2015年10月31日
i-Pad講習会
武雄市文化会館で、シニアPCクラブ武雄主催(協力:佐賀県・武雄市)のiーPad講習会が開催されました。
i-Padのスイッチの入れ方から基本操作、文字入力、インターネット検索などの講習会です。
SIA(シニア情報生活アドバイザー)佐賀から3人がサポータで支援しました。12月13日まで、あと4回開催されます。

i-Padはパソコンと違って、指先1本で簡単に操作がでくっもんね。
そいけん、こどん(子供)から、プレゼントされたいして としおいの使う人が ほんに おーなったです。
としおいでIT機器ば使う人は やっぱい 生活に積極性のあって好奇心が強く 行動的で元気のあー人が
うーかです。 こぎゃん人は 認知症にもなんされんやろーて思うとー。
i-Padのスイッチの入れ方から基本操作、文字入力、インターネット検索などの講習会です。
SIA(シニア情報生活アドバイザー)佐賀から3人がサポータで支援しました。12月13日まで、あと4回開催されます。

i-Padはパソコンと違って、指先1本で簡単に操作がでくっもんね。
そいけん、こどん(子供)から、プレゼントされたいして としおいの使う人が ほんに おーなったです。
としおいでIT機器ば使う人は やっぱい 生活に積極性のあって好奇心が強く 行動的で元気のあー人が
うーかです。 こぎゃん人は 認知症にもなんされんやろーて思うとー。
2015年10月29日
ゆめ大「やってみよう④」
ゆねさが大学鹿島校実践課程の体験学習「やってみよう」の4回目は、前回に続いてプロのガイドさんに学ぶ現地研修です。
今日は肥前浜宿で、平成18年浜中町八本木宿(酒蔵通り)と、浜庄津町浜金屋町(茅葺き集落)の2地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、貴重な建造物が軒を連ねています。
まず、肥前浜駅の研修です。

旧乗田家


漆喰が美しい古い家が建ち並ぶ「酒蔵通り」


茅葺き集落

継場の部屋を借りて、ガイド原稿を作成しました。

浜千件といわれるほど賑わった浜宿は今も昔の面影を残すみごとな街並みで、ガイドさんの説明を聞きながら、当時に思いを馳せました。
5日前、JRウォーキングで、ここば通ったばっかいやったけど、きゅうはガイドさんの説明で よーわかりました。やっぱい、観光地はどっけいたても 説明ば聞かんぎ 何ーもわからんです。
今日は肥前浜宿で、平成18年浜中町八本木宿(酒蔵通り)と、浜庄津町浜金屋町(茅葺き集落)の2地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、貴重な建造物が軒を連ねています。
まず、肥前浜駅の研修です。

旧乗田家


漆喰が美しい古い家が建ち並ぶ「酒蔵通り」


茅葺き集落

継場の部屋を借りて、ガイド原稿を作成しました。

浜千件といわれるほど賑わった浜宿は今も昔の面影を残すみごとな街並みで、ガイドさんの説明を聞きながら、当時に思いを馳せました。
5日前、JRウォーキングで、ここば通ったばっかいやったけど、きゅうはガイドさんの説明で よーわかりました。やっぱい、観光地はどっけいたても 説明ば聞かんぎ 何ーもわからんです。
2015年10月25日
JRウォーキング 鹿島
JRウォーキング「酒蔵めぐり(蔵々まつり)と祐徳稲荷神社参拝ウォークに、独り参加しました。
コースは、肥前浜駅 ⇒ 肥前鹿島駅 までの約10kmで、浜宿、祐徳神社、普明寺等を経由しました。
10:20 肥前浜駅スタート 今日も快晴 絶好のウォーキング日和

肥前浜駅前の「漬蔵たぞう」に立ち寄り たくさん試食したので 喉が渇きそう

泰智寺 鹿島初代藩主忠成公が先に亡くなった夫人の霊を弔うために建てられた曹洞宗の寺院

臥龍ケ岡公園経由 酒蔵通りへ

漆喰が美しい古い家が建ち並ぶ 肥前浜宿酒蔵通り 「秋の蔵々まつり」が行われていた

ギャラリー「こらい」では、「ほのぼの創作人形工房作品展」が行われていた(11/3まで)

