2023年05月23日
「ふたつ星」で長崎へ
5月21日、待望の「二つ星」観光列車で長崎へ行ってきました。
一人で予約できるのはmax7人だったので、「PCクラブ武雄クラブ」メンバー先着順7人で行きました。
この旅行は「ふたつ星」と「西九州新幹線」に初乗りすることで、長崎到着後はいつもの観光地でなく、「ロープウエイ」と「スロープカー」に乗って「稲佐山展望台」に行くことにしました。

客席は1号車と3号車で全席指定(合計86席)です。
2号車はラウンジで、記念グッズや飲料販売の専用車です。
出発時から購入者で行列ができていました。
途中の停車駅には臨時のお店がOpenしていました。
江北駅では、イチゴやかしわめしの販売
肥前浜駅では、「地酒の試し呑み3種セット」1,000円を購入、「鍋島」や「能古見」を車内で試飲しました。

多良駅には「幸せの鐘」に行列がができていました。

車内販売(予約)の「4070弁当」1,600円
佐賀牛すき焼きやメンチカツなどが入った弁当です。
他に、二段重豪華版の「特製ふたつ星弁当」2,800円もありました。
(いずれも武雄カイロ堂製)

到着駅の長崎駅東側は工事中で以前の面影は全くありません。
駅前バス停(電車通り)までは迷路のような通路を通り抜けます。

ルートNo.3・4の
バスに乗車、
ロープウエイ前で下車

目的地の稲佐岳です。
標高333メートルの山頂からは市内全景を望むことができ、360度のパノラマが楽しめます。

淵神社境内の中にある「淵神社駅」でゴンドラに乗車。
長崎市内を一望しながら急斜面を5分で「山頂駅」へ
運行間隔:15~20分
山頂駅から歩いて5分で稲佐山展望台へ

天候の良い日は雲仙・天草・五島列島までも遠望でき、また、1000万㌦の夜景と激賞される長崎の夜景のビュー
スポットとしても有名です。
次回は屋上から100万㌦の夜景を見たいですね。

下りは、「山頂駅」からスロープカーに乗って「中腹駅」へ
急斜面を下るので怖いくらい。乗車時間8分
「中腹駅」からバスでJR長崎駅へ

長崎駅改札前に「長崎街道かもめ市場」が2022年3月にオープン。
長崎を代表するお土産店、飲食店を中心に、特色ある全54テナントがあります。
ここで約1時間 買い物です。
帰りは新幹線で。
自由席はガラガラ空いていたので、前の空席を回転し向かい合って、ゆっくり座りました。
僅か30分で武雄到着。
途中はトンネルと防音壁ばかりで、風景は殆ど見えませんでした。
・長崎滞在僅か4時間でしたが、充実した楽しい旅行でした。
・私の全行程の歩数計は4,800歩。停留所や駅間の移動だけでしたが、殆どが階段や坂道だったので、きゃーなえたばい。
・掛った費用は、JR総運賃:7,250円、バス:350円、4047弁当(予約):1,600円、ゴンドラ・スロープカー:1,030円、休憩飲食代400円 計10,630円でした。
・旅行支援ツアーパック旅行よりも、自由に立案でき、安価で実現できました。
一人で予約できるのはmax7人だったので、「PCクラブ武雄クラブ」メンバー先着順7人で行きました。
この旅行は「ふたつ星」と「西九州新幹線」に初乗りすることで、長崎到着後はいつもの観光地でなく、「ロープウエイ」と「スロープカー」に乗って「稲佐山展望台」に行くことにしました。

客席は1号車と3号車で全席指定(合計86席)です。
2号車はラウンジで、記念グッズや飲料販売の専用車です。
出発時から購入者で行列ができていました。
江北駅では、イチゴやかしわめしの販売
肥前浜駅では、「地酒の試し呑み3種セット」1,000円を購入、「鍋島」や「能古見」を車内で試飲しました。

多良駅には「幸せの鐘」に行列がができていました。

車内販売(予約)の「4070弁当」1,600円
佐賀牛すき焼きやメンチカツなどが入った弁当です。
他に、二段重豪華版の「特製ふたつ星弁当」2,800円もありました。
(いずれも武雄カイロ堂製)

到着駅の長崎駅東側は工事中で以前の面影は全くありません。
駅前バス停(電車通り)までは迷路のような通路を通り抜けます。
ルートNo.3・4の
バスに乗車、
ロープウエイ前で下車

目的地の稲佐岳です。
標高333メートルの山頂からは市内全景を望むことができ、360度のパノラマが楽しめます。

淵神社境内の中にある「淵神社駅」でゴンドラに乗車。
長崎市内を一望しながら急斜面を5分で「山頂駅」へ
運行間隔:15~20分
山頂駅から歩いて5分で稲佐山展望台へ
天候の良い日は雲仙・天草・五島列島までも遠望でき、また、1000万㌦の夜景と激賞される長崎の夜景のビュー
スポットとしても有名です。
次回は屋上から100万㌦の夜景を見たいですね。

下りは、「山頂駅」からスロープカーに乗って「中腹駅」へ
急斜面を下るので怖いくらい。乗車時間8分
「中腹駅」からバスでJR長崎駅へ

長崎駅改札前に「長崎街道かもめ市場」が2022年3月にオープン。
長崎を代表するお土産店、飲食店を中心に、特色ある全54テナントがあります。
ここで約1時間 買い物です。
自由席はガラガラ空いていたので、前の空席を回転し向かい合って、ゆっくり座りました。
僅か30分で武雄到着。
途中はトンネルと防音壁ばかりで、風景は殆ど見えませんでした。
・長崎滞在僅か4時間でしたが、充実した楽しい旅行でした。
・私の全行程の歩数計は4,800歩。停留所や駅間の移動だけでしたが、殆どが階段や坂道だったので、きゃーなえたばい。
・掛った費用は、JR総運賃:7,250円、バス:350円、4047弁当(予約):1,600円、ゴンドラ・スロープカー:1,030円、休憩飲食代400円 計10,630円でした。
・旅行支援ツアーパック旅行よりも、自由に立案でき、安価で実現できました。
2023年04月27日
佐賀駅に「サガハツ」
昨日26日に、JR佐賀駅西側の高架下に商業施設「サガハツ」がオープンしました。
佐賀駅コンコース西側に入口があります。他に、ホームの階段を下ると、「サガハツ」専用の出札口があります。

オープンした直後だったので、各店舗は行列が出来ていました。

殆どが佐賀に初めて出店した食料品のお店だそうで、飲み屋さんが多いような気がしました。昼間から飲まれては困る?

JR長崎駅の「かもめ市場」のように、街の活性化につながるといいですね。
佐賀駅コンコース西側に入口があります。他に、ホームの階段を下ると、「サガハツ」専用の出札口があります。

オープンした直後だったので、各店舗は行列が出来ていました。

殆どが佐賀に初めて出店した食料品のお店だそうで、飲み屋さんが多いような気がしました。昼間から飲まれては困る?

