2014年02月27日
ゆめさが大学 学校祭
今日26日は、佐賀市文化会館にてゆめさが大学佐賀校の学校祭です。
作品展示と並行して、舞台発表が行われ、各クラスごと(計6クラス)30分の持ち時間で練習の成果の発表です。我が大学院2組はトップバッターで6つの演目を披露しました。


① 舞踊 「花笠音頭」
② リズムダンス
「素敵なランデブー」


③ リズムダンス
「サザエさん」
④ コーラス
「北国の春」


⑤ リズムダンス
「お久しぶりね」
⑥ コーラス
手話で「ふるさと」
どのコースもよく練習されていました。中でも面白かったのは、佐賀弁寸劇の「おりきんばっちゃん」、男子学生の扮する婆ちゃんのユーモアある仕草に腹を抱えて笑いました。厚化粧せずに、地顔のほうが役にピッタリではなかったのかな?唄も上手でした。
がばGはこれからが大変です。学校祭で撮った写真のプリント配布や、ビデオの編集・ダビングが待っています。 続きを読む
作品展示と並行して、舞台発表が行われ、各クラスごと(計6クラス)30分の持ち時間で練習の成果の発表です。我が大学院2組はトップバッターで6つの演目を披露しました。


① 舞踊 「花笠音頭」
② リズムダンス
「素敵なランデブー」


③ リズムダンス
「サザエさん」
④ コーラス
「北国の春」


⑤ リズムダンス
「お久しぶりね」
⑥ コーラス
手話で「ふるさと」
どのコースもよく練習されていました。中でも面白かったのは、佐賀弁寸劇の「おりきんばっちゃん」、男子学生の扮する婆ちゃんのユーモアある仕草に腹を抱えて笑いました。厚化粧せずに、地顔のほうが役にピッタリではなかったのかな?唄も上手でした。
がばGはこれからが大変です。学校祭で撮った写真のプリント配布や、ビデオの編集・ダビングが待っています。 続きを読む
2014年02月25日
ゆめさが大学学校祭作品展準備
今日は、佐賀市文化会館で、ゆめさが大学学校祭の舞台発表のリハーサルが行われました。
同時に作品展のための飾り付けです。会場に入りきれないくらいの作品が運び込まれました。作品はいずれも力作揃いで、目を見張るものばかりです。一見に値します。
明日一日限りの展示ですので、是非お越しください。作品展の一部を紹介します。







同時に作品展のための飾り付けです。会場に入りきれないくらいの作品が運び込まれました。作品はいずれも力作揃いで、目を見張るものばかりです。一見に値します。
明日一日限りの展示ですので、是非お越しください。作品展の一部を紹介します。







2014年02月24日
やっぱり詐欺メールだった
1月24日のブログで紹介した「フィッシング詐欺?」は、本物の詐欺メールだった。
日経パソコン誌(2.10)を見ていたら、コラムニストの勝谷誠彦氏にも同じメールが送られていて、それを記事化されていた。
このメールは典型的なフィッシィング詐欺メールだそうで、記事の内容は、
・ ヤフーのフリーメールを使っている。(銀行は公式ドメインしか使わない。)
・ 中国人が仕掛けた可能性が強い。 貴方様と書くところを、貴様(きさま)になっている。
・ よく読めば、日本語が下手すぎる。 機械翻訳したのではないか?
・ 被害者も出て入るようで、銀行も困っている。
・ メールは無差別に送られている。
・ かなり巧妙なので気を付けて欲しい。
これがブログ記事です
日経パソコン 2.8 「勝谷誠彦のHARD DISK CAFE」欄より

魔の手は、身近に迫っています。くれぐれも引っ掛からないよう気を付けましょう。
日経パソコン誌(2.10)を見ていたら、コラムニストの勝谷誠彦氏にも同じメールが送られていて、それを記事化されていた。
このメールは典型的なフィッシィング詐欺メールだそうで、記事の内容は、
・ ヤフーのフリーメールを使っている。(銀行は公式ドメインしか使わない。)
・ 中国人が仕掛けた可能性が強い。 貴方様と書くところを、貴様(きさま)になっている。
・ よく読めば、日本語が下手すぎる。 機械翻訳したのではないか?
・ 被害者も出て入るようで、銀行も困っている。
・ メールは無差別に送られている。
・ かなり巧妙なので気を付けて欲しい。
これがブログ記事です
2014/01/24
日経パソコン 2.8 「勝谷誠彦のHARD DISK CAFE」欄より

