて河津桜が満開になりました。下にはミニ水仙が満開です。
日一日と明るく暖かくなってきました。天も地も躍動の春です。
ウォーキングで、景色を見ながら春を満喫しませんか?
2023年02月03日
節分と恵方巻
子供の頃は、節分といえば「豆まき」でしたが、今では「恵方巻」が主流になりました。
「恵方巻」は34年前、某コンビニが広島県で節分に太巻きを販売したことがきっかけだそうです。
今日の新聞折り込みチラシには色んな種類の恵方巻が載っていますが、豪華で値段も高い。


恵方巻きは、幸運を逃がさないため切らないで、1本をまるごと頬張るのが習わし。
恵方巻きを包丁で切ると、「縁が切れる」と考えられています。
恵方巻きには、七福神にあやかって海の幸や山の幸など、豪華な7種類の具材を入れることで幸運を呼び込もうという狙いがあるそうです。
1本を頬張って一気に食べきることが大切というが、直径5cmもあるので頬張れない。我が家では径の小さい細いのを買っています。
その方が値段も安いしね。
「恵方巻」は34年前、某コンビニが広島県で節分に太巻きを販売したことがきっかけだそうです。
今日の新聞折り込みチラシには色んな種類の恵方巻が載っていますが、豪華で値段も高い。


恵方巻きは、幸運を逃がさないため切らないで、1本をまるごと頬張るのが習わし。
恵方巻きを包丁で切ると、「縁が切れる」と考えられています。
恵方巻きには、七福神にあやかって海の幸や山の幸など、豪華な7種類の具材を入れることで幸運を呼び込もうという狙いがあるそうです。
1本を頬張って一気に食べきることが大切というが、直径5cmもあるので頬張れない。我が家では径の小さい細いのを買っています。
その方が値段も安いしね。

2023年01月20日
鹿島のふな市~ふなんこぐい
昨日は300年以上続く鹿島市の風物詩「ふな市」でした。この地区では明日の二十日正月に恵比寿様にお供えするため、前日の19日早朝に肥前浜宿酒蔵通りでふな市が開かれています。
買ってきた生きた鮒(ふな)は、昆布で巻き、大根や蓮根、牛蒡などと一緒に一昼夜(24時間)、甘辛く煮込んで「ふなんこぐい」にします。
今日は、鹿島の友人から、出来立ての「特大のふなんこぐい」を頂きました。

体長25cmもある大きな鮒も、一昼夜かけ、じっくり煮込んであるので、頭の骨も豆腐のように、柔らかくなっていました。
大根も蓮根も、こんにゃくも鮒の味が浸み込んで、久し振りに頂く、懐かしい味と食感で美味しかったです。
過去のふな市ブログ: ほとんど毎年、ブログアップしています。
2022.1.19版 2020.1.19版 2018.1.20版 2017.2.22版 2017.1.19版 2016.1.19版 2015.1.20版 2014.1.19版 2013.1.19版
買ってきた生きた鮒(ふな)は、昆布で巻き、大根や蓮根、牛蒡などと一緒に一昼夜(24時間)、甘辛く煮込んで「ふなんこぐい」にします。
今日は、鹿島の友人から、出来立ての「特大のふなんこぐい」を頂きました。
体長25cmもある大きな鮒も、一昼夜かけ、じっくり煮込んであるので、頭の骨も豆腐のように、柔らかくなっていました。
大根も蓮根も、こんにゃくも鮒の味が浸み込んで、久し振りに頂く、懐かしい味と食感で美味しかったです。
過去のふな市ブログ: ほとんど毎年、ブログアップしています。
2022.1.19版 2020.1.19版 2018.1.20版 2017.2.22版 2017.1.19版 2016.1.19版 2015.1.20版 2014.1.19版 2013.1.19版
2022年11月09日
皆既月食
1年半振りの皆既月食です。
しばらく使わなかった大型の一眼レフで撮ろうとしたら電池切れ。
これは、友人の撮った画像を時系列的に並べてみました。


コンパクトデジカメで
撮った画像です。
荒れた画像でしたが
青銅色の月が撮れて
いました。
(20:25撮影)
次の皆既月食は、3年後の2025年9月8日の予定です。
しばらく使わなかった大型の一眼レフで撮ろうとしたら電池切れ。
これは、友人の撮った画像を時系列的に並べてみました。

