日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年07月29日

井原山登山

 7月29日(日)、ゆめさが大学実践課程有志15名は福岡県との県境にある井原山(982m)へ登りました。


9:00道の駅「そよかぜ館」集合
駐車場で行程や注意事項などブリーフィング

車に分乗し、富士町の古場岳渓流の里入口で下車


ラジオ体操のあと
10:00 いざ出発



登山口から杉林、鉄塔を経由し登りました。

山頂までは急斜面を一歩一歩登り、汗が滝のように流れます。
途中何回も休憩しましたが、普段の運動不足で息が切れ、性根が尽き果てるぐらいきゃーなえました。



12:00 山頂到着
先客の登山者約50名

昼食のスペースがないほど賑わっていました。 





昼食で、いままでの疲れが吹っ飛びました。

記念写真です。




リーダーは観天望気で天候悪化を予測、雷山経由を断念して、12:30 直ちに下山を開始、渓流の里入口の駐車場に全員無事到着しました。
そして、全員でクールダウンをしようとした途端、土砂降りの雨です。
到着が5分遅かったら、雨中下山の悲惨な目に遭っていたでしょう。
リーダーの決断により、危機一髪、雨に遭わなくて済みました。
また、リーダー以下3名は24日、今日のため登山コースを下見、我々の安全を支えてくれていました。感謝・感激です!
また一つ、思い出の1ページが増えました。

山頂で休憩していた老若男女の登山者たちは、この豪雨をどう乗り切ったのか、気になります。
  

Posted by がばいGちゃん at 20:34Comments(4)ウォーキング

2012年07月27日

みょうが収穫

長雨で伸びた庭の雑草をむしっていたら、みょうがが沢山顔を出していました。
時期的に少し遅く、花が咲いているものもありました。


「みょうがば くーぎ物忘れすっ!」
と言われています。が、
みょうがは今が旬、食べずにはおられない。
ソーメンやそばの薬味に、
天ぷら、味噌汁、卵とじ、
浅漬け、酢漬け、
みょうがご飯 など

歳をとると普段でも物忘れが甚だしいのに、今年もいっぱい食べて、
物忘れに輪を掛けようかな。


  

Posted by がばいGちゃん at 10:32Comments(6)季節のたより

2012年07月20日

ipad指導者養成講座

 がばGは7月21日~22日の2日間、シニア情報生活アドバイザー倶楽部佐賀(SIA佐賀)の実施するipad指導者養成講座に参加しました。
 講師は中村純一先生(iPad活用研究会佐賀支部長)です。



参加者はSIA認定資格者のみ20名、県内各地で実施される講習会の教壇に立つとあって、真剣に勉強しました。


先生は、ICT利活用の普及教育に活動されており、韓国のICT教育も研究中だそうです。
先生の、役者のようなジェスチャと話術に引き込まれました。


ipadにはパソコンも必要です。
全員、マイパソコン(win7)を持ち込みました。






    ipad専用のキーボード  縦置き 横置き  どちらにも使えます  便利そうですね











レーザーキーボード 写真上の小さな機器が映し出し、テーブルがキーボードになる  これも便利そう











 ipadはスマートホン同様に、ソフトも多く(パソコンではできない)色々な使い道があることを知りました。
 今回の講習会では、(先生が詳しいので)パソコン全般についても質問ができ、いい勉強になりました。
 Wi-FiやBluetoothをもっと勉強しなければ、時代の流れに遅れそう!


  

Posted by がばいGちゃん at 22:06Comments(4)コンピュータ・ボランティア

2012年07月19日

陶芸体験 ②

陶芸体験の2日目は、作陶です。
今日は、作品の良し悪しを左右する重要な1日です。
佐賀の諺 「口が開けば 手が空く」 どおり、みんな無口で真剣に取り組んでいました。



























次の工程「素焼き」は窯元様にお任せして、次回は絵付け体験です。


  

Posted by がばいGちゃん at 08:43Comments(0)ゆめさが大学OB会

2012年07月15日

多久聖廟と清水の滝

ゆめさが大学実践課程有志9名は、二千年蓮と多久聖廟・小城の清水の滝を観光しました。


二千年蓮は時期も遅く、昨日からの大雨で花はなくなっていましたが、幾つかの蕾は残っていました。

今回はガイドさんにより二千年蓮と多久聖廟について、有難い説明を受けました。
今日はあいにくの(局地)雨でしたが、この時期観光に訪れる人も多く賑わっていました。



小城へ移動、長い階段を昇って須賀神社にお参り。
神社から見る風景は眺望絶佳、遠く普賢岳や多良岳が望めました。


(手すりがあるので昇り降りは楽)