魔の手は、身近に迫っています。くれぐれも引っ掛からないよう気を付けましょう。
2014年02月23日
学校祭に出展します
来たる26日、ゆめさが大学学校祭が佐賀市文化会館で開催され、学生の作品展や舞台発表等があります。その作品展に、出展すべく準備していましたが、やっと出来上がりました。
去年と同じパネルを使い、新しい作品に入れ替えました。

パネルの大きさは60cm×90cmです。 上一段目が、 縁起物ストラップ
二~四段目が、ふくろうブローチ&ストラップ
一番下が、 ひょうたん加工品です。
去年と同じパネルを使い、新しい作品に入れ替えました。

パネルの大きさは60cm×90cmです。 上一段目が、 縁起物ストラップ
二~四段目が、ふくろうブローチ&ストラップ
一番下が、 ひょうたん加工品です。
2014年02月22日
パソコン勉強会(武雄)
毎月隔週土曜日、武雄市文化会館で行われているSIA武雄のパソコン勉強会をアシストしました。
カレンダーの作り方を説明するSIAのT さん
今日の課題は、キーボードで1.2.3…31 と入力せず、マウスだけでカレンダーを作成する方法です。
7列7行の表罫線を作成し、1日の1だけ数字を入力し、あとは計算式やオートフィルで31日まで入力する、レベルの高いやり方の勉強です。
さらに、カメラ機能を使って前月や翌月のカレンダーも挿入しました。

勉強したあとは、I さんのオカリナ吹奏で抒情歌を聞き、左脳の緊張をほぐしました。

勉強会のあとは、久し振りにみんなで
昼食会です。
今日は、山内町の道の駅の隣りの
「なな菜」で、田舎料理を頂きました。
(がばGは他用で欠席)
カレンダーの作り方を説明するSIAのT さん

7列7行の表罫線を作成し、1日の1だけ数字を入力し、あとは計算式やオートフィルで31日まで入力する、レベルの高いやり方の勉強です。
さらに、カメラ機能を使って前月や翌月のカレンダーも挿入しました。

勉強したあとは、I さんのオカリナ吹奏で抒情歌を聞き、左脳の緊張をほぐしました。

勉強会のあとは、久し振りにみんなで
昼食会です。
今日は、山内町の道の駅の隣りの
「なな菜」で、田舎料理を頂きました。
(がばGは他用で欠席)
2014年02月19日
ゆめさが大学 2月19日
今日は、ゆめさが大学佐賀校大学院最後の授業です。
「地域の活性化を考える」 社団法人結なおし 代表 成冨由久先生
先生は、会社定年後の夢とされていた、近くの荒れた円形古墳の周辺や休耕地を整備し、自然公園を造ろうと立ち上がり、同調者を募って、整地、植樹などを続け、8年がかりで「きびっとの杜公園」を完成させるまでの経過や、ノウハウを紹介されました。

2002年
知人・友人・協賛者からの寄付金で
スタート
桜10本、つつじ20本の植栽から始め、
桜230本、つつじ1,000本、もみじ等
合わせて1,500に増やした。
2003年
地域住民の憩いの広場活動開始
2004年春
きびっとの杜公園 開園
活動資金確保のため、きびっとの杜
ブランドの、大吟醸酒、菜種油、
蜂蜜販売により活動資金増える
2005年
NPO法人化
みどりの基金や補助金収入増える
2008年
国交商モデル事業
2010年
環境大賞他受賞
2012年、きびっとの杜退会、「結なおし」設立、学童保育(放課後クラブ)を開設し、自然を通した子ども達の健全な育成に労されておられる。
やろうと決めたことは、強い信念に基づいて行動を起こし、「今やらなきゃ誰がやる!」 と、その実行力が凄いですね。
「佐賀の元気な企業」 (株)発光技研 代表取締役 小島十一先生
「世界初」の発光ジェルを開発された社長の、きっかけから開発までの経過や、製品の紹介です。