コンパクトデジカメで
撮った画像です。
荒れた画像でしたが
青銅色の月が撮れて
いました。
(20:25撮影)
次の皆既月食は、3年後の2025年9月8日の予定です。
2022年10月01日
ナイトジャスミン夜香木が咲いた
過去にも度々紹介していますが、夜香木が又咲きました。
別名ナイトジャスミンと呼ばれ、ジャスミンの香りが夜間だけ家中漂っています。香りが強烈なので一枝だけ室内に入れています。

朝になると花弁は萎み、暗くなると開いて香りを放ち、これが3~5日続きます。
8月に咲いたので今回は2回目。3回目は11月下旬に咲く予定です。
別名ナイトジャスミンと呼ばれ、ジャスミンの香りが夜間だけ家中漂っています。香りが強烈なので一枝だけ室内に入れています。

朝になると花弁は萎み、暗くなると開いて香りを放ち、これが3~5日続きます。
8月に咲いたので今回は2回目。3回目は11月下旬に咲く予定です。
2022年09月28日
イヌサフラン咲く
秋ですね。
我が家の小さい庭に可憐なサフランが咲きました。
これは普通のサフランと違い毒性の強い「イヌサフラン」です。

植物全体に「コルヒチン」という猛毒を含んでおり、少し食べただけでも下痢や嘔吐、皮膚の知覚減退、呼吸困難などの症状を引き起こし、重篤な場合には死亡することがあります。鑑賞のみに留めてください。
我が家の小さい庭に可憐なサフランが咲きました。
これは普通のサフランと違い毒性の強い「イヌサフラン」です。
植物全体に「コルヒチン」という猛毒を含んでおり、少し食べただけでも下痢や嘔吐、皮膚の知覚減退、呼吸困難などの症状を引き起こし、重篤な場合には死亡することがあります。鑑賞のみに留めてください。
2022年09月20日
咲く時期を忘れない彼岸花
過去に類のない強烈な台風と前触れのあった14号は、佐賀県の右側を通過したためか大きな被害もなく、よかったですね。
今夏は異常な暑さが続きましたが、この異常気温にもかかわらず、
彼岸花は時期を忘れず咲きました。

台風にも
負けず咲いた
我が家の
ヒガンバナ

江北町
花祭地区の
ヒガンバナ
この夏、どぎゃんぬっかろうと、寒かろうと、旱魃だろうと、秋の彼岸にゃ必ず花ん咲くとばい。なしやろか? ほんに不思議やね。?
台風のことを、むかしゃー(昔は)うーかぜっていーおったばい。
しっとったやー?
今夏は異常な暑さが続きましたが、この異常気温にもかかわらず、
彼岸花は時期を忘れず咲きました。

台風にも
負けず咲いた
我が家の
ヒガンバナ

江北町
花祭地区の
ヒガンバナ
この夏、どぎゃんぬっかろうと、寒かろうと、旱魃だろうと、秋の彼岸にゃ必ず花ん咲くとばい。なしやろか? ほんに不思議やね。?
台風のことを、むかしゃー(昔は)うーかぜっていーおったばい。
しっとったやー?
2022年09月08日
秋の味覚「むかご」収穫
我が家のひょうたん棚に這わせていた山芋の蔓に、むかご(零余子)がたくさん生っていていたので台風前に収穫しました。
今年は大量で2.8kgもありました。


食べ方は、普通は「むかごご飯」で頂きますが、
酒の友として「甘辛煮」や「むかごの天ぷら」「むかごのオイル炒め」、
蒸かして塩を振っただけでも、美味しいです。
むかごはあまりメジャーな食材ではありませんが、実はとても栄養価が高いことで知られています。
いろいろな健康効果も期待できるので普段から健康を意識している方にはぜひ食べてほしい食材です。
今年は大量で2.8kgもありました。

食べ方は、普通は「むかごご飯」で頂きますが、
酒の友として「甘辛煮」や「むかごの天ぷら」「むかごのオイル炒め」、
蒸かして塩を振っただけでも、美味しいです。
むかごはあまりメジャーな食材ではありませんが、実はとても栄養価が高いことで知られています。
いろいろな健康効果も期待できるので普段から健康を意識している方にはぜひ食べてほしい食材です。
2022年08月06日
明日は立秋 残暑見舞いへ
明日7日は二十四節気の一つ立秋です。いつまで続くかわからないこのクソ暑い猛暑続きのなか、立秋とは何だ?
立秋は秋の始まりです。夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日という意味です。つまり暦の上では立秋が夏の暑さのピークであるとされ、立秋の翌日からの暑さは「残暑」と呼ばれています。

