日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年02月29日

相知の河津桜

28日、9kmの牛尾梅林ウォーキングした後、体力が余っていたので相知の河津桜を観に行ってきました。
見帰りの滝に行く途中(600mぐらい手前)にあります。 駐車場完備



ここの河津桜は

まだ7分咲きぐらい

1週間後ぐらいが

満開見頃でしょう
































来たついでに

見帰りの滝へ

水量が多く 見応えが

ありました





他県ナンバーの車も多く ここの河津桜も 知れ渡るようになったんですね。

  

Posted by がばいGちゃん at 08:26Comments(1)季節のたより見て歩き

2016年02月28日

牛尾梅林ウォーキング

ゆめさが大学佐賀校1期歩こう会(9名)は28日、小城牛尾梅林ウォーキングを実施しました。




10:00 桜楽館に集合

ラジオ体操の後

晴気川沿いに南下








竹下製菓の横を上り

牛尾梅林へ










牛尾梅林は

8分咲き状態

観梅客も多く

駐車場も満車









牛尾神社で昼食











牛尾神社からの眺めは

絶景










牛尾神社横で

記念撮影









牛尾神社の

南側は色とりどりの

梅林で きれい







この付近のほとんどの

民家の庭には

紅梅やしだれ梅など

梅の木が植えられて

いました



今朝は濃霧で交通に支障がありましたが、霧が晴れると暖かい春の陽気、気持ちのいいウォーキング
日和でした。  久しぶりに会った級友と、道中、積もる話に夢中になり、疲れも忘れてしまいました。

牛尾梅林まつりは来週5日.6日の2日間行なわれます。   歩行距離 9.4km 万歩計で15,400歩  


  

Posted by がばいGちゃん at 20:59Comments(0)ゆめさが大学OB会ウォーキング

2016年02月26日

ゆめ大OB演芸大会

26日、アバンセにおいて「第5回ゆめさが大学佐賀校同窓会演芸交流大会」が催されました。同時に作品展も開催されました。
同窓会だから、作品展には高大8期から、演芸会には13期からゆめ大3期までが参加、大盛況なOB会だったようです。

作品展には、特に写真や絵画、水墨画に、眼を見張るようなプロ級の作品がありました。



作品展には90点が
出展されていました。

がばGは鹿島校で
出した「ふくろうパネル」
を少し入れ替えて出し
ました。





午後の部を紹介します。(午前の部は、出演していたため写真はありません)


16期 ウクレレ演奏


右から2番目の
ウクレレとボーカルを
担当した男性は
何と101歳だそうです。

元気ですね。びっくり



18期 社交ダンス

キューバンルンバ と
ワルツ

ワルツの途中 ひと組が間違えて停まってしまった。
客席からは笑いが出ていたが、踊っている本人は真っ青?





19期 踊り サザエさん

大勢だったせいか練習不足が目立った。
これも芸の一つ !?









ゆめ3期1組
よさこい鳴子おどり











20期
踊り むつごろう音頭









16期 
踊り 童謡 あめふり


聴き慣れた歌に
 振り付け

こういうのって
いいですね




ゆめ2期1組 踊り 
シンクロナイズド・
      スイミング

こんなアイデア
 誰が考えたんだろう

素晴らしかったです





ゆめ2期2組 寸劇 
おりきんばっちゃん

歌い手も二人
学校祭定番の寸劇であるが、他の人にも見せたいくらい「うまい」

ビデオに収めました





ゆめ3期2組
日舞 面浮立

これも佐賀校の定番

いつ観てもいいですね






18期 フラダンス

ハワイアン曲も
     いいけど
夏川りみの
「涙そうそう」の歌に
合わせた踊りもいいですね






17期 踊り
大ちゃん数え唄

ラジオ体操の振りでアレンジした踊りで、健康によさそう







20期 ハーモニカ演奏

  銀色の道
  長崎の鐘

会場から口ずさむ声が聞こえました。





見応えのある4時間でした。 お客さん? OB? アバンセの大ホールはほぼ満席状態でした。

出演するため席を立つ場合には、荷物を持って席を空けるようにとの「お達し」が出ていたのに、客席には人は居なくとも「トットットー」の荷物がたくさん置いてあるので空席はなく、後の方には座れないで立って見ている人達や、ロビーのテレビで見ている方々もいました。