幸姫酒造経由 祐徳稲荷神社へ

祐徳稲荷神社

黄檗宗 普明寺 京都万福寺を模して造られた鹿島藩鍋島家の菩提寺

新義真言宗大本山 誕生院 開祖である興教大師覚鑁聖人の誕生の地に建てられた寺院

13:00 肥前鹿島駅ゴール

今日は誕生日記念ウォーキングです。7?歳になりました。この歳になーぎ誕生日はいらん。返上したか。
ごっとい 歩きおーぎ こん位の距離はどうちゅーこたなかいどん、あんまい歩きおらんやったけん
心配やった。 歩いてみたぎー 膝の痛みもそぎゃんなしー 完歩しました。
今はどぎゃーもなかばってん あしたになーぎ 足のひっこわっとーとの ずっもんね
コースは、肥前浜駅 ⇒ 肥前鹿島駅 までの約10kmで、浜宿、祐徳神社、普明寺等を経由しました。
10:20 肥前浜駅スタート 今日も快晴 絶好のウォーキング日和

肥前浜駅前の「漬蔵たぞう」に立ち寄り たくさん試食したので 喉が渇きそう

泰智寺 鹿島初代藩主忠成公が先に亡くなった夫人の霊を弔うために建てられた曹洞宗の寺院

臥龍ケ岡公園経由 酒蔵通りへ

漆喰が美しい古い家が建ち並ぶ 肥前浜宿酒蔵通り 「秋の蔵々まつり」が行われていた

ギャラリー「こらい」では、「ほのぼの創作人形工房作品展」が行われていた(11/3まで)

幸姫酒造経由 祐徳稲荷神社へ

祐徳稲荷神社

黄檗宗 普明寺 京都万福寺を模して造られた鹿島藩鍋島家の菩提寺

新義真言宗大本山 誕生院 開祖である興教大師覚鑁聖人の誕生の地に建てられた寺院

13:00 肥前鹿島駅ゴール

今日は誕生日記念ウォーキングです。7?歳になりました。この歳になーぎ誕生日はいらん。返上したか。
ごっとい 歩きおーぎ こん位の距離はどうちゅーこたなかいどん、あんまい歩きおらんやったけん
心配やった。 歩いてみたぎー 膝の痛みもそぎゃんなしー 完歩しました。
今はどぎゃーもなかばってん あしたになーぎ 足のひっこわっとーとの ずっもんね
2015年10月20日
大草野のかかし祭り
嬉野市塩田町大草野の丹生神社前のたんなかで、「大草野案山子(かかし)まつり」が行われています。
地元の小学生が作った案山子も多く、すばらしいアイデア作品が来訪者を待っていました。
時代を反映したユニークな案山子もあり、笑ってしまいましたよ。 開催期間は11月上旬まで

稲こづみの上に乗って遊んでいる子供です。

手前は、ラグビーで活躍した 五郎丸選手です。

右方は、牛も家族、一家で食事中の風景

昔の光景、蚊帳の中で、寝ています。

8020運動

料理教室風景です


学校のクラブ活動



人がたくさんいると思って近づいてみたら グラウンドゴルフ大会だそうです

場所が分からんぎーにゃ その辺までいたてみて まわいばみーぎ たんなかのど真ん中に
人だかい(案山子の集まり)のしとーとこが 会場です。 いたてみらんですか。
地元の小学生が作った案山子も多く、すばらしいアイデア作品が来訪者を待っていました。
時代を反映したユニークな案山子もあり、笑ってしまいましたよ。 開催期間は11月上旬まで