「残暑」は、暦の上で「立秋」(秋の始まり)を迎える8月7日頃以降を指しますので、明日以降は、残暑見舞いを贈りましょう。
「暑中」は、暦の上では夏の土用(7/20~8/6)の時期を指しますので、暑中見舞いを贈る時期は「2022年7月20日~8月6日」となります。
2022年夏の土用の丑の日は、7月23日(土)と8月4日(木)でしたが、うなぎは食べましたか?
立秋は秋の始まりです。夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日という意味です。つまり暦の上では立秋が夏の暑さのピークであるとされ、立秋の翌日からの暑さは「残暑」と呼ばれています。
「残暑」は、暦の上で「立秋」(秋の始まり)を迎える8月7日頃以降を指しますので、明日以降は、残暑見舞いを贈りましょう。
「暑中」は、暦の上では夏の土用(7/20~8/6)の時期を指しますので、暑中見舞いを贈る時期は「2022年7月20日~8月6日」となります。
2022年夏の土用の丑の日は、7月23日(土)と8月4日(木)でしたが、うなぎは食べましたか?
2022年04月03日
桜と芝桜
ゆめさが大学鹿島校有志は4月1日、嬉野市塩田町の小さな南下久間公園で、満開の桜の下で弁当を食べ、ついでに近くの志田フラワー園へ芝桜を見てきました。

南下久間公園

志田フラワー園
まだ六分咲き?
以下は 私の在所の 江北町桜山公園(JR肥前山口駅北側)の桜です


満開だというの
に
花見客は
見えません


コロナ禍で、外出自粛されているご家庭が多いのかな?
せっかく咲いた桜が、誰も観てくれないので 寂しそうでしたよ。
南下久間公園
志田フラワー園
まだ六分咲き?
以下は 私の在所の 江北町桜山公園(JR肥前山口駅北側)の桜です
満開だというの
に
花見客は
見えません
コロナ禍で、外出自粛されているご家庭が多いのかな?
せっかく咲いた桜が、誰も観てくれないので 寂しそうでしたよ。
2022年03月09日
2022年01月19日
鹿島ふな市
今日19日は、この地域で300年以上続く伝統行事の鹿島ふな市で
2年振りの開催です。
十日正月に供える料理用の生きたフナを取り扱う市で、肥前浜宿の
酒蔵通りで行われています。
フナを中心とした市は全国的にも大変珍しいです。
フナを購入した人は、フナを昆布で巻いて煮込んだ「ふなんこぐい」と
いう料理を作り、二十日正月に恵比寿様や大黒様にお供えします。

2年前の風景
(My blogより)
今年はコロナ対策のため、試食やあめ湯の提供はないそうです。
鹿島の友人から頂いた 「ふなんこぐい」
大根も蓮根、ゴボウも切らずに太いまま
よく味がしみ込んでいました
2年振りの開催です。
十日正月に供える料理用の生きたフナを取り扱う市で、肥前浜宿の
酒蔵通りで行われています。
フナを中心とした市は全国的にも大変珍しいです。
フナを購入した人は、フナを昆布で巻いて煮込んだ「ふなんこぐい」と
いう料理を作り、二十日正月に恵比寿様や大黒様にお供えします。
(My blogより)
今年はコロナ対策のため、試食やあめ湯の提供はないそうです。
鹿島の友人から頂いた 「ふなんこぐい」
大根も蓮根、ゴボウも切らずに太いまま
よく味がしみ込んでいました
2022年01月01日
2021年12月24日
忘年会
コロナが下火になったので、年も押し迫った23日、2年ぶりにSIAの男だけの親睦会を行いました。

場所は大財の居酒屋です。2年ぶりに電車に乗りました。
佐賀の、夜の街を歩くのも久し振り。
僅かか7人の会合でしたが、皆さんと親睦ができてよかったです。
昼間は話さないような巷の話題に盛り上がりました。たまには、此様な会合はいいものです。
駅前通りの、イルミネーションやライトアップはきれいでしたよ。
場所は大財の居酒屋です。2年ぶりに電車に乗りました。
佐賀の、夜の街を歩くのも久し振り。
僅かか7人の会合でしたが、皆さんと親睦ができてよかったです。
昼間は話さないような巷の話題に盛り上がりました。たまには、此様な会合はいいものです。
駅前通りの、イルミネーションやライトアップはきれいでしたよ。