JR長崎駅の「かもめ市場」のように、街の活性化につながるといいですね。
2023年02月19日
長崎一泊旅行
ゆめさが大学一期会(20名参加)は2月17日~18日、長崎一泊バス旅行に行ってきました。誰でも何回も訪れたことのある有名な観光地ですが、たまに行くと新しい発見もありました。
長崎市は私の生まれ故郷で、駅東側の西坂国民学校へ2年生まで通い、原爆が投下される5ヵ月前に佐賀へ強制疎開となり転校しました。そういう関係で長崎は懐かしい街です。
【大浦天主堂】
江戸時代幕末の開国後1865年に建立されたカトリックの教会です。原爆により破壊されたが修復され、1953年に国宝に再指定された。
【グラバー邸】
園内は、斜行エレベーター(グラバースカイロード)があり、移動が楽でした。
また、邸内には、貸し衣装があり、園内をレトロ衣装で散策できます。
【軍艦島ミュージアム】
大浦天主堂の近く(四海楼の前)に軍艦島デジタルミュージアムがあります。最新のデジタル技術とドローンで上空からや、立ち入り禁止区域の軍艦島をの細部を見ることができます。
VR(バーチャルリアリティ)・プロジェクションマッピング・30mの巨大スクリーンなどで再現されているので、迫力満点です。
【恐竜博物館】
野母崎まで移動しました。
世界最大級のティラノサウルスの全身骨格レプリカなど、約180点の多種多様な標本を展示しています。
【出島史料館】
平成10年オープン。当館は、史跡「出島和蘭商館跡」に遺る旧出島神学校を活用した出島の歴史と意義を伝える展示施設です。
【ホテルマリンワールド】中華街の近くにあります。入口は狭く、貧弱な玄関ですが、エレベーターで5階まで上がると、フロントや広いロビーがありました。宿泊は11階、見晴らしがよく、きれいなホテルでした。

【平和公園】
おなじみ長崎の平和シンボル「平和記念像」ですね。
小雨が降ってきたので、集合写真を撮って次へ移動しました。

【原爆資料館】
被爆当時の惨状や、原爆投下されるまでの経緯、開発歴史の紹介、復興の様子など、展示品や写真を交えながら紹介されています。
2日目は、あいにくの天気になったので、稲佐山展望台を中止して、佐賀へ直行しました。
参加者の大半は後期高齢者、1日目の階段の多い観光地巡りは結構応えたようでした。でも、久し振りのバス旅行は楽しかったです。
旅行支援金2000円は、長崎駅構内「かもめ市場」の蘇州林にてチャンポン・ビール等の昼食代に消えました。
長崎市は私の生まれ故郷で、駅東側の西坂国民学校へ2年生まで通い、原爆が投下される5ヵ月前に佐賀へ強制疎開となり転校しました。そういう関係で長崎は懐かしい街です。
江戸時代幕末の開国後1865年に建立されたカトリックの教会です。原爆により破壊されたが修復され、1953年に国宝に再指定された。
園内は、斜行エレベーター(グラバースカイロード)があり、移動が楽でした。
また、邸内には、貸し衣装があり、園内をレトロ衣装で散策できます。
大浦天主堂の近く(四海楼の前)に軍艦島デジタルミュージアムがあります。最新のデジタル技術とドローンで上空からや、立ち入り禁止区域の軍艦島をの細部を見ることができます。
VR(バーチャルリアリティ)・プロジェクションマッピング・30mの巨大スクリーンなどで再現されているので、迫力満点です。
野母崎まで移動しました。
世界最大級のティラノサウルスの全身骨格レプリカなど、約180点の多種多様な標本を展示しています。

平成10年オープン。当館は、史跡「出島和蘭商館跡」に遺る旧出島神学校を活用した出島の歴史と意義を伝える展示施設です。

【平和公園】
おなじみ長崎の平和シンボル「平和記念像」ですね。
小雨が降ってきたので、集合写真を撮って次へ移動しました。

【原爆資料館】
被爆当時の惨状や、原爆投下されるまでの経緯、開発歴史の紹介、復興の様子など、展示品や写真を交えながら紹介されています。
2日目は、あいにくの天気になったので、稲佐山展望台を中止して、佐賀へ直行しました。
参加者の大半は後期高齢者、1日目の階段の多い観光地巡りは結構応えたようでした。でも、久し振りのバス旅行は楽しかったです。
旅行支援金2000円は、長崎駅構内「かもめ市場」の蘇州林にてチャンポン・ビール等の昼食代に消えました。
2022年12月07日
鷹島へ 日帰りバス旅行
ゆめさが大学鹿島校4期OB四季の会(参加者18名)は6日、年1回恒例のバス旅行です。行き先は松浦市の鷹島。
鷹島の「埋蔵文化財センター」見学、750年前に台風で沈没した蒙古軍沈没船遺物を前に学芸員から丁寧な説明を受けました。

昼食は明治元年創業の 旅亭 「吉乃や」、漁師直送のマグロやトラフグの刺身や寿司など豪華な料理に満腹でした。
帰りは鷹島肥前大橋そばの道の駅「鷹ら島」で買い物。
全国旅行支援で頂いた「ながさきクーポン券(3,000円)」は、ここでしか使えません。海産物を主に、たくさんのお土産を買いました。
旅行代金5,000円でしたが、クーポン券を引いて実質2,000円の出費になりました。
鷹島の「埋蔵文化財センター」見学、750年前に台風で沈没した蒙古軍沈没船遺物を前に学芸員から丁寧な説明を受けました。

昼食は明治元年創業の 旅亭 「吉乃や」、漁師直送のマグロやトラフグの刺身や寿司など豪華な料理に満腹でした。
帰りは鷹島肥前大橋そばの道の駅「鷹ら島」で買い物。
全国旅行支援で頂いた「ながさきクーポン券(3,000円)」は、ここでしか使えません。海産物を主に、たくさんのお土産を買いました。
旅行代金5,000円でしたが、クーポン券を引いて実質2,000円の出費になりました。
2022年11月14日
松梅かかし&クレハで昼食
ゆめさが大学鹿島校4期OBは14日、ウォーキングを兼ねて佐賀大和松梅かかし祭りを見てきました。
これまでの「かかし祭り」と違って、会場が9ヶ所に分散していたので、
すべての会場は周れませんでした。

駐車場もないところがあるので、路上駐車するか、近くの公民館に留め、歩いて見しかありません。




十可苑そばの「山カフェレストランKUREHA」で昼食

家庭では作れない手の込んだアイデア料理、どれも美味しかったです。
これまでの「かかし祭り」と違って、会場が9ヶ所に分散していたので、
すべての会場は周れませんでした。

駐車場もないところがあるので、路上駐車するか、近くの公民館に留め、歩いて見しかありません。




十可苑そばの「山カフェレストランKUREHA」で昼食

家庭では作れない手の込んだアイデア料理、どれも美味しかったです。
2020年11月12日
太良町 海中鳥居
太良町にある大魚神社の「海中鳥居」です。干潮に合わせて見てきました。