稲こづみの上に乗って遊んでいる子供です。

手前は、ラグビーで活躍した 五郎丸選手です。

右方は、牛も家族、一家で食事中の風景

昔の光景、蚊帳の中で、寝ています。

8020運動

料理教室風景です


学校のクラブ活動



人がたくさんいると思って近づいてみたら グラウンドゴルフ大会だそうです

場所が分からんぎーにゃ その辺までいたてみて まわいばみーぎ たんなかのど真ん中に
人だかい(案山子の集まり)のしとーとこが 会場です。 いたてみらんですか。
2015年10月18日
デジカメ講座
武雄市文化会館において、シニアPC武雄主催、佐賀県・武雄市の協力を頂き、「デジカメ&写真アルバム講座」が開催されました。
午前は、愛用のデジカメを持参、ワンランク上の撮影技術を習得、午後はデジカメ・パソコンを持参しデータの取り込み、写真の編集加工、アルバム作りを勉強しました。

参加者のひといひといが持ってきたデジカメが全部違い、パソコンもバラバラ、写真ソフトも入ったい、無かったいして、合わすっとの大変やった。サポータの3人も、引っ張りだこで、忙っしゃしおんさった。そいけん、参加者の方も十分に判んされんやったんじゃ あんみゃーか?と心配しおーと。
午前は、愛用のデジカメを持参、ワンランク上の撮影技術を習得、午後はデジカメ・パソコンを持参しデータの取り込み、写真の編集加工、アルバム作りを勉強しました。

参加者のひといひといが持ってきたデジカメが全部違い、パソコンもバラバラ、写真ソフトも入ったい、無かったいして、合わすっとの大変やった。サポータの3人も、引っ張りだこで、忙っしゃしおんさった。そいけん、参加者の方も十分に判んされんやったんじゃ あんみゃーか?と心配しおーと。
2015年10月15日
ゆめさが大学鹿島校10月15日
今日の実践課程の授業です。
「中心街活性化への取り組み」 鹿島市観光協会会長 中村雄一郎先生
鹿島市活性化の取り組み 「酒蔵ツーリズムから学ぶもの」
中心市街地の活性化
バイパスの開通
生涯学習センターエイブル 完成
蟻尾山運動公園完成
平成の大合併
長崎新幹線問題
ピオかたらいの誕生
鹿島市の4大イベント
鹿島ガタリンピック
鹿島おどり
花火大会
伝承芸能フェステバル
鹿島酒蔵ツーリズムを地域の活性化に
鹿島の活性化は観光から

鹿島市は人口当たりの酒蔵密度は日本一だって。酒の話ば聞きおったぎ 清酒ば飲みとうなった。
「藤津武雄地方の歴史➁」 武雄市歴史資料館副館長 川副義敦先生
佐賀の時代 ~佐賀藩の蘭学を中心に~
佐賀藩の長崎警備とフェートン号事件
幕末佐賀藩の蘭学導入
武雄に国産初の西洋式大砲モルチール砲
佐賀城下に反射炉築造
多数の大砲を江戸品川に納品
国産初の蒸気船凌風丸完成
三重津海軍所設置
佐賀の乱で「佐賀の時代」の終わり

今の佐賀は 全国にあんまい知られておらんばってん 幕末のころは 佐賀藩が凄かったって!
今度いつか、武雄の歴史資料館さにゃ そんころの大砲ばみーぎゃ いこう。
「中心街活性化への取り組み」 鹿島市観光協会会長 中村雄一郎先生
鹿島市活性化の取り組み 「酒蔵ツーリズムから学ぶもの」
中心市街地の活性化
バイパスの開通
生涯学習センターエイブル 完成
蟻尾山運動公園完成
平成の大合併
長崎新幹線問題
ピオかたらいの誕生
鹿島市の4大イベント
鹿島ガタリンピック
鹿島おどり
花火大会
伝承芸能フェステバル
鹿島酒蔵ツーリズムを地域の活性化に
鹿島の活性化は観光から

鹿島市は人口当たりの酒蔵密度は日本一だって。酒の話ば聞きおったぎ 清酒ば飲みとうなった。
「藤津武雄地方の歴史➁」 武雄市歴史資料館副館長 川副義敦先生
佐賀の時代 ~佐賀藩の蘭学を中心に~
佐賀藩の長崎警備とフェートン号事件
幕末佐賀藩の蘭学導入
武雄に国産初の西洋式大砲モルチール砲
佐賀城下に反射炉築造
多数の大砲を江戸品川に納品
国産初の蒸気船凌風丸完成
三重津海軍所設置
佐賀の乱で「佐賀の時代」の終わり