探究心旺盛で、好奇心の強い性格から、釣り具メーカーで、発光ジェルのウキを開発するきっかけになった裏話や、商品の売り込みなどの苦労話しを紹介されました。
商品の特徴から、夜間の避難経路表示や災害時の活用など、無限に広がる使途に期待がかかる。
講義後、質問者が列をなしていました。
社長は、がばGの佐工高同級生です。
発光技研関連ブログです
ゆめさが大学佐賀校大学院の授業は、今日で全てが終わりました。あっという間の大学院生活でしたね。
あと、残りは学校祭と修了式のみになりました。
学校祭作品出展まであと6日、去年と同じスタイルですが、新しい作品を仕上げ中です。
「地域の活性化を考える」 社団法人結なおし 代表 成冨由久先生
先生は、会社定年後の夢とされていた、近くの荒れた円形古墳の周辺や休耕地を整備し、自然公園を造ろうと立ち上がり、同調者を募って、整地、植樹などを続け、8年がかりで「きびっとの杜公園」を完成させるまでの経過や、ノウハウを紹介されました。


知人・友人・協賛者からの寄付金で
スタート
桜10本、つつじ20本の植栽から始め、
桜230本、つつじ1,000本、もみじ等
合わせて1,500に増やした。
2003年
地域住民の憩いの広場活動開始
2004年春
きびっとの杜公園 開園
活動資金確保のため、きびっとの杜
ブランドの、大吟醸酒、菜種油、
蜂蜜販売により活動資金増える
2005年
NPO法人化
みどりの基金や補助金収入増える
2008年
国交商モデル事業
2010年
環境大賞他受賞
2012年、きびっとの杜退会、「結なおし」設立、学童保育(放課後クラブ)を開設し、自然を通した子ども達の健全な育成に労されておられる。
やろうと決めたことは、強い信念に基づいて行動を起こし、「今やらなきゃ誰がやる!」 と、その実行力が凄いですね。
「佐賀の元気な企業」 (株)発光技研 代表取締役 小島十一先生
「世界初」の発光ジェルを開発された社長の、きっかけから開発までの経過や、製品の紹介です。


探究心旺盛で、好奇心の強い性格から、釣り具メーカーで、発光ジェルのウキを開発するきっかけになった裏話や、商品の売り込みなどの苦労話しを紹介されました。
商品の特徴から、夜間の避難経路表示や災害時の活用など、無限に広がる使途に期待がかかる。
講義後、質問者が列をなしていました。
社長は、がばGの佐工高同級生です。
発光技研関連ブログです
2013/10/08
ゆめさが大学佐賀校大学院の授業は、今日で全てが終わりました。あっという間の大学院生活でしたね。
あと、残りは学校祭と修了式のみになりました。
学校祭作品出展まであと6日、去年と同じスタイルですが、新しい作品を仕上げ中です。
2014年02月18日
講師としてのノウハウを学ぶ
2月16日、基山町民会館で行われたICT推進フェアで「暮らしに生かすICT」と題して、200人の参加者に講演された青山司先生(東京)には、続いて17日、18日の2日間、佐賀市 iスクエアで行われたSIA佐賀の研修会の講師に来て頂きました。
先生からは2日間を通して、ICT講師に必要な、受講生に満足して貰うためのノウハウを、実習しながら学びました。
講師
ICT能力開発協会
ICTグラウンドマスタートレーナー
青山 司 先生
講演や研修会で、全国各地を東奔西走しておられる、超有名な先生

研修会は
「ICT利活用 現在・過去・未来」&
共育10か条 と題して行われました。
1 何て説明したら良いの?
2 アナログからデジタルへ
3 テクノロジーの未来
4 クラウドコンピューティング
5 ICTの未来像(ビデオ鑑賞)
6 CUI GUI NUI
7 PC OSの変遷
8 インターネットは便利!でも
9 もう一度、ケペル先生
10 アルバム整理
人生百葉プロジェクト
11 パノラマ写真
12 テレビ電話
13 今 デジタル文明開化
14 講師の役割
15 これからの講師のスキル
16 受講生の「学びの三段階」
17 「共育」を実践して講師自身が成長
など

