2014年02月18日
講師としてのノウハウを学ぶ
2月16日、基山町民会館で行われたICT推進フェアで「暮らしに生かすICT」と題して、200人の参加者に講演された青山司先生(東京)には、続いて17日、18日の2日間、佐賀市 iスクエアで行われたSIA佐賀の研修会の講師に来て頂きました。
先生からは2日間を通して、ICT講師に必要な、受講生に満足して貰うためのノウハウを、実習しながら学びました。
講師
ICT能力開発協会
ICTグラウンドマスタートレーナー
青山 司 先生
講演や研修会で、全国各地を東奔西走しておられる、超有名な先生

研修会は
「ICT利活用 現在・過去・未来」&
共育10か条 と題して行われました。
1 何て説明したら良いの?
2 アナログからデジタルへ
3 テクノロジーの未来
4 クラウドコンピューティング
5 ICTの未来像(ビデオ鑑賞)
6 CUI GUI NUI
7 PC OSの変遷
8 インターネットは便利!でも
9 もう一度、ケペル先生
10 アルバム整理
人生百葉プロジェクト
11 パノラマ写真
12 テレビ電話
13 今 デジタル文明開化
14 講師の役割
15 これからの講師のスキル
16 受講生の「学びの三段階」
17 「共育」を実践して講師自身が成長
など

共育10か条は、ロールプレイングです。
(ペア又はグループになって実習)
挨拶、アイコンタクト、笑顔、褒め方、
聞き方、例え方、自己紹介、語り部、
気配り など
それぞれの項目について実習したが、
簡単なようで難しい。要領を得ない。
笑顔一つ作れない。
自己紹介も簡潔に自分を出せない。
人の振り見て、わが身を正せ。
反省の連続でした。
青山先生の共育10か条 (YouTubeから)
人の前に立って話すときの顔、身振り、発声、話術など、講師の一挙一動が、参加者の心理を左右する。講師としてのスキルアップが、いかに重要かを認識させられました。
時間の経つのが早い2日間でした。もっともっと、いろいろなノウハウを習いたかったですね。
先生からは2日間を通して、ICT講師に必要な、受講生に満足して貰うためのノウハウを、実習しながら学びました。

ICT能力開発協会
ICTグラウンドマスタートレーナー
青山 司 先生
講演や研修会で、全国各地を東奔西走しておられる、超有名な先生


「ICT利活用 現在・過去・未来」&
共育10か条 と題して行われました。
1 何て説明したら良いの?
2 アナログからデジタルへ
3 テクノロジーの未来
4 クラウドコンピューティング
5 ICTの未来像(ビデオ鑑賞)
6 CUI GUI NUI
7 PC OSの変遷
8 インターネットは便利!でも
9 もう一度、ケペル先生
10 アルバム整理
人生百葉プロジェクト
11 パノラマ写真
12 テレビ電話
13 今 デジタル文明開化
14 講師の役割
15 これからの講師のスキル
16 受講生の「学びの三段階」
17 「共育」を実践して講師自身が成長
など

共育10か条は、ロールプレイングです。
(ペア又はグループになって実習)
挨拶、アイコンタクト、笑顔、褒め方、
聞き方、例え方、自己紹介、語り部、
気配り など
それぞれの項目について実習したが、
簡単なようで難しい。要領を得ない。
笑顔一つ作れない。
自己紹介も簡潔に自分を出せない。
人の振り見て、わが身を正せ。
反省の連続でした。
青山先生の共育10か条 (YouTubeから)
人の前に立って話すときの顔、身振り、発声、話術など、講師の一挙一動が、参加者の心理を左右する。講師としてのスキルアップが、いかに重要かを認識させられました。
時間の経つのが早い2日間でした。もっともっと、いろいろなノウハウを習いたかったですね。
Posted by がばいGちゃん at 21:03│Comments(0)
│コンピュータ・ボランティア