今の佐賀は 全国にあんまい知られておらんばってん 幕末のころは 佐賀藩が凄かったって!
今度いつか、武雄の歴史資料館さにゃ そんころの大砲ばみーぎゃ いこう。
2015年10月14日
鹿島エクセル教室
きのうに続いて、今日も鹿島です。明日も、明後日も・・・
今日は、鹿島市生涯学習センターエイブルにて行われているエクセル教室のサポーターで行きました。
教室は週2回、計5回行われ、今日は3回目です。
連続データの入力方法、合計の出し方などを勉強しました。

午前中で終わったので、昼食は帰る途中にある白石町の「べんがら」で食べました。

日替わりランチです。 ご飯のお代わり自由 こいに コーヒーまでついて650円(会員は500円)、
うもーして安かけんやろね 駐車場はいっぱい。 地元ん人ばっかいの ごたったです。よー知っとんさー。
今日は、鹿島市生涯学習センターエイブルにて行われているエクセル教室のサポーターで行きました。
教室は週2回、計5回行われ、今日は3回目です。
連続データの入力方法、合計の出し方などを勉強しました。

午前中で終わったので、昼食は帰る途中にある白石町の「べんがら」で食べました。

日替わりランチです。 ご飯のお代わり自由 こいに コーヒーまでついて650円(会員は500円)、
うもーして安かけんやろね 駐車場はいっぱい。 地元ん人ばっかいの ごたったです。よー知っとんさー。
2015年10月13日
グラウンドゴルフ練習
毎月第2・第4火曜日はゆめ大鹿島校4期生のグラウンドゴルフ練習日です。
9:00 快晴の蟻尾山公園に会員10人が集合、12ホール3ラウンド練習しました。
いつも、打つたび、打球の方向が定まらず悩んでいたところへ、GGの先輩からグリップの握り方や
フォームを修正した頂いたところ、飛躍的に正確になりました。
練習成績は、1ラウンド目:5人中5番、2ラウンド目:5人中3番、3ラウンド目:5人中1番になりました。
まぐれもあるでしょうが、ちょっとしたコツで良くなるもんですね。我ながら驚いています。

にぎーい方いっちょで、こぎゃんよーなーとはねー。今日は練習にいたて よかったです。
先輩から あんまい人におそゆんなって言われましたので 教えんです。
9:00 快晴の蟻尾山公園に会員10人が集合、12ホール3ラウンド練習しました。
いつも、打つたび、打球の方向が定まらず悩んでいたところへ、GGの先輩からグリップの握り方や
フォームを修正した頂いたところ、飛躍的に正確になりました。
練習成績は、1ラウンド目:5人中5番、2ラウンド目:5人中3番、3ラウンド目:5人中1番になりました。
まぐれもあるでしょうが、ちょっとしたコツで良くなるもんですね。我ながら驚いています。

にぎーい方いっちょで、こぎゃんよーなーとはねー。今日は練習にいたて よかったです。
先輩から あんまい人におそゆんなって言われましたので 教えんです。
2015年10月12日
罠に たぬき?あなぐま?
今日は体育の日、鈍っている体を解そうと、久し振りに近くの里山をウォーキングしました。
秋本番ですね。山路にはくり、どんぐりが散乱し、畑にはみかんや柿が鈴なりに生っていました。
歩いていると、路の傍に仕掛けてあったイノシシ用罠に、たぬき? あなぐま? が掛かっていました。
誰が仕掛けたんだろう? 狸だったら日本古来の動物のため逃がしてやりたいが。