共育10か条は、ロールプレイングです。
(ペア又はグループになって実習)
挨拶、アイコンタクト、笑顔、褒め方、
聞き方、例え方、自己紹介、語り部、
気配り など
それぞれの項目について実習したが、
簡単なようで難しい。要領を得ない。
笑顔一つ作れない。
自己紹介も簡潔に自分を出せない。
人の振り見て、わが身を正せ。
反省の連続でした。
青山先生の共育10か条 (YouTubeから)
人の前に立って話すときの顔、身振り、発声、話術など、講師の一挙一動が、参加者の心理を左右する。講師としてのスキルアップが、いかに重要かを認識させられました。
時間の経つのが早い2日間でした。もっともっと、いろいろなノウハウを習いたかったですね。
先生からは2日間を通して、ICT講師に必要な、受講生に満足して貰うためのノウハウを、実習しながら学びました。

ICT能力開発協会
ICTグラウンドマスタートレーナー
青山 司 先生
講演や研修会で、全国各地を東奔西走しておられる、超有名な先生


「ICT利活用 現在・過去・未来」&
共育10か条 と題して行われました。
1 何て説明したら良いの?
2 アナログからデジタルへ
3 テクノロジーの未来
4 クラウドコンピューティング
5 ICTの未来像(ビデオ鑑賞)
6 CUI GUI NUI
7 PC OSの変遷
8 インターネットは便利!でも
9 もう一度、ケペル先生
10 アルバム整理
人生百葉プロジェクト
11 パノラマ写真
12 テレビ電話
13 今 デジタル文明開化
14 講師の役割
15 これからの講師のスキル
16 受講生の「学びの三段階」
17 「共育」を実践して講師自身が成長
など

共育10か条は、ロールプレイングです。
(ペア又はグループになって実習)
挨拶、アイコンタクト、笑顔、褒め方、
聞き方、例え方、自己紹介、語り部、
気配り など
それぞれの項目について実習したが、
簡単なようで難しい。要領を得ない。
笑顔一つ作れない。
自己紹介も簡潔に自分を出せない。
人の振り見て、わが身を正せ。
反省の連続でした。
青山先生の共育10か条 (YouTubeから)
人の前に立って話すときの顔、身振り、発声、話術など、講師の一挙一動が、参加者の心理を左右する。講師としてのスキルアップが、いかに重要かを認識させられました。
時間の経つのが早い2日間でした。もっともっと、いろいろなノウハウを習いたかったですね。
2014年02月13日
高齢者大学 同期会
12日、地域活動説明会のあとは、ホテルマリターレ創世にて高齢者大学21期基礎課程2組の設立同期会です。
3年前入学し、大学院まで進級した者も3月で卒業、級友とも離散してしまい繫がりがなくなります。残りあと僅か、この3年間のうち最も絆の深かった基礎課程2組の親睦組織を作ろうという機運が高まって、同期会設立の旗を揚げました。


急な思いたちで、54名中35名の集まりでしたが、さすが同じ釜の飯を喰ったもの同士、話しが弾み、大いに親交を深めました。
懇親会は川﨑さんの詩吟でスタート、カラオケ、合唱、リズムダンス、バイオリン演奏など多才な演芸で盛り上がりました。
左は、恒例の「河内おとこ節」に合わせて踊る炭坑節
今後も、同期生で作っている「歩こう会」の月1回の実施や、年度ごとに班の輪番制で研修・親睦会を行うことを決め、再会を約束しました。
3年前入学し、大学院まで進級した者も3月で卒業、級友とも離散してしまい繫がりがなくなります。残りあと僅か、この3年間のうち最も絆の深かった基礎課程2組の親睦組織を作ろうという機運が高まって、同期会設立の旗を揚げました。


急な思いたちで、54名中35名の集まりでしたが、さすが同じ釜の飯を喰ったもの同士、話しが弾み、大いに親交を深めました。
懇親会は川﨑さんの詩吟でスタート、カラオケ、合唱、リズムダンス、バイオリン演奏など多才な演芸で盛り上がりました。
左は、恒例の「河内おとこ節」に合わせて踊る炭坑節
今後も、同期生で作っている「歩こう会」の月1回の実施や、年度ごとに班の輪番制で研修・親睦会を行うことを決め、再会を約束しました。
2014年02月13日
ゆめさが大学 2月12日
今日は、佐賀県駅北館において地域活動相談会です。
我々大学院生は、あと1ヶ月で巣立ちます。これまでに学んだ色々なことを、地域社会に活かすための相談会、いわゆる、ゆめさが大学版「就職相談会」です。