満潮時の鳥居です。
神秘的な景色ですね。
この鳥居は沖ノ島との間の鳥居であり、30年毎に建立する習わしが今も伝えられています。

満潮時の鳥居です。
神秘的な景色ですね。
この鳥居は沖ノ島との間の鳥居であり、30年毎に建立する習わしが今も伝えられています。
2020年10月14日
野口三仏
5年ぶりに訪れました。みかん畑の斜面の大岩石に三仏体の座像が彫られています。
向かって右から阿弥陀如来、釈加如来、観世音菩薩です。


場所は金立サービスエリアから西へ2.2km、野口林道を北へ
約200mのところですが、三仏周囲のみかん畑にはイノシシ除けの金網が張り巡らされ、三仏の傍まで行けませんでした。
向かって右から阿弥陀如来、釈加如来、観世音菩薩です。
場所は金立サービスエリアから西へ2.2km、野口林道を北へ
約200mのところですが、三仏周囲のみかん畑にはイノシシ除けの金網が張り巡らされ、三仏の傍まで行けませんでした。
2019年12月10日
天草一泊バス旅行(2日目)
天草旅行2日目です
2日目最初は天草の松島にある曹洞宗山向陽寺 渡辺紀生住職の
ギター説法は有名ですね。ギターを片手に“おげんき説法”を行っています。
流暢なテンポとユニークな話術に、毎回、会場は笑いの渦。
「きみまろより面白い」 とギター説法を聴きにやって来る人は年間
約4万人とか、現在もアマチュアハワイアンバンドでボーカルとギターを担当する音楽好きな方だそうです。(動画はYoutubeより)

天草四郎ミュージアム


藍のあまくさ村で
買い物
三角西港
明治館で昼食
お土産いっぱい、松橋ICから九州自動車道を経由し 全員無事に
鹿島に帰着しました。
2日目最初は天草の松島にある曹洞宗山向陽寺 渡辺紀生住職の
ギター説法は有名ですね。ギターを片手に“おげんき説法”を行っています。
流暢なテンポとユニークな話術に、毎回、会場は笑いの渦。
「きみまろより面白い」 とギター説法を聴きにやって来る人は年間
約4万人とか、現在もアマチュアハワイアンバンドでボーカルとギターを担当する音楽好きな方だそうです。(動画はYoutubeより)
天草四郎ミュージアム
藍のあまくさ村で
買い物
三角西港
明治館で昼食
お土産いっぱい、松橋ICから九州自動車道を経由し 全員無事に
鹿島に帰着しました。
2019年12月09日
天草一泊バス旅行
ゆめさが大学鹿島校OB四季の会は8日、天草一泊バス旅行に行ってきました。


鹿島発 9:00
諫早干拓道路を経由
原城址跡を車中見学
のあと
原城温泉真砂で昼食


口之津港から
島鉄フェリーで
鬼池港へ
乗船時間30分
海は穏やかで
快適な船旅でした


大江天主堂
埼津天主堂

松島観光ホテル
岬亭 泊
ONEチームの宴会芸に
仲居さんもビックリ!
1日目終了

鹿島発 9:00
諫早干拓道路を経由
原城址跡を車中見学
のあと
原城温泉真砂で昼食
口之津港から
島鉄フェリーで
鬼池港へ
乗船時間30分
海は穏やかで
快適な船旅でした
大江天主堂
埼津天主堂
松島観光ホテル
岬亭 泊
ONEチームの宴会芸に
仲居さんもビックリ!
1日目終了
2019年12月06日
海中鳥居とクレメンテイン
今日は太良へみかんの買い出しに行きました。途中立ち寄った先が
沖之神への参道、太良町の海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居。
今日は引き潮だったので鳥居がすっかり姿を現していました。
円内は、何故か鳥居の傍をゆるキャラが歩いていたのをパチリ。


昼食は、道の駅「たらふく館」内の
レストランで。
海鮮ちゃんぽん(920円)は、凄い大盛り!
大食いの真似して食べてみたが無理
1/3ほど残しちゃった。
回りのちゃんぽんを食べていたお客さんを
そっと覗いたら、みんな食べ残していた。

最後は今日の目的で
ある山口柑橘園へ
出荷作業で大忙しの
作業場を訪ね
世界一美味しいと評判
のクレメンテインを購入
帰りに沢山のみかんを
土産に貰いました
山口柑橘園にはこの時期に毎年行っています。
ご夫婦との会話は漫才の掛け合いみたいで面白く、作業場はいつも明るい雰囲気で、笑いが絶えません。
沖之神への参道、太良町の海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居。
今日は引き潮だったので鳥居がすっかり姿を現していました。
円内は、何故か鳥居の傍をゆるキャラが歩いていたのをパチリ。
昼食は、道の駅「たらふく館」内の
レストランで。
海鮮ちゃんぽん(920円)は、凄い大盛り!
大食いの真似して食べてみたが無理
1/3ほど残しちゃった。
回りのちゃんぽんを食べていたお客さんを
そっと覗いたら、みんな食べ残していた。
最後は今日の目的で
ある山口柑橘園へ
出荷作業で大忙しの
作業場を訪ね
世界一美味しいと評判
のクレメンテインを購入
帰りに沢山のみかんを
土産に貰いました
山口柑橘園にはこの時期に毎年行っています。
ご夫婦との会話は漫才の掛け合いみたいで面白く、作業場はいつも明るい雰囲気で、笑いが絶えません。
2019年10月31日
呼子1泊旅行
ゆめ大佐賀校一期会は10月29日、呼子1泊旅行です。
バス車中では、会員の御厨先生による「唐津の万葉歌碑を訪ねて」の講義もあり、有意義な研修旅行になりました。


旧唐津銀行
「辰野金吾記念館」見学
午後から
呼子スポーツセンター
で
グラウンドゴルフ大会

呼子湾を一望できる
「尾ノ上」 に宿泊


呼子朝市散策
加部島の
牧之原牧場

万葉歌碑がある
加部島 田島神社
神社内に
縁結びで有名な
佐用姫神社がある

お昼は
唐津シーサイドホテル
で バイキング
一行は帰る途中「うまかもん市場」 に立ち寄り、お土産をどっさり買いました。
バス車中では、会員の御厨先生による「唐津の万葉歌碑を訪ねて」の講義もあり、有意義な研修旅行になりました。
旧唐津銀行
「辰野金吾記念館」見学
午後から
呼子スポーツセンター
で
グラウンドゴルフ大会

呼子湾を一望できる
「尾ノ上」 に宿泊
呼子朝市散策
加部島の
牧之原牧場
万葉歌碑がある
加部島 田島神社
神社内に
縁結びで有名な
佐用姫神社がある
お昼は
唐津シーサイドホテル
で バイキング
一行は帰る途中「うまかもん市場」 に立ち寄り、お土産をどっさり買いました。
2019年07月25日
糸島芥屋バス日帰り
ゆめさが大学鹿島校OBは24日、SIA佐賀で5月に行った同じコース・同じ場所へ 又 行ってきました。


途中、日本一の
売り上げで有名な
マンモス直売所
「JA糸島産直市場」に
立ち寄り
桜井二見ヶ浦夫婦岩
夕日の二見ヶ浦で有名

昼食は乗船場前の
「磯の屋」で
個人別々の
メニューで事前注文
予約
半数の方が「海鮮丼」
でした


芥屋の大門観光船に
乗船
海から観光です
日本最大の玄武洞、
唐津七ツ釜、
兵庫県豊岡市の
「玄武洞」と並ぶ
日本最大玄武洞の
一つです
船は洞窟の中まで
進みました


