日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

2023年02月03日

節分と恵方巻

子供の頃は、節分といえば「豆まき」でしたが、今では「恵方巻」が主流になりました。
「恵方巻」は34年前、某コンビニが広島県で節分に太巻きを販売したことがきっかけだそうです。
今日の新聞折り込みチラシには色んな種類の恵方巻が載っていますが、豪華で値段も高い。

節分と恵方巻節分と恵方巻
恵方巻きは、幸運を逃がさないため切らないで、1本をまるごと頬張るのが習わし。

恵方巻きを包丁で切ると、「縁が切れる」と考えられています。


恵方巻きには、七福神にあやかって海の幸や山の幸など、豪華な7種類の具材を入れることで幸運を呼び込もうという狙いがあるそうです。



1本を頬張って一気に食べきることが大切というが、直径5cmもあるので頬張れない。我が家では径の小さい細いのを買っています。
その方が値段も安いしね。happy01



同じカテゴリー(季節のたより)の記事画像
桜満開
イヌサフラン咲く
タマスダレ咲く
敬老お祝いハガキ
雷雨襲来
線状降水帯接近中
同じカテゴリー(季節のたより)の記事
 桜満開 (2025-04-04 20:32)
 イヌサフラン咲く (2024-10-20 16:13)
 タマスダレ咲く (2024-10-14 09:02)
 敬老お祝いハガキ (2024-09-18 07:44)
 雷雨襲来 (2024-08-05 20:16)
 線状降水帯接近中 (2024-07-14 09:33)

Posted by がばいGちゃん at 10:40│Comments(0)季節のたより
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。