県内で活動しているボランティア団体はたくさんありますが、今日は下の9団体の代表が説明に訪れました。
前半は、各団体の活動の概要説明
後半は、各団体ごとに別れての説明及び質疑応答です。
・佐賀市観光ボランティア
・大隈候を学ぶ「まきの会」
・佐賀県放課後児童クラブ連合会
・シニア情報生活アドバイザー佐賀
・県障害者ITサポートセンター
ゆめくれよん
・さが環境推進センター
・手引きボランティア光
・佐賀県防災士会
・クローバーの会
がばGは、うち2つの団体に所属し、地域活動を行っています。
我々大学院生は、あと1ヶ月で巣立ちます。これまでに学んだ色々なことを、地域社会に活かすための相談会、いわゆる、ゆめさが大学版「就職相談会」です。


県内で活動しているボランティア団体はたくさんありますが、今日は下の9団体の代表が説明に訪れました。
前半は、各団体の活動の概要説明
後半は、各団体ごとに別れての説明及び質疑応答です。
・佐賀市観光ボランティア
・大隈候を学ぶ「まきの会」
・佐賀県放課後児童クラブ連合会
・シニア情報生活アドバイザー佐賀
・県障害者ITサポートセンター
ゆめくれよん
・さが環境推進センター
・手引きボランティア光
・佐賀県防災士会
・クローバーの会
がばGは、うち2つの団体に所属し、地域活動を行っています。
2014年02月09日
Sky Drive研修会
旅行から帰った翌日は、SIA(シニア情報生活アドバイザー)会員研修会です。
SIAは普段、教える側で県内を回っていますが、日進月歩のIT技術を教えるためには、自分も勉強しなければなりません。今回の研修は、話題になっているクラウドの一つのSkyDrive です。
自分のパソコンのファイルをインターネットを通して別のパソコンで共有するもので、習いたい技術です。
講師は「はればれ」のWさん。いつも頼りにしています。
講義は始まったが、大学の講義のように難しい。ついて行けない。
周囲を見ると納得したように時々うなづいている。分からないのは俺一人?
眠くなってきた。
後の人も眠っているではないか。
休憩時間に、恥を忍んで 「難しくてついて行けない」 と直言しました。すると周囲からも同調者が。
小学生レベルの、分かり易く基本のキに戻って貰い、やっとskydiveが分かってきました。次の講義が楽しみです。
SIAは普段、教える側で県内を回っていますが、日進月歩のIT技術を教えるためには、自分も勉強しなければなりません。今回の研修は、話題になっているクラウドの一つのSkyDrive です。
自分のパソコンのファイルをインターネットを通して別のパソコンで共有するもので、習いたい技術です。
講師は「はればれ」のWさん。いつも頼りにしています。

周囲を見ると納得したように時々うなづいている。分からないのは俺一人?
眠くなってきた。
後の人も眠っているではないか。
休憩時間に、恥を忍んで 「難しくてついて行けない」 と直言しました。すると周囲からも同調者が。
小学生レベルの、分かり易く基本のキに戻って貰い、やっとskydiveが分かってきました。次の講義が楽しみです。
2014年02月07日
ゆめさが大学修学旅行
佐賀校大学院2組は2月6,7日、別府へ1泊2日の修学旅行に行ってきました。
途中、大分自動車道日田~別府間は雪で通行止、一般道も危ぶまれましたが立ち寄り先を変更し、無事目的地の別府に到着しました。



1日目
日田いいちこ蒸留所見学
焼酎、ワインをたっぷり試飲
高塚地蔵尊参拝&昼食
大型バスは上まで行けないので、下の駐車場から、積雪した石段を登りました
ホテルつるみ泊
我々以外の宿泊客はいなかったので
宴会ではどんちゃん騒ぎ
別府市内観光なし


2日目
途中、豊後高田の国宝「富貴寺」へ
住職の説法を聞く
宇佐神宮参拝
参道の長いこと! 雨中行軍です。
改修中のため、工事テントに対しお参りしました

帰路、道の駅「山国」に立ち寄り、
お土産の買い物です
全行程、雪や雨で、雪中行軍あり、雨中行軍ありで、想い出に残る旅行になりました。
(体力の弱い人や足の不自由な人にはキツカったでしょうね、でも全員無事踏破しました。)
途中、大分自動車道日田~別府間は雪で通行止、一般道も危ぶまれましたが立ち寄り先を変更し、無事目的地の別府に到着しました。