芥屋の大門公園内に
ある「ととろの森」
うしろは美しい玄海灘
展望台に向かう
遊歩道の木立のトンネ
ルを、「トトロの森」と
呼んでいるそうです

帰りは
三瀬に立ち寄って
買い物
梅雨開けで天気も良く、いいバス旅行でした。
旅行代金:写真代等全て込みで4,500円

途中、日本一の
売り上げで有名な
マンモス直売所
「JA糸島産直市場」に
立ち寄り
桜井二見ヶ浦夫婦岩
夕日の二見ヶ浦で有名
昼食は乗船場前の
「磯の屋」で
個人別々の
メニューで事前注文
予約
半数の方が「海鮮丼」
でした


芥屋の大門観光船に
乗船
海から観光です
日本最大の玄武洞、
唐津七ツ釜、
兵庫県豊岡市の
「玄武洞」と並ぶ
日本最大玄武洞の
一つです
船は洞窟の中まで
進みました
芥屋の大門公園内に
ある「ととろの森」
うしろは美しい玄海灘
展望台に向かう
遊歩道の木立のトンネ
ルを、「トトロの森」と
呼んでいるそうです

帰りは
三瀬に立ち寄って
買い物
梅雨開けで天気も良く、いいバス旅行でした。
旅行代金:写真代等全て込みで4,500円
2019年07月18日
PC教室のあと山口家住宅へ(大詫間)
7月17日、大詫間公民館で行われたWord教室の後、近くの「山口家住宅」を観てきました。
大詫間(おおだくま)は、筑後川下流にある三角州(島)です。
島の北半分(福岡県域)を「大野島」と呼び、南半分(佐賀県域)を
「大詫間」と呼ぶ。


Word教室は2回目
文字入力(拗音、促音)
IMEパッドで漢字検索
単語登録など
教室の外には、
前回紹介したツバメが
巣立ち、
時々舞い戻ってきて
いました。


江戸時代後期、川副町
など佐賀県東南部と
福岡県西南部に多く
見られた建築様式、
ジョウゴ造り住宅。
その代表として有名
なのが、山口家住宅
個人住宅なので
外観のみ見学自由
国の重要文化財に
指定されている漏斗
造りの住宅。
四方の屋根の中央部を
ジョウゴ状にして雨水を
中央に集め、
瓦樋で屋外に排水する
仕組みで、
先人の知恵が
息づいています。

教室の帰りに
早津江の「浜幸」で
昼食。
筑後川名物で、
いま旬の「エツ」の
から揚げを頂きました。
教室では、県から借用したパソコンを使用していますが、お二人の方が急きょ購入したパソコンを持参
されました。やる気満々です。
Word教室3回目は来週24日です。
大詫間(おおだくま)は、筑後川下流にある三角州(島)です。
島の北半分(福岡県域)を「大野島」と呼び、南半分(佐賀県域)を
「大詫間」と呼ぶ。
Word教室は2回目
文字入力(拗音、促音)
IMEパッドで漢字検索
単語登録など
教室の外には、
前回紹介したツバメが
巣立ち、
時々舞い戻ってきて
いました。
江戸時代後期、川副町
など佐賀県東南部と
福岡県西南部に多く
見られた建築様式、
ジョウゴ造り住宅。
その代表として有名
なのが、山口家住宅
個人住宅なので
外観のみ見学自由
国の重要文化財に
指定されている漏斗
造りの住宅。
四方の屋根の中央部を
ジョウゴ状にして雨水を
中央に集め、
瓦樋で屋外に排水する
仕組みで、
先人の知恵が
息づいています。
教室の帰りに
早津江の「浜幸」で
昼食。
筑後川名物で、
いま旬の「エツ」の
から揚げを頂きました。
教室では、県から借用したパソコンを使用していますが、お二人の方が急きょ購入したパソコンを持参
されました。やる気満々です。
Word教室3回目は来週24日です。
2019年05月16日
糸島・芥屋日帰り旅行
シニア情報生活アドバイザー佐賀(SIA佐賀)は5月15日、糸島へ日帰りバス旅行です。
9:00メートプラザ佐賀出発。 途中、「伊都菜彩」「杉能舎」「二見ヶ浦夫婦岩」へ立ち寄りました

売上高日本一の「伊都菜彩」 糸島市のJA糸島産直市場。10時に着いたら駐車場はほぼ満車状態

杉能舎(浜地酒造) 色んなお酒の試飲ができました。 パン工房などもあり観光地化されていました。

桜井二見ヶ浦夫婦岩 たくさんの観光客が訪れていました

民宿「磯の屋」で昼食 三階から見た 芥屋の大門乗船場

遊覧船に乗って「芥屋の大門」へ 乗船時間25分



糸島トトロの森

樹木のトンネルは神秘的で、トトロの森の世界のようです


三瀬の漬物屋さん 「鶴屋」で買い物

三瀬の 野菜直売所「マッちゃん」で買い物

たくさん買い物をして 17:00 無事帰宅しました。 お疲れさまでした。
9:00メートプラザ佐賀出発。 途中、「伊都菜彩」「杉能舎」「二見ヶ浦夫婦岩」へ立ち寄りました
売上高日本一の「伊都菜彩」 糸島市のJA糸島産直市場。10時に着いたら駐車場はほぼ満車状態
杉能舎(浜地酒造) 色んなお酒の試飲ができました。 パン工房などもあり観光地化されていました。
桜井二見ヶ浦夫婦岩 たくさんの観光客が訪れていました
民宿「磯の屋」で昼食 三階から見た 芥屋の大門乗船場
遊覧船に乗って「芥屋の大門」へ 乗船時間25分


糸島トトロの森
樹木のトンネルは神秘的で、トトロの森の世界のようです

三瀬の漬物屋さん 「鶴屋」で買い物
三瀬の 野菜直売所「マッちゃん」で買い物
たくさん買い物をして 17:00 無事帰宅しました。 お疲れさまでした。
2019年03月25日
桜だより(鹿島旭ヶ丘公園)
昨日のJRウォーキングに続いて今日は、ゆめ大の皆さんと旭ヶ丘公園へ花見を兼ねてウォーキングです。 桜は咲き始めでした。
寒くて花見どころではありません。早々に引き上げ、暖かいうどんを頂きました。



見頃は1週間後でしょうか❓
寒くて花見どころではありません。早々に引き上げ、暖かいうどんを頂きました。



見頃は1週間後でしょうか❓
2019年03月10日
ほのぼの創作布人形展
法事の用で武雄の東洋館に行ったら、佐賀の「ほのぼの創作布人形展」が行われていました。
昭和時代の爺ちゃん、婆ちゃんたちのほのぼのとした情景を思い出します。 顔をよく見ると、ほら、あの人にそっくり、大笑いしました。