このあと、ゆめ大1期は16:30から打上げ会がありましたが、出品した作品を持ち帰るため参加できませんでした。残念  

Posted by がばいGちゃん at 22:09Comments(0)ゆめさが大学OB会イベント

2016年02月25日

ゆめさが大学鹿島校 2月25日

ゆめさが大学鹿島校実践課程の今日の講義です。

「短歌入門②」                          日本詩歌文学館評議員 野中曉先生

前半は秀歌鑑賞で、
有名な歌人の作品を紹介し、解説して頂きました。

後半は、宿題で提出した一人ひとりの短歌を添削して頂きました。
力作ばかりの中、添削なしの秀作もあり、皆さんのすばらしい詩歌センスに驚きました。


私の拙作です。 原作  「ゆめ大の学びし2年走馬灯この幸せを誰に伝えん」 
          添削後 「ゆめ大学びし2年走馬灯この幸せを誰に伝えん」



「健康づくり運動」                  佐賀女子短期大学 名誉教授 石﨑康隆先生

厚生労働省の「健康づくりのための運動方針2006 《エクササイズガイド2006》」の新指標
  METs(メッツ) と Ex(エクササイズ) = 健康づくりの運動指針   について解説



METs = 身体活動の
    強度を示す単位

Ex = 身体活動の量
     を示す単位

例 通常歩行は3METs




正しい
 ラジオ体操のやり方

ラジオ体操第一の

1番 背伸びの運動から

13番 深呼吸 までを

実習しながら、動作の

コツを教わりました


かねがね、みんなのするラジオ体操は 「盆踊り」 のようだと思っていましたが、明日からは正しい動作を
見せてくれるでしょう。


     

Posted by がばいGちゃん at 20:52Comments(0)ゆめさが大学OB会

2016年02月25日

ゆめ大OB文化祭

明日26日(金)、佐賀アバンセにおいてゆめさが大学佐賀校OBの文化祭が開催されます。

開始は10:00、各期ごとに盛りだくさんの演目が発表され、併せて作品展も開催されます。

昨日は開成公民館で、ゆめ大1期生の最終練習がありました。




1期生の出し物は

スコップ三味線と

コーラス です






舞台発表は午前・午後の計4時間、見応えがあります。是非観にきてください。 全席自由席です。  

Posted by がばいGちゃん at 08:14Comments(0)ゆめさが大学OB会イベント

2016年02月24日

私は買わない

今朝の新聞折り込みに、写真のような「パソコンをお譲りします」のチラシが入っていた。

過去何回も見ているので、定期的に各地の市民会館等で移動販売しているようだ。

昨年、地元での譲渡会の偵察に行っみて驚いたことは、開店前に数十人が行列を作っていたことである。

内容をよく知って買いにきたのかどうか定かでないが、私は絶対に買わない。

その理由は
1 販売パソコンの原型はXPやビスタで、チラシには書いてないが、CPUは一昔前のもの。軽のエンジンを普通車に付けたようなもので、動作が遅いはず。

2 メモリ容量が少ない。

3 画面の横縦比が昔の4:3で、
  横長(16:9)でない。

4 そのため、テンキーも付いてない。

5 無線LANを内臓してないので、
インターネットをするために別売品を購入する必要がある。

6 ハードディスク容量が極端に少ない。市販品1TBに対し1/10以下の80GBだ。

7 マイクロソフト社のOfficeでなく、中国製コピー製品のKingsoft Office が付いている。これは機能に問題あり。
Kingsoft Officeの不具合については ここ を見てください。

パソコンボランティアで、佐賀県内各地で行っている「パソコンお困りごと相談会」でよく相談を受けるのが
この手のパソコンだ。官公庁などのリース落ちパソコンは機能が特化されていて、市販品とは違います。