1日目
日田いいちこ蒸留所見学
焼酎、ワインをたっぷり試飲
高塚地蔵尊参拝&昼食
大型バスは上まで行けないので、下の駐車場から、積雪した石段を登りました
ホテルつるみ泊
我々以外の宿泊客はいなかったので
宴会ではどんちゃん騒ぎ
別府市内観光なし


2日目
途中、豊後高田の国宝「富貴寺」へ
住職の説法を聞く
宇佐神宮参拝
参道の長いこと! 雨中行軍です。
改修中のため、工事テントに対しお参りしました

帰路、道の駅「山国」に立ち寄り、
お土産の買い物です
全行程、雪や雨で、雪中行軍あり、雨中行軍ありで、想い出に残る旅行になりました。
(体力の弱い人や足の不自由な人にはキツカったでしょうね、でも全員無事踏破しました。)
2014年02月05日
ゆめさが大学 2月5日
ゆめさが大学佐賀校大学院2組の今日の授業です。
「国際協力」 JICAデスク佐賀 松尾典子先生
独立行政法人国際協力機構(Japan International Cooperation Agency、略称JICA、ジャイカ)は、2003年10月1日に設立された外務省所管の独立行政法人。
政府開発援助(ODA)の実施機関の一つであり、開発途上地域等の経済及び社会の発展に寄与し、国際協力の促進に資することを目的としている。
ちなみに
・世界の人口約70億人のうち開発途上国で生活している人は 58億人
・1日 1.25ドル以下で暮らしている人は 14億人
・飢えに苦しんでいる人は世界人口の 8人に1人
・世界で、5歳未満で死んでしまう子どもは
開発途上国では 1000人中 74人
日本では 〃 4人

JICA 援助の3本柱
・技術強力
開発途上国の人材開発、組織強化
などを目的として、開発途上国や国
際機関の要請をうけて派遣される
・無償資金協力
病院、学校、道路、電力、生活用水等
生活を支えるインフラ整備
・有償資金協力
低金利・長期の開発資金の貸し出し
国を支えるインフラ整備
援助する前に考えよう
(グループ)ワークショップ体験&発表
・ものやお金を贈る援助について考える
・援助が現地に与える影響について
考える
・相手の村の人々の意見を聞くことの
必要性に気付く
身近にできる国際協力の一例
① 国際協力団体を支援する
・佐賀NPO法人 地球市民の会
・佐賀県ユニセフ協会
②フェアトレード商品を購入する
「水と佐賀」 佐賀大学 低平地沿岸海域研究センター 教授
海洋エネルギー研究センター 併任教授
地域防災技術研究所 研究員 荒木宏之先生
低平地である佐賀平野の水管理について学んだ。


1 低平地と水について
土と水の問題が多い
2 利水について
成冨兵庫茂安の石井樋
地盤低下
3 治水について
降れば洪水、晴れれば干ばつ
4 水環境について
低平地には水と物質が集まる
5 総合水管理という新しい思想
水の安全な制御と効率的な運用
6 佐賀発の新技術について
~環境保全への貢献
・下水からのリン回収
・万能ハイブリッド吸着剤
7 低平地の水、その将来像
人口減に伴い一元水道から
多元水道へ
佐賀低平地の標高 居住地より、有明海や佐賀を流れる河川の水位が高いことが分かる

「国際協力」 JICAデスク佐賀 松尾典子先生
独立行政法人国際協力機構(Japan International Cooperation Agency、略称JICA、ジャイカ)は、2003年10月1日に設立された外務省所管の独立行政法人。
政府開発援助(ODA)の実施機関の一つであり、開発途上地域等の経済及び社会の発展に寄与し、国際協力の促進に資することを目的としている。
ちなみに
・世界の人口約70億人のうち開発途上国で生活している人は 58億人
・1日 1.25ドル以下で暮らしている人は 14億人
・飢えに苦しんでいる人は世界人口の 8人に1人
・世界で、5歳未満で死んでしまう子どもは
開発途上国では 1000人中 74人
日本では 〃 4人