いま佐賀市で行われている「佐賀城下ひなまつり」にも出展しているそうです。
昭和時代の爺ちゃん、婆ちゃんたちのほのぼのとした情景を思い出します。 顔をよく見ると、ほら、あの人にそっくり、大笑いしました。
いま佐賀市で行われている「佐賀城下ひなまつり」にも出展しているそうです。
2019年02月14日
塩田津 散策
ゆめ大鹿島校4期OBは14日、古き良き文化と歴史が残る塩田津を散策しました。

旧検量所前で、ガイド
さんの説明を受ける

歴史的な景観が残る
塩田津の町並み

本応寺


本堂の片隅の石碑
「おかげさまで」
夏がくると冬がいいという、冬になると夏がいいという
太ると痩せたいという、痩ると太りたいという
忙しいと閑になりたいという、閑になると忙しいほうがいいという
自分に都合のいい人は善い人だと誉め、
自分に都合が悪くなると悪い人だと貶す
借りた傘も雨があがれば邪魔になる
金をもてば古びた女房が邪魔になる、世帯をもてば親も邪魔になる
衣食住は昔に比べりゃ天国だが
上を見て不平不満に明け暮れ、隣を見ては愚痴ばかり
どうして自分を見つめないのか、静かに考えてみるがいい
いったい自分とは何なのか
親のおかげ、先生のおかげ、世間さまのおかげの魂が自分ではないのか
つまらぬ自我妄想を捨てて、得て勝手を
慎んだら世の中はきっと明るくなるだろう
おれがおれがの我を捨てて、おかげおかげの げ で暮らそう

本応寺前の御蔵前に
ずらりと置かれている
沢山の白い器は
「痰ツボ」です。
昔(60年ぐらい前)は、
駅のホームに 痰を
吐かれることを防ぐた
めに、痰を吐くための
専用の“痰壺”が設置
されていました。
今や「痰ツボ」を知って
いる人は少ない?

廻船問屋の
「西岡家」の前で説明を受ける

「西岡家」の座敷
豪華なひな段が飾って
ありました
贅を尽した建物・建具
に驚く

塩田で最古の
「常在寺」
塩田津は長崎街道の宿場町として、また有明海の干満の差を利用して発達した川港として栄え、江戸時代には、蓮池藩の西目の中心でもありました。
平成17年に重要伝統的建造物群保存地区に選定され、町並みの修理・修景が進められています。
旧検量所前で、ガイド
さんの説明を受ける
歴史的な景観が残る
塩田津の町並み
本応寺

本堂の片隅の石碑
「おかげさまで」
夏がくると冬がいいという、冬になると夏がいいという
太ると痩せたいという、痩ると太りたいという
忙しいと閑になりたいという、閑になると忙しいほうがいいという
自分に都合のいい人は善い人だと誉め、
自分に都合が悪くなると悪い人だと貶す
借りた傘も雨があがれば邪魔になる
金をもてば古びた女房が邪魔になる、世帯をもてば親も邪魔になる
衣食住は昔に比べりゃ天国だが
上を見て不平不満に明け暮れ、隣を見ては愚痴ばかり
どうして自分を見つめないのか、静かに考えてみるがいい
いったい自分とは何なのか
親のおかげ、先生のおかげ、世間さまのおかげの魂が自分ではないのか
つまらぬ自我妄想を捨てて、得て勝手を
慎んだら世の中はきっと明るくなるだろう
おれがおれがの我を捨てて、おかげおかげの げ で暮らそう
本応寺前の御蔵前に
ずらりと置かれている
沢山の白い器は
「痰ツボ」です。
昔(60年ぐらい前)は、
駅のホームに 痰を
吐かれることを防ぐた
めに、痰を吐くための
専用の“痰壺”が設置
されていました。
今や「痰ツボ」を知って
いる人は少ない?
廻船問屋の
「西岡家」の前で説明を受ける
「西岡家」の座敷
豪華なひな段が飾って
ありました
贅を尽した建物・建具
に驚く
塩田で最古の
「常在寺」
塩田津は長崎街道の宿場町として、また有明海の干満の差を利用して発達した川港として栄え、江戸時代には、蓮池藩の西目の中心でもありました。
平成17年に重要伝統的建造物群保存地区に選定され、町並みの修理・修景が進められています。
2018年12月04日
川棚温泉1泊2泊の旅
ゆめさが大学鹿島校OB四季の会は1日~2日、山口県川棚温泉
1泊2泊のバス旅行です。

角島大橋

元乃隅
稲成神社

宿泊先の
川棚グランド
ホテル お多福

宴会は
大変賑わい
ました

翌日は
城下町長府へ
忌宮神社

乃木神社

長府毛利邸

下関
赤間神宮
武雄楼門と
そっくりですね

カモンワーフ
「ふくの関」で
ふぐ三昧の
昼食

唐戸市場

外人さんも
買い物です

関門
人道トンネルを
通って門司へ
2日目はあいにくの雨でしたが、参加者17名、楽しい旅行でした。
両手にお土産いっぱい買って帰りました。旅行っていいですね!
1泊2泊のバス旅行です。
角島大橋
元乃隅
稲成神社
宿泊先の
川棚グランド
ホテル お多福
宴会は
大変賑わい
ました
翌日は
城下町長府へ
忌宮神社
乃木神社
長府毛利邸
下関
赤間神宮
武雄楼門と
そっくりですね
カモンワーフ
「ふくの関」で
ふぐ三昧の
昼食
唐戸市場
外人さんも
買い物です

関門
人道トンネルを
通って門司へ
2日目はあいにくの雨でしたが、参加者17名、楽しい旅行でした。
両手にお土産いっぱい買って帰りました。旅行っていいですね!
2018年10月31日
佐賀維新博 見学
ゆめさが大学鹿島校4期OB会18名は30日、佐賀維新博に行ってきました。
午前中は、佐賀城本丸班と、美術館(三人展)班に分かれて見学しました。

佐賀城本丸歴史館
ボランティアガイドさんにより、
幕末維新期の佐賀を
わかり易く説明して頂きました。
今朝(31日)の佐賀新聞記事

美術館
佐賀出身の日本や世界で活躍している3人の特別展を見に行った、
7人のうちの荒木さんは入場者1万人目ということで、グループ全員記念品を頂きました。
昼食は、旧好生館跡地にできたメディカルセンター1階の「レストラン ラ・サンテ249」 で

幕末維新記念館
(市村記念体育館)
幕末維新期の佐賀の偉業や偉人の活躍を映像で紹介。第一場に入ると、眼前いっぱいに広がる映像と音響の迫力に度肝を抜かれました。

リアル弘道館
(旧 古賀家)
大熊重信や江藤新平など偉人たちが学んだ藩校「弘道館」を紹介。
全員に貸し出された
イヤホンを付け、
機器をパネルに
かざすと解説して
くれる。

葉隠みらい館
(旧 三省銀行)
武士の心得を表した
山本常朝の「葉隠」。
佐賀藩士としての
心構えを知るテーマ館。館内では、デジタル技術で書道や華道を楽しむこともできる。
三か所とも、書物以外見せるような遺物はありませんが、アニメーションやデジタル技術を駆使した映像で、幕末維新期における佐賀の活躍を体感できました。 「佐賀サイコー!」ですね。
今まで「なーんもなか佐賀県」でしたが、今日から、佐賀県人だという自負心を持って歩こう。
午前中は、佐賀城本丸班と、美術館(三人展)班に分かれて見学しました。
佐賀城本丸歴史館
ボランティアガイドさんにより、
幕末維新期の佐賀を
わかり易く説明して頂きました。
今朝(31日)の佐賀新聞記事