清水の滝は、昨日からの豪雨で豪快な滝に様変わり、下の遊歩道は水浸しになっていました。

【こっけくっぎー つめたか風んきて ひやかごた! こっから外さんずっぎー 眼鏡がくもっですよ!】  


昼食は「白滝」で、久し振りに美味しい鯉料理を頂きました。
左は「鯉のあらい」です。
一皿で二人前、多~い!
これだけで満腹状態



【きゅうは休みやったけんやろか どこん店でん 人の よんにゅかったー どこーも車ば止むっとこがなかったもん】 
  

Posted by がばいGちゃん at 23:26Comments(2)見て歩き

2012年07月14日

集中豪雨

昨日から、佐賀は豪雨が続いています。
先週からの豪雨で、熊本・大分では甚大な被害を被っています。
他人ごとでない事態を案じていましたが、梅雨前線が北上し九州北部では断続的に激しい雨が降っています。毎年のことながら、うんざりですね。


この時期、いつも
「雨雲レーダー」を観ています。
予想も出ますので「お気に入り」に登録しています。

雨雲レーダーはこちらで


昨日から九州北部地方では大雨・洪水警報が出され、佐賀市周辺の市町では、8千世帯、2万人以上に避難勧告が出ているそうです。
また、JRや私鉄ではあちこちで運転見合わせ、高速道も通行止め、一般道路も冠水でずたずたになっています。

今朝、車で外出したところ、佐賀へ通じる国道34号は隣りの牛津町で冠水のため通行止めになっており、国道444号への迂回道路は大渋滞になっていました。国道207号も白石付近で通行止めになっており、どこにも行けない交通マヒ状態でした。
高速道のような案内看板がないので通行止めが分からず、そこまで行って引き返しました。


【初手から どっけじゃいで 被害がでんぎー ながせは明けんて 言われておーばってん ぞーたんのごっ もうよかー】   続きを読む

Posted by がばいGちゃん at 08:42Comments(0)その他

2012年07月10日

ゆめ大 パソコンクラブ

ゆめさが大学のクラブ活動を紹介します。
佐賀校実践課程では放課後、グラウンドゴルフ、絵手紙、気功、社交ダンス、カラオケ、健康マージャン、パソコンの2グループ、計8つのクラブが自主活動しています。



写真は、パソコンクラブ初級A班です。
会員22名、サブリーダーはいませんが、非会員が応援に駆け付けたり、会員同士が助け合って、和気あいあいExcelの基本を勉強しています。
目標はExcel基礎を身に付けること。できればCS3級を受験できるスキルに到達したいですね。
  

Posted by がばいGちゃん at 21:44Comments(0)ゆめさが大学OB会

2012年07月03日

ゆめさが大学 7月3日

短歌入門 ②                    日本詩歌文学館 評議員 野中 暁 先生

短歌入門2回目は、近代名歌鑑賞である。
北原白秋、若山牧水、与謝野晶子、斎藤茂吉、石川啄木など歌人の
短歌を鑑賞した。


自分の見たこと、感じたことを、これほどまでに言葉に表せるものか、歌人の創造力、感性に感服するのみ   

短歌を作ることによって物がよく見えるようになるという。
そうして人生の味わいを理解、真実は現れているが容易に見えない、ということがわかる。そうだ
分かったような分からないような・・・


俳諧とは無縁の俗人でも、あの「遠山の金さん」の名台詞
     散る桜  残る桜も   散る桜
       あの日あの夜  あの場所で 
         見事に咲いた  お目付け桜  夜桜を 
           見忘れたとは  言わせないぞ
のような 5・7・5 調 のリズム感ある韻律(文)は、大好きです。
  「おう、この金さんの桜吹雪 見事散らせるものなら
     (肩をポンと叩いて) 散らしてみなっ!」
   いいねぇ~






絵画入門 ③                        東光会会員   杉本 弘子 先生 

絵画入門3回目は、ひまわりや野菜の静物写生です。



童心に返り、無心で描きます

先生の添削に
「ああ言えばこう言う」御仁も、言葉が出ない

先生から
「100円ショップの絵の具は、いろんわーかけん
つこーちゃ いかんョ!」

と言われ 「ギクッ!」

 (がばGは使っていました)


ゆめさが大学に入って、色んなことを学んでいます。
好きで(趣味で)ない限り、絶対やらないであろう絵画や短歌も、一流の先生ご指導のもと勉強しています。次は何かな? 毎回楽しみです。
  

Posted by がばいGちゃん at 22:27Comments(0)ゆめさが大学OB会

2012年07月02日

計画停電

九電から「計画停電に関するお知らせ」が届いた。
見ると、「計画停電の対象外となります。」 とある。  えっ!?




【対象外?こぎゃん田舎でなしやろか?】

付近には医療機関や、
国の重要施設などない。



九電に問い合わせたところ
何と、「緩和対象施設と配電系統が同じだから」 そうな。
該当すると思われる施設は1.5km離れたところに役場があるので、
その配線系統と同じだったのか。
「寄らば大樹の陰」?で、計画停電からは免れました。

といって、節電しないわけではありません。
計画停電が実施されないよう、社会の一員として我が家も節電に頑張っています。
(夏なのに、今年はまだエアコン4台の試運転すらしていません。)


【戦後のころは いつでん 停電しおったろーが そいば かんがゆっぎ どうちゅーこたー なか】  

  

Posted by がばいGちゃん at 15:36Comments(4)その他