最近は桜山公園にも、イノシシが出没するらしい

桜山公園から見た、JR肥前山口駅付近。 ちょうど白いカモメが通っていました。

以前、我が家にもあなぐまが住み着いていたことがあります。そのときのブログです。
久し振りに ウォーキングしたら 足が ひっこわったです。 時々歩かんぎ いかんね
秋本番ですね。山路にはくり、どんぐりが散乱し、畑にはみかんや柿が鈴なりに生っていました。
歩いていると、路の傍に仕掛けてあったイノシシ用罠に、たぬき? あなぐま? が掛かっていました。
誰が仕掛けたんだろう? 狸だったら日本古来の動物のため逃がしてやりたいが。





最近は桜山公園にも、イノシシが出没するらしい

桜山公園から見た、JR肥前山口駅付近。 ちょうど白いカモメが通っていました。

以前、我が家にもあなぐまが住み着いていたことがあります。そのときのブログです。
2014/07/05
久し振りに ウォーキングしたら 足が ひっこわったです。 時々歩かんぎ いかんね
2015年10月11日
「ブーゲンハウス嬉野」オープン
2008年に閉鎖していた、温浴レジャー施設「嬉野温泉センター」跡地に、10月1日「ブーゲンハウス嬉野」
がオープンしたので、今日見てきました。 嬉野に新たな癒しスポット誕生です。
広いハウス内には、赤、ピンク、紫、白、オレンジや、ピンクと白が混ざったバイカラーなど、花色の豊富な
ブーゲンビリアが咲いていました。 鉢植えも200〜300個あるそうです。
一見、工事現場事務所のような 「ブーゲンハウス嬉野」の入口 この裏にハウスがある。







営業時間: 8:00~19:00
定休日: 年中無休
料金: 大人:700円(中学生以上)
小人:500円(小学生)
※未就学児無料
花の開花が2週間ほど遅れているので、
10月15日まで以下の料金だそうです。
大人 400円
小人 200円
「ブーゲンハウス嬉野」のHPは こちら
鉢植ば買うかと思うて値段ば見たぎー1400円もしたけん買わんやった。 なしかってゆーぎ 2年前唐津のブーゲンの森で買うた鉢植えは 冬ば越したぎ枯れてしもうたです。 ブーゲンビリアは冬の管理が難しかですよ。
がオープンしたので、今日見てきました。 嬉野に新たな癒しスポット誕生です。
広いハウス内には、赤、ピンク、紫、白、オレンジや、ピンクと白が混ざったバイカラーなど、花色の豊富な
ブーゲンビリアが咲いていました。 鉢植えも200〜300個あるそうです。
一見、工事現場事務所のような 「ブーゲンハウス嬉野」の入口 この裏にハウスがある。







営業時間: 8:00~19:00
定休日: 年中無休
料金: 大人:700円(中学生以上)
小人:500円(小学生)
※未就学児無料
花の開花が2週間ほど遅れているので、
10月15日まで以下の料金だそうです。
大人 400円
小人 200円
「ブーゲンハウス嬉野」のHPは こちら
鉢植ば買うかと思うて値段ば見たぎー1400円もしたけん買わんやった。 なしかってゆーぎ 2年前唐津のブーゲンの森で買うた鉢植えは 冬ば越したぎ枯れてしもうたです。 ブーゲンビリアは冬の管理が難しかですよ。
2015年10月09日
グラウンドゴルフ大会
10月9日、佐賀市日ノ出町の佐賀県総合運動場(球技場)において、ゆめさが大学3校(佐賀、唐津、鹿島)交流グラウンドゴルフ大会が行われた。
鹿島校実践課程は28名が参加、マイクロバスで佐賀へ。
広い球技場には8ホール×6面が作られており、参加者280名は48組に分かれ、8ホール×2ゲームで競技しました。


今日は絶好の天気やったけん、よか気分で試合ができました。広か球技場に全部で48ホール作ろうてちゃ、やおなかったと思うとー。他校と親睦ば図るこの大会も、残念ながら今度で終わりらしか。
鹿島校実践課程は28名が参加、マイクロバスで佐賀へ。
広い球技場には8ホール×6面が作られており、参加者280名は48組に分かれ、8ホール×2ゲームで競技しました。