美術館
佐賀出身の日本や世界で活躍している3人の特別展を見に行った、
7人のうちの荒木さんは入場者1万人目ということで、グループ全員記念品を頂きました。
昼食は、旧好生館跡地にできたメディカルセンター1階の「レストラン ラ・サンテ249」 で

幕末維新記念館
(市村記念体育館)
幕末維新期の佐賀の偉業や偉人の活躍を映像で紹介。第一場に入ると、眼前いっぱいに広がる映像と音響の迫力に度肝を抜かれました。
リアル弘道館
(旧 古賀家)
大熊重信や江藤新平など偉人たちが学んだ藩校「弘道館」を紹介。
全員に貸し出された
イヤホンを付け、
機器をパネルに
かざすと解説して
くれる。

葉隠みらい館
(旧 三省銀行)
武士の心得を表した
山本常朝の「葉隠」。
佐賀藩士としての
心構えを知るテーマ館。館内では、デジタル技術で書道や華道を楽しむこともできる。
三か所とも、書物以外見せるような遺物はありませんが、アニメーションやデジタル技術を駆使した映像で、幕末維新期における佐賀の活躍を体感できました。 「佐賀サイコー!」ですね。
今まで「なーんもなか佐賀県」でしたが、今日から、佐賀県人だという自負心を持って歩こう。
2018年10月02日
京都観光3日目
京都3日目は雨です。
でも、雨ニモマケズ朝食前に傘を差しながら観光に出掛けました。
平安神宮 ・・・・・ 雨の中、外柵をぐるりと一周し本殿へ

宿に戻り朝食のあと、バスで目的地へ (残ったご飯は、おにぎりにして夕食用に)
青蓮院

高台寺

知恩院 ・・・・・男坂の階段がきつく,バテました

八坂の塔

今回の旅行で行けなかった観光地はまだたくさんあり、名残り惜しく京都を後にしました。
翌日は台風24号の影響で新幹線がストップしたとか。翌日でなくラッキーでした。
3日間の京都でしたが、回った観光地は殆んど外国人ばかりでビックリ。バスにも外国人が多く、運転手さんは慣れたモンでした。
観光中の2日目、皆でしゃべりながら哲学のみちを歩いていたら、追い付いてきたウォーキング中のおばさんから「佐賀の人ですか?私も佐賀出身です。懐かしい佐賀弁を聞き、声を掛けました」とのこと。多久出身で佐賀を出て30年とか。 周りを気にせず、佐賀弁で会話する私達は目立ったでしょうね。
でも、雨ニモマケズ朝食前に傘を差しながら観光に出掛けました。
平安神宮 ・・・・・ 雨の中、外柵をぐるりと一周し本殿へ
宿に戻り朝食のあと、バスで目的地へ (残ったご飯は、おにぎりにして夕食用に)
青蓮院
高台寺
知恩院 ・・・・・男坂の階段がきつく,バテました
八坂の塔
今回の旅行で行けなかった観光地はまだたくさんあり、名残り惜しく京都を後にしました。
翌日は台風24号の影響で新幹線がストップしたとか。翌日でなくラッキーでした。
3日間の京都でしたが、回った観光地は殆んど外国人ばかりでビックリ。バスにも外国人が多く、運転手さんは慣れたモンでした。
観光中の2日目、皆でしゃべりながら哲学のみちを歩いていたら、追い付いてきたウォーキング中のおばさんから「佐賀の人ですか?私も佐賀出身です。懐かしい佐賀弁を聞き、声を掛けました」とのこと。多久出身で佐賀を出て30年とか。 周りを気にせず、佐賀弁で会話する私達は目立ったでしょうね。
2018年10月01日
京都観光2日目
2日目、朝食前の6:30 宿舎を出て、徒歩で付近を見て回りました。
南禅寺

哲学の道

銀閣寺

宿舎に戻って朝食。 これ以降はバスで回りました。
二条城

京都御所

金閣寺

天龍寺

渡月橋

錦市場 (京都の台所)

錦市場でなく、デパ地下で夕食の食材を購入しました。
宿舎に着き万歩計を見ると、何と28,400歩。宿舎のマッサージ機で疲労回復をしようっと。
夕食時、同行のMさんのハッピーバースデーを祝う。
南禅寺
哲学の道
銀閣寺
宿舎に戻って朝食。 これ以降はバスで回りました。
二条城
京都御所
金閣寺
天龍寺
渡月橋
錦市場 (京都の台所)
錦市場でなく、デパ地下で夕食の食材を購入しました。
宿舎に着き万歩計を見ると、何と28,400歩。宿舎のマッサージ機で疲労回復をしようっと。
夕食時、同行のMさんのハッピーバースデーを祝う。
2018年09月30日
京都観光 1日目
ゆめ大鹿島校4期OB有志7名は、9月27日~30日までの2泊3日で京都観光に行ってきました。 往復ともJR利用、宿泊はポイントバケーション京都岡崎(コンドミニアム:会員制別荘:91㎡)です。
伏見稲荷大社


人・人・人
まるで何かお祭りの
時に訪れたよう
その殆んどが外国人に
ビックリ
三十三間堂

東寺 五重塔

八坂神社

祇園 花見小路

観光地間の移動は、乗り放題の二日券を購入し、バスや地下鉄を利用しました。
交通マップとにらめっこしながら、バス・電車に7回乗りました。
僅か半日の行程でしたが、歩数計で16,600歩 ビッコを引きながらだったので結構疲れましたね。
帰りに、出来合い食材を購入し、宿舎でミニ宴会です。
伏見稲荷大社
人・人・人
まるで何かお祭りの
時に訪れたよう
その殆んどが外国人に
ビックリ
三十三間堂
東寺 五重塔
八坂神社
祇園 花見小路
観光地間の移動は、乗り放題の二日券を購入し、バスや地下鉄を利用しました。
交通マップとにらめっこしながら、バス・電車に7回乗りました。
僅か半日の行程でしたが、歩数計で16,600歩 ビッコを引きながらだったので結構疲れましたね。
帰りに、出来合い食材を購入し、宿舎でミニ宴会です。
2018年08月27日
壱岐島日帰りツアー
8月26日、シニアPC武雄のメンバー8名は、読売旅行のツアー
「日帰りで気軽にいきたいぐるりと壱岐」 に参加しました。

肥前山口駅バス停
8:30分発で、
鹿島のスポーツクラブ
14名も乗車しました。
多久経由唐津へ

唐津東港発10:20分
九州郵船フェリーで
壱岐島 印通寺港へ
(バスも一緒に)
長崎からも同じツアー
客が乗船されれいまし
た。
印通寺港着12:05分
ガイドさん乗車