企業や官庁ではサーバーで保存するので、個々のパソコンのHDD容量は必要最小限の小容量てよく、
秘密漏えい防止上、有線LANでつながっているので、無線LANは必要ありません。

買ってしまってからでは遅い(売主は名古屋)。「安物買いの・・・」にならぬよう、性能諸元をよく見て納得し,
承知の上で買いましょう。 もう少し追金すれば、家電量販店で最新型のパソコンが買えますよ。 

関連記事



  

Posted by がばいGちゃん at 16:42Comments(0)コンピュータ・ボランティア

2016年02月22日

台付ふくろうブローチ

友人の提案で、台付ふくろうブローチを作ってみました。



色んな形のブローチ台

があればいいけど

入手できないので

とりあえず径37~40㎜

の丸型です。







  

Posted by がばいGちゃん at 08:53Comments(0)爺の手工芸

2016年02月20日

大崎半島一周ウォーキング

2月20日9:00、ゆめさが大学鹿島校4期生ウォーキングクラブ9名は車に分乗し、川棚へ向け鹿島を出発しました。 経路は、鹿島 ⇒ 嬉野 ⇒ 俵坂 ⇒ 東彼杵 ⇒ 川棚 ⇒ 国民宿舎です。

出発時、土砂降りだった雨が途中で小雨になり、目的地の川棚へ着いた時にはすっかり止んでいました。


国民宿舎くじゃく荘から

反時計回りで

大崎半島一周へ


10:40出発

念のため雨具は携行



雨上がりなので

空気もきれい。

風もなく 湿度もあり

歩きやすい







静かな大村湾を右に

見ながら進みました


対岸に針尾無線塔が

見えます




右の崖下は海岸

急斜面に作られた

起伏のある路は

よく整備されていました

が、樹木に遮られて

海が見えない



半周したころで海岸に

下ります

視界が急に広がり

大村湾が眼前に!








青空も見えるように

なりました








出発から1:30経過

しばし休憩

お腹が空いてきた


静かな海ですね






海を離れ

オートキャンプ場の

横を通り国民宿舎へ








ここを上ればゴールです


12:40
国民宿舎くじゃく荘
ゴール





昼食は

国民宿舎のレストラン


食後、

最上階の展望温泉で

疲れを癒しました
 

コース距離 約8km  所要時間2時間  久しぶりにみんなと一緒にウォーキングを楽しみました。

鹿島出発時強い雨が降っていたので、中止するかどうか協議した結果、とりあえず川棚まで行き、雨が続いていたら温泉入浴・食事して帰ろうということで出発しました。
予報では午前中雨でしたが、早く雨が上がったので ラッキーでした。中止しなくてよかった。


  

Posted by がばいGちゃん at 21:57Comments(0)ゆめさが大学OB会ウォーキング

2016年02月18日

ゆめさが大学鹿島校 2月18日

ゆめさが大学鹿島校実践課程の今日の授業は、午前福祉施設見学、午後は浜酒蔵通り歴史探訪です。

「デイサービスゆうあいさくら通り」 見学
ゆうあい小規模デイサービスは鹿島近郊に6施設あり、要支援1~要介護5の認定を持っている方を対象として送迎によるデイサービスを行ってる。利用時間は3~13時間

この中の一つ「ゆうあいさくら通り」は古民家風の家屋を改修した純和風の建物で、自宅に居るような違和感のない、ぬくもりのある畳部屋でケアを行っていました。

近くには介護老人保健施設「ケアコートゆうあい」があり、リハビリテーションを行っています。


「鹿島市子育て支援センター」見学
かたらい4F、教場の向いにある施設です。市の施設で、就学以下の幼児を対象に、気軽に利用できるそうです。
子育てひろば、ちびっこひろば、赤ちゃんコーナー、授乳コーナー、相談室などがあり、利用料無料。市外、県外からの利用もあるそうです。