今日は絶好の天気やったけん、よか気分で試合ができました。広か球技場に全部で48ホール作ろうてちゃ、やおなかったと思うとー。他校と親睦ば図るこの大会も、残念ながら今度で終わりらしか。
2015年10月08日
ゆめさが大学鹿島校 10月8日
今日の鹿島校実践課程の授業です。
「アジアの文化に触れる(韓国)」 国際交流協会 韓国語講師 徳渕 結先生
講師は、韓国出身の安晟惠(アン・ソンへ)さん。日本人のご主人との結婚を機に日本名に改名。
鳥栖在住8年、国籍を日本に変更されている。
韓国の習慣・生活・食文化、風習などを紹介された。
結婚式の招待状は数百人に出すが、招待状が来ても、返事はしなくてもいいそうで、違いに驚く。

後半は韓服(チマ・チョゴリ)での登場、フォーマルなお辞儀の仕方など実演、韓国文化を紹介された。
最後はハングル語の紹介、そして「アリラン」「故郷の春」をみんなで歌いました。

流暢な日本語で話しんさ-けん びっくいした。日本人といっちょん変わらんもん。
韓国の、日本を敵視するごた政治政権は好かん。ばってん、話しば聞くぎー 文化的にゃ よかね。
そいどん、韓国にゃ行きとうなか。 船も、電車も、飛行機も 事故のうーして えすかもん!
「俳句入門①」 佐賀県俳句協会 副会長(常任理事) 御木正禅先生
俳句の楽しさと、楽しさを感じられそうな 例句の紹介
俳句の形式 五音・七音・五音 の十七音で 季節を表す言葉(季語)を入れる。
俳句歳時記について紹介
春・時候、天文、地理、生活などを詠んだ 例句の紹介

以前、先生の紹介で買った 「歳時記」 本棚のコヤシになっていた

次の講義までに「俳句ば2句作れ」という宿題が出た。提出期限は11月12日って。
卒業論文の提出期限も 11月12日、 どっちも難題ばい 同じ日に両方出さんばならんちゅーぎ
ちょーっと無理じゃなかろうか?言う方は簡単に言うばってん、書いたい 作ったい すっ方は大変ばい。
「アジアの文化に触れる(韓国)」 国際交流協会 韓国語講師 徳渕 結先生
講師は、韓国出身の安晟惠(アン・ソンへ)さん。日本人のご主人との結婚を機に日本名に改名。
鳥栖在住8年、国籍を日本に変更されている。
韓国の習慣・生活・食文化、風習などを紹介された。
結婚式の招待状は数百人に出すが、招待状が来ても、返事はしなくてもいいそうで、違いに驚く。

後半は韓服(チマ・チョゴリ)での登場、フォーマルなお辞儀の仕方など実演、韓国文化を紹介された。
最後はハングル語の紹介、そして「アリラン」「故郷の春」をみんなで歌いました。

流暢な日本語で話しんさ-けん びっくいした。日本人といっちょん変わらんもん。
韓国の、日本を敵視するごた政治政権は好かん。ばってん、話しば聞くぎー 文化的にゃ よかね。
そいどん、韓国にゃ行きとうなか。 船も、電車も、飛行機も 事故のうーして えすかもん!
「俳句入門①」 佐賀県俳句協会 副会長(常任理事) 御木正禅先生
俳句の楽しさと、楽しさを感じられそうな 例句の紹介
俳句の形式 五音・七音・五音 の十七音で 季節を表す言葉(季語)を入れる。
俳句歳時記について紹介
春・時候、天文、地理、生活などを詠んだ 例句の紹介

以前、先生の紹介で買った 「歳時記」 本棚のコヤシになっていた

次の講義までに「俳句ば2句作れ」という宿題が出た。提出期限は11月12日って。
卒業論文の提出期限も 11月12日、 どっちも難題ばい 同じ日に両方出さんばならんちゅーぎ
ちょーっと無理じゃなかろうか?言う方は簡単に言うばってん、書いたい 作ったい すっ方は大変ばい。
2015年10月04日
初宮参り
行橋に住んでいる次男夫婦に娘が誕生し、1ヶ月経った大安の今日、お宮参りしてきました。
自宅を7:00出発、100km走行し行橋の二男の家へ9:00到着。そこから小倉の篠崎八幡神社へ。
驚いたことに、既にお宮参りの祈願が終わったたくさんの家族が、神社を出てきていました。
そして、これからお宮参りする家族が、次々に駐車場に入ってきています。