あまごころ本舗で
昼食
うに釜飯など壱岐の
味覚に舌鼓です
ガイドさんの口車に
乗せられて
店内で、もう土産を
どっさり購入

東洋一の砲台跡

壱岐のシンボル猿岩で
記念撮影

鬼の岩屋

月読神社

壱岐の蔵酒造見学
見学はそこそこに
試飲コーナーで
色んな焼酎を飲み
比べ、ほろ酔いに

小島神社
干潮時には海が割れて
参道が現われる
運よく干潮だったので
お参りすることができ
ました

はらほげ地蔵

印通寺 17:30発
唐津東港 19:15着
最終便とあって
客室はいっぱい
壱岐で案内してくれたバスガイドさん、話が上手で、旅行の楽しさが倍加しました。
出発から壱岐島めぐりまで同じバスだったので、荷物の持ち運びがなく楽でしたね。
僅か半日の旅程でしたが、中身の濃い旅行でした。 肥前山口駅バス停20:30分着 無事に終わりました。
「日帰りで気軽にいきたいぐるりと壱岐」 に参加しました。
肥前山口駅バス停
8:30分発で、
鹿島のスポーツクラブ
14名も乗車しました。
多久経由唐津へ
唐津東港発10:20分
九州郵船フェリーで
壱岐島 印通寺港へ
(バスも一緒に)
長崎からも同じツアー
客が乗船されれいまし
た。
印通寺港着12:05分
ガイドさん乗車
あまごころ本舗で
昼食
うに釜飯など壱岐の
味覚に舌鼓です
ガイドさんの口車に
乗せられて
店内で、もう土産を
どっさり購入

東洋一の砲台跡
壱岐のシンボル猿岩で
記念撮影
鬼の岩屋
月読神社

壱岐の蔵酒造見学
見学はそこそこに
試飲コーナーで
色んな焼酎を飲み
比べ、ほろ酔いに
小島神社
干潮時には海が割れて
参道が現われる
運よく干潮だったので
お参りすることができ
ました
はらほげ地蔵
印通寺 17:30発
唐津東港 19:15着
最終便とあって
客室はいっぱい
壱岐で案内してくれたバスガイドさん、話が上手で、旅行の楽しさが倍加しました。
出発から壱岐島めぐりまで同じバスだったので、荷物の持ち運びがなく楽でしたね。
僅か半日の旅程でしたが、中身の濃い旅行でした。 肥前山口駅バス停20:30分着 無事に終わりました。
2018年06月23日
中木庭あじさいまつり
中木庭ダムあじさいまつりは6月23日~24日、鹿島市中木庭ダム湖畔を中心に、約7000株のアジサイの鑑賞会、散策、ダム一周ウォーキング、ダム内部見学会などが行われています。
会場のやまびこ広場では、あじさいの苗木の無料配布や地元産新茶の振る舞い、地元産の小麦などを使ったパンや菓子類、新鮮野菜の販売も行われています。
今日23日は、ゆめ大鹿島校OBの仲間とダム一周 (約5km) ウォーキング&ダム内部見学会に参加しました。






ダムの説明を受ける。その後エレベーターで60m下がって湖底へ

湖底の長い隧道を通って 発電所のある施設へ


天山発電所に比べると、小さな小さな発電機が回っていました



心配していた雨はスタート時には止み、あじさいが一段と冴えて見えました。
直前までの雨で参加者は少なく十数名、寂しいウォーキングでしたね。
会場には、古川康議員や、大串博志議員も見えていて、1:1で挨拶を交わしました。
会場のやまびこ広場では、あじさいの苗木の無料配布や地元産新茶の振る舞い、地元産の小麦などを使ったパンや菓子類、新鮮野菜の販売も行われています。
今日23日は、ゆめ大鹿島校OBの仲間とダム一周 (約5km) ウォーキング&ダム内部見学会に参加しました。
ダムの説明を受ける。その後エレベーターで60m下がって湖底へ
湖底の長い隧道を通って 発電所のある施設へ
天山発電所に比べると、小さな小さな発電機が回っていました
心配していた雨はスタート時には止み、あじさいが一段と冴えて見えました。
直前までの雨で参加者は少なく十数名、寂しいウォーキングでしたね。
会場には、古川康議員や、大串博志議員も見えていて、1:1で挨拶を交わしました。
2018年06月13日
平戸旅行
" シニア情報生活アドバイザー(SIA)佐賀は6月11日~12日、平戸へ親睦旅行です。

平戸から佐賀駅までホテルの車が迎えに来てくれました。
JR豪華列車「ななつぼし」のような外観です。
あいにくの雨でしたが、天候の回復を期待して出発。

観光の前に腹ごしらえ。
サムソンホテルの
バイキング料理です。

平戸大橋、生月大橋を渡って生月島へ
男性ガイドさん乗車
ユーモアを交えた説明
は印象に残りました

生月島のシンボル
生月大魚籃観音
(高さ:18m)

カトリック山田教会
もう雨も止みました

塩俵の断崖
サンセットロードなど
生月島を一周して
ホテルへ

宿泊先の
サムソンホテル
平戸瀬戸が眼前に
見える眺望絶佳の
部屋でした


塩味のする天然温泉
「なごみの湯」に浸り、
夜は恒例の宴会です

Oさんのオカリナ
Yさんの三味線で
宴会を盛り上げて
くれましたが・・・
炭坑節の演奏でも
誰も乗らない、踊らない
ただ聴いて拍手のみ
ゆめ大OBの宴会とは
大違い
静かな宴会で
ちょっぴり寂しかった

2日目はいい天気で
平戸湾クルージング
(ホテルサービス)
60km/hのスピードで
ローリング
スリル満点の40分
でした

平戸を代表する景観の一つ
ザビエル記念教会

「瀬戸市場」で
たくさん土産を買い
寄り道しながら
佐世保経由で帰りました

明太子工場
「鮮鼓堂」 見学

展海峰展望台から
眺めた九十九島
平戸に着くまで雨が降っていましたが、生月観光では雨も止み何とか観光できました。視界が悪く
河内峠はパス。 2日目は天気も回復、風もなく波も静かで絶好のクルージング日和でした。
計4食の食事はすべてホテルにて、うち3食はバイキング。家に帰って体重計に乗ったら何と2kg増えていました。
続きは動画です。
続きを読む
平戸から佐賀駅までホテルの車が迎えに来てくれました。
JR豪華列車「ななつぼし」のような外観です。
あいにくの雨でしたが、天候の回復を期待して出発。
観光の前に腹ごしらえ。
サムソンホテルの
バイキング料理です。
平戸大橋、生月大橋を渡って生月島へ
男性ガイドさん乗車
ユーモアを交えた説明
は印象に残りました
生月島のシンボル
生月大魚籃観音
(高さ:18m)
カトリック山田教会
もう雨も止みました
塩俵の断崖
サンセットロードなど
生月島を一周して
ホテルへ