・技術強力
開発途上国の人材開発、組織強化
などを目的として、開発途上国や国
際機関の要請をうけて派遣される
・無償資金協力
病院、学校、道路、電力、生活用水等
生活を支えるインフラ整備
・有償資金協力
低金利・長期の開発資金の貸し出し
国を支えるインフラ整備
援助する前に考えよう
(グループ)ワークショップ体験&発表
・ものやお金を贈る援助について考える
・援助が現地に与える影響について
考える
・相手の村の人々の意見を聞くことの
必要性に気付く
身近にできる国際協力の一例
① 国際協力団体を支援する
・佐賀NPO法人 地球市民の会
・佐賀県ユニセフ協会
②フェアトレード商品を購入する
「水と佐賀」 佐賀大学 低平地沿岸海域研究センター 教授
海洋エネルギー研究センター 併任教授
地域防災技術研究所 研究員 荒木宏之先生
低平地である佐賀平野の水管理について学んだ。


1 低平地と水について
土と水の問題が多い
2 利水について
成冨兵庫茂安の石井樋
地盤低下
3 治水について
降れば洪水、晴れれば干ばつ
4 水環境について
低平地には水と物質が集まる
5 総合水管理という新しい思想
水の安全な制御と効率的な運用
6 佐賀発の新技術について
~環境保全への貢献
・下水からのリン回収
・万能ハイブリッド吸着剤
7 低平地の水、その将来像
人口減に伴い一元水道から
多元水道へ
佐賀低平地の標高 居住地より、有明海や佐賀を流れる河川の水位が高いことが分かる

2014年02月04日
江北iPad体験教室
SIA佐賀は2月3日~4日、我が江北町ふれあい交流センターネイブルでiPad体験教室を支援しました。
参加者は午前・午後の各15名×2時間、操作法や人気ソフトの体験です。iPadは、県(アバンセ)からの貸与品を使用しました。


がばGは初日の午前中を担当しました。
近所のDさんが参加されておりびっくり、
Dさんも私を見て驚いていた
初日午後は、多久のOさん担当
講師歴が長い
多久勉強会主宰者


2日目午前は、遠路鳥栖から駆け付け
たUさん担当
iPadの操作に詳しい
SIA事務局長 鳥栖勉強会主宰者
2日目午後は、佐賀蓮池のOさん担当
アプリに詳しいiPad人間
江北町には、ふれあい交流センター内に立派なパソコン室があるので、これを機に、SIAの定期的なパソコン教室に繋がることを期待しています。
参加者は午前・午後の各15名×2時間、操作法や人気ソフトの体験です。iPadは、県(アバンセ)からの貸与品を使用しました。


がばGは初日の午前中を担当しました。
近所のDさんが参加されておりびっくり、
Dさんも私を見て驚いていた
初日午後は、多久のOさん担当
講師歴が長い
多久勉強会主宰者


2日目午前は、遠路鳥栖から駆け付け
たUさん担当
iPadの操作に詳しい
SIA事務局長 鳥栖勉強会主宰者
2日目午後は、佐賀蓮池のOさん担当
アプリに詳しいiPad人間
江北町には、ふれあい交流センター内に立派なパソコン室があるので、これを機に、SIAの定期的なパソコン教室に繋がることを期待しています。
2014年02月01日
パソコン勉強会(武雄)
武雄市文化会館にて毎月2回行われている、SIAのパソコン勉強会を久し振りにサポートしました。
WEBメールアドレスの作り方を受講中です
今日のサポートは
・ボイスレコーダに入れた音楽を
CDに入れたい。
・Gメールアカウントを取得したい。
・XPをwin8.1 に買い替えようとしたら、
電気店からデータ移動に1日掛かり、
別費用と言われた。
・カレンダーの罫線を変更したい。
・ホームページのタブを変更したい。
など
皆さん、スッキリされたかな?
WEBメールアドレスの作り方を受講中です

・ボイスレコーダに入れた音楽を
CDに入れたい。
・Gメールアカウントを取得したい。
・XPをwin8.1 に買い替えようとしたら、
電気店からデータ移動に1日掛かり、
別費用と言われた。
・カレンダーの罫線を変更したい。
・ホームページのタブを変更したい。
など
皆さん、スッキリされたかな?