手続きを済ませ、5組の家族が本堂へ案内され、神主さんのリードで孫の健康と長寿を祈願してきました。

この帰り、近くの割烹で次男夫婦が私の傘寿祝いをしてくれ、線香花火の花を添えてくれました。

私たちに、よく気を遣ってくれる次男夫婦です。
こん神社さん ひっきーなしー赤ちゃんば連れてきおんさーとば見おったぎー「日本の将来も安泰やなー」
と、錯覚ば起こすごたった。
自宅を7:00出発、100km走行し行橋の二男の家へ9:00到着。そこから小倉の篠崎八幡神社へ。
驚いたことに、既にお宮参りの祈願が終わったたくさんの家族が、神社を出てきていました。
そして、これからお宮参りする家族が、次々に駐車場に入ってきています。

手続きを済ませ、5組の家族が本堂へ案内され、神主さんのリードで孫の健康と長寿を祈願してきました。

この帰り、近くの割烹で次男夫婦が私の傘寿祝いをしてくれ、線香花火の花を添えてくれました。

私たちに、よく気を遣ってくれる次男夫婦です。
こん神社さん ひっきーなしー赤ちゃんば連れてきおんさーとば見おったぎー「日本の将来も安泰やなー」
と、錯覚ば起こすごたった。
2015年10月03日
ipad活用講座 in 武雄
10月3日、武雄市文化会館で行われた佐賀県高度情報化推進協議会主催の 「iPad活用講座」 及び
「iPad活用講座」 に参加しました。
午前は「iPad活用講座」です。 講師はiPad第一人者の中村純一先生。参加者は20名。
分かりやすく丁寧に、漫談を聞いている錯覚に陥るほど話しに聞き入りました。

午後からは 「Facebook講座 for iPad」 講師は矢野億子先生。 参加者は10名。
Facebook(FB)作成から、セキュリティ、メリット、デメリット、マナーなど運用のコツを勉強しました。
後段は、グループをつくり、自己紹介を含め、「友達」としてFBの悩みなどを話し合いました。

いま持っとーiPadば うちんカミさんにやろーと思うて教えおーばってん すぐ喧嘩になーけん
こっけ連れてきました。先生はやっぱい教え方の上手かですね。
ばってん、一番教えたかった文字の入力方法ば 教えんされんやったけん がっかい しとー。
「いま教えたばっかいやろが、もう忘れたとね」っと、また喧嘩になーばい。
「iPad活用講座」 に参加しました。
午前は「iPad活用講座」です。 講師はiPad第一人者の中村純一先生。参加者は20名。
分かりやすく丁寧に、漫談を聞いている錯覚に陥るほど話しに聞き入りました。

午後からは 「Facebook講座 for iPad」 講師は矢野億子先生。 参加者は10名。
Facebook(FB)作成から、セキュリティ、メリット、デメリット、マナーなど運用のコツを勉強しました。
後段は、グループをつくり、自己紹介を含め、「友達」としてFBの悩みなどを話し合いました。

いま持っとーiPadば うちんカミさんにやろーと思うて教えおーばってん すぐ喧嘩になーけん
こっけ連れてきました。先生はやっぱい教え方の上手かですね。
ばってん、一番教えたかった文字の入力方法ば 教えんされんやったけん がっかい しとー。
「いま教えたばっかいやろが、もう忘れたとね」っと、また喧嘩になーばい。
2015年10月02日
夜香木が咲いた
1回目は7月、2回目は先月中旬に咲きました。今回は3回目、咲き始めたので室内に移動します。