宿泊先の
サムソンホテル
平戸瀬戸が眼前に
見える眺望絶佳の
部屋でした

塩味のする天然温泉
「なごみの湯」に浸り、
夜は恒例の宴会です
Oさんのオカリナ
Yさんの三味線で
宴会を盛り上げて
くれましたが・・・
炭坑節の演奏でも
誰も乗らない、踊らない
ただ聴いて拍手のみ
ゆめ大OBの宴会とは
大違い
静かな宴会で
ちょっぴり寂しかった
2日目はいい天気で
平戸湾クルージング
(ホテルサービス)
60km/hのスピードで
ローリング
スリル満点の40分
でした
平戸を代表する景観の一つ
ザビエル記念教会
「瀬戸市場」で
たくさん土産を買い
寄り道しながら
佐世保経由で帰りました
明太子工場
「鮮鼓堂」 見学
展海峰展望台から
眺めた九十九島
平戸に着くまで雨が降っていましたが、生月観光では雨も止み何とか観光できました。視界が悪く
河内峠はパス。 2日目は天気も回復、風もなく波も静かで絶好のクルージング日和でした。
計4食の食事はすべてホテルにて、うち3食はバイキング。家に帰って体重計に乗ったら何と2kg増えていました。

続きは動画です。
続きを読む
2018年05月09日
雨の柳川川下り
来週、ゆめさが大学鹿島校四季の会の柳川日帰りバス旅行に先立ち、下見に行ってきました。

傍を通ったら雨の中
ポンチョを着て川下り
していました。
ちょっぴり 可哀想!

清水寺本坊庭園
この時季見どころが
少ない?


みやま市清水寺では
法要が営まれていま
した
清水寺の傍に建って
いる三重塔

大川市
古賀政男記念館
館長のギター生演奏を
聞くことができる
1週間なので、川下り予約、昼食予約、大川市の古賀政男記念館予約など済ませて帰りました。
当日、雨でないことを祈るのみ!

傍を通ったら雨の中
ポンチョを着て川下り
していました。
ちょっぴり 可哀想!
清水寺本坊庭園
この時季見どころが
少ない?

みやま市清水寺では
法要が営まれていま
した
清水寺の傍に建って
いる三重塔

大川市
古賀政男記念館
館長のギター生演奏を
聞くことができる
1週間なので、川下り予約、昼食予約、大川市の古賀政男記念館予約など済ませて帰りました。
当日、雨でないことを祈るのみ!
2018年04月10日
志田フラワー園の芝桜
開園3年目の塩田町久間にある志田フラワー園です。 昨年よりたくさん咲いていました。
約2千平方メートルの園内にピンクや白のシバザクラが敷地全体を埋め尽くすように咲き、
その美しさに見とれてしまいました。



国道498号沿いに案内板と「芝桜祭り」ののぼりが立っており、志田神社方面からさらに
進むと、同園入り口の立て看板(小さい)があります。
途中の農道が狭く離合できないところもあるので、健脚の人は500mぐらい手前の臨時
駐車場ら歩いていました。
NHKテレビが24日「ただいま佐賀」で放送するそうです。それから ?日にKBCも。
約2千平方メートルの園内にピンクや白のシバザクラが敷地全体を埋め尽くすように咲き、
その美しさに見とれてしまいました。


国道498号沿いに案内板と「芝桜祭り」ののぼりが立っており、志田神社方面からさらに
進むと、同園入り口の立て看板(小さい)があります。
途中の農道が狭く離合できないところもあるので、健脚の人は500mぐらい手前の臨時
駐車場ら歩いていました。
NHKテレビが24日「ただいま佐賀」で放送するそうです。それから ?日にKBCも。
2018年04月09日
肥前犬山城展望台
桜は終わったし、つつじはまだ早いので、今季まだ行ってない 車で10分の「肥前犬山城
展望台」へ行ってみました。

佐賀白石町にある
標高342mの
杵島山山頂「犬山岳」
にある佐賀屈指の
展望スポットです。
人が少ない穴場の
展望台で、
主に家族連れに利用
されているようです。

眼下には、
佐賀平野・有明海
いう大パノラマが
広がっていました。
展望台から、
下の歌垣公園まで
781階段の「健康坂」が
通じています。
(約200m)
歌垣公園のつつじの見頃はあと10日後ぐらい?で、22日(日)には歌垣春まつり が催されます。
ここに登ってくる途中に、病気に効くと評判の湧き水が出る「みっとーさん(水堂安福寺)」があります。
展望台」へ行ってみました。
佐賀白石町にある
標高342mの
杵島山山頂「犬山岳」
にある佐賀屈指の
展望スポットです。
人が少ない穴場の
展望台で、
主に家族連れに利用
されているようです。
眼下には、
佐賀平野・有明海
いう大パノラマが
広がっていました。
展望台から、
下の歌垣公園まで
781階段の「健康坂」が
通じています。
(約200m)
歌垣公園のつつじの見頃はあと10日後ぐらい?で、22日(日)には歌垣春まつり が催されます。
ここに登ってくる途中に、病気に効くと評判の湧き水が出る「みっとーさん(水堂安福寺)」があります。
2017年11月16日
環境芸術の森
知る人ぞ知る紅葉の名所「環境芸術の森」です。唐津市厳木町、作礼山の斜面を利用して造られ、広さは約13万平方メートル。植樹された木々は1万本を超えているとか。
紅葉のピークは過ぎ、散策路は赤や橙、黄色の落葉ジュータンです。広大な自然に癒されました。





向かう途中の道路端に
はネコがいっぱいいて、
驚きました
「環境芸術の森」: 美化協力金 1人500円
紅葉のピークは過ぎ、散策路は赤や橙、黄色の落葉ジュータンです。広大な自然に癒されました。





向かう途中の道路端に
はネコがいっぱいいて、
驚きました
「環境芸術の森」: 美化協力金 1人500円
2017年10月19日
第33回 佐賀水墨画会展
14日のブログで紹介しました佐賀水墨画会展を観てきました。会場には会員の方々の秀作・力作30点が
展示してありました。
水墨画は、「墨」の濃淡やかすれ、ぼかしによって遠近や立体感を表現する絵画で、東洋の伝統芸術です。

知人の小柳さん出展の作品は
佐賀県知事賞を受賞の
若木町の川古の大楠を
描いた「木魂」 や
「黒髪山夫婦岩伝説」
塚﨑の大楠を描いた
「逞しく生きる」 他1点
がありました。
小柳さんの作品は、池田学さん風の緻密描写が特徴で、「木魂」の製作に2ヶ月を費やしたそうです。
「黒髪山夫婦岩伝説」の絵をよくみると、雌岩は女性が、雄岩は男性が描かれていて、作家性が溢れていました。
水墨画会展は22日まで。県立美術館(2F) にて催されています。(入場無料)
展示してありました。
水墨画は、「墨」の濃淡やかすれ、ぼかしによって遠近や立体感を表現する絵画で、東洋の伝統芸術です。
佐賀県知事賞を受賞の
若木町の川古の大楠を
描いた「木魂」 や
「黒髪山夫婦岩伝説」
塚﨑の大楠を描いた
「逞しく生きる」 他1点
がありました。
小柳さんの作品は、池田学さん風の緻密描写が特徴で、「木魂」の製作に2ヶ月を費やしたそうです。
「黒髪山夫婦岩伝説」の絵をよくみると、雌岩は女性が、雄岩は男性が描かれていて、作家性が溢れていました。
水墨画会展は22日まで。県立美術館(2F) にて催されています。(入場無料)