夜香木は英名「ナイトジャスミン」といわれるように、夜咲いて、翌朝萎みます。
この繰り返しで
1週間ぐらい、ジャスミンのような香りを放ちます。
好水性のため、
毎日水遣りしなければ
なりません。
3回目は、蕾がぎっしり
付いています。
昼間は蕾んでいますが
夜7時ぐらいから開き
始め、
いい香りが家中に
漂います。
家んなきゃー置くぎー 咲き終わった花びらが ひっきゃ おっちゃけてしまう。 そいば ふんたくっぎー
べらっとなって 板敷きに跡ののこーけん しょっちゅうー 掃除しとかんぎ いかんとです。


夜香木は英名「ナイトジャスミン」といわれるように、夜咲いて、翌朝萎みます。
この繰り返しで
1週間ぐらい、ジャスミンのような香りを放ちます。
好水性のため、
毎日水遣りしなければ
なりません。
3回目は、蕾がぎっしり
付いています。
昼間は蕾んでいますが
夜7時ぐらいから開き
始め、
いい香りが家中に
漂います。
家んなきゃー置くぎー 咲き終わった花びらが ひっきゃ おっちゃけてしまう。 そいば ふんたくっぎー
べらっとなって 板敷きに跡ののこーけん しょっちゅうー 掃除しとかんぎ いかんとです。
2015年10月01日
ゆめさが大学鹿島校 10月1日
今日の鹿島校実践課程の授業です。
「近世初頭に見る佐賀の女性群像」 元高校教員 森周蔵先生
龍造寺氏から鍋島氏への政権交代時期、展開した政治行動は、武将たちの室(正妻)の婚姻に証明される。正室の出自や娘は政略結婚に利用されていた。
龍造寺康家から康兼時代
龍造寺隆信時代
鍋島直茂時代
鍋島勝茂時代

龍造寺氏の正室がほぼ佐賀領内であったことに対し、江戸時代になると佐賀藩主の正室が、全国的な規模に拡大している。逞しく生きた女性の群像を、史実に基づき学習しました。
「史料に見る江戸時代の災害・災厄」 武雄市歴史資料館 川副義敦先生
「御日記草書に見る地震の記録」
江戸時代、佐賀に置かれた武雄屋敷における武雄の活動を記した公式記録
天明5(1785)から天保6(1835)まで、51冊が残存。 約150ヶ所の地震が記録されている。
「島原大変 肥後迷惑」 寛政4年(1792)
「九州の大火山」 阿蘇山 桜島
「子年の大風」
「天然痘」 牛痘種痘法 伊東玄朴
「鍋島綱茂筆「鍾馗図」 朱で描かれており天然痘除けの「疱瘡絵」

災害は忘れた頃にやってくる。必ずやってくる。これは歴史が証明している。対策は怠らないこと。
「近世初頭に見る佐賀の女性群像」 元高校教員 森周蔵先生
龍造寺氏から鍋島氏への政権交代時期、展開した政治行動は、武将たちの室(正妻)の婚姻に証明される。正室の出自や娘は政略結婚に利用されていた。
龍造寺康家から康兼時代
龍造寺隆信時代
鍋島直茂時代
鍋島勝茂時代

龍造寺氏の正室がほぼ佐賀領内であったことに対し、江戸時代になると佐賀藩主の正室が、全国的な規模に拡大している。逞しく生きた女性の群像を、史実に基づき学習しました。
「史料に見る江戸時代の災害・災厄」 武雄市歴史資料館 川副義敦先生
「御日記草書に見る地震の記録」
江戸時代、佐賀に置かれた武雄屋敷における武雄の活動を記した公式記録
天明5(1785)から天保6(1835)まで、51冊が残存。 約150ヶ所の地震が記録されている。
「島原大変 肥後迷惑」 寛政4年(1792)
「九州の大火山」 阿蘇山 桜島
「子年の大風」
「天然痘」 牛痘種痘法 伊東玄朴
「鍋島綱茂筆「鍾馗図」 朱で描かれており天然痘除けの「疱瘡絵」

災害は忘れた頃にやってくる。必ずやってくる。これは歴史が証明している。対策は怠らないこと。