「浜酒蔵造通り歴史探訪」      肥前浜宿 水とまちなみの会事務局長 中村雄一郎先生

前半は、肥前浜宿の歴史や、町並み保存運動の経緯、イベント等の座学です。
担当者の地味な努力が、現在の肥前浜宿の存在を顕著にしたそうです。

後半は、現地研修でガイドの中村真理さんによる説明と、昨年「やってみよう」で体験したガイドグループメンバーによるガイド体験がありました。


追記
20日の佐賀新聞によりますと「鹿島酒蔵ツーリズム推進協議会」は、東京都内で行われた「第6回地域再生大賞」の表彰式で、優秀賞を授与されたそうです。
おめでとうございます。ますますのご活躍をお祈りします。





  

Posted by がばいGちゃん at 23:08Comments(0)ゆめさが大学OB会

2016年02月15日

小指だけ曲がる?

先日TVを観ていたら、小指だけを曲げる女子高校生がいたので、私も曲げようとしたが、くすり指も
なか指も一緒に曲がってしまう。

一緒に観ていた内野加美さんは、簡単に小指だけ曲げることができるという。

ネットで調べると、曲がる人は少ないらしい。 皆さん 曲がりますか?






内野加美さんは、簡単に小指だけ
曲げることができる。











私の場合、くすり指も一緒に曲がる。

細かい手工芸をするので、指先は器用だと思っていたのに意外でした。







訓練で曲がるようになるそうですね。 ギタリストやピアニストは曲げることができるそうです。
内野加美さんは音楽家でもなく、何の練習もしたこもとないのに 曲がる !?



  

Posted by がばいGちゃん at 21:07Comments(0)その他

2016年02月11日

佐賀城下ひなまつりウォーキング

2月11日佐賀城下ひなまつりの初日、JRウォーキングに参加してきました。

佐賀駅を9:50スタートし、ひなまつり会場を回る12kmのコースで、佐賀駅に12:30ゴールしました。



ウォーキング途中

ご夫婦と一緒に

ウォーキングしている

かわいい犬を見ました


今日は早春の陽気、汗ばむくらいの絶好のウォーキング日和で、初めて通る裏道もあり、まちなか
再発見のウォーキングでした。



  

Posted by がばいGちゃん at 16:32Comments(0)ウォーキング

2016年02月10日

スコップ三味線練習

2月26日に行われるゆめさが大学OB演芸大会に向け、新栄公民館にて2回目の練習です。
今日は、前回ビデオ収録した先生の模範演奏映像を、プロジェクタで見ながら練習しました。

がちゃがちゃと騒音にしか聞こえなかったスコップの音も、何回も反復練習しているうち、リズミカルになるものですね。

スコップの後は、コーラスの練習です。
吉野ケ里歴史公園でボランティアガイドをしているHさんの弾くキーボード伴奏により練習しました。

次回の練習は24日、開成公民館です。

  

Posted by がばいGちゃん at 17:53Comments(0)ゆめさが大学OB会

2016年02月06日

パソコンお困りごと相談会(佐賀)

佐賀市開成公民館において6日、SIA佐賀主催の「パソコンお困りごと相談会」が催されました。

これは、パソコンの調子がおかしいとか、操作が分からないなど、パソコンの悩みを解決しようというもの。
事前予約で12名の方がパソコン持参で訪れ、SIA会員3人が分担し対応しました。 相談料は無料です。

私が担当した不具合は
「Windows10にアップグレードしたら起動画面でストップし、先へ進まない」で、
調整で一応動くようになりましたが、著しく動作が遅かったので、一部ファイルの動作を停止し、正常動作になりました。
ついでに、メールの再設定やパスワードの設定なども行いました。


他には
プリンタが動かない

デスクトップのアイコンをすっきりさせたい

Wordで入力中、文字が飛ぶ

自分のパソコンのセキュリティを確認したい 

などを解決しました。


SIAの「お困りごと相談会」は、県内各地で行われています。
  2月は   13日 有田    25日 伊万里 です。




  

Posted by がばいGちゃん at 20:49Comments(0)コンピュータ・ボランティア

2016年02月05日

ゆめ大佐賀校学校祭

2月5日ゆめさが大学佐賀校の学校祭を見学に鹿島校実践課程11名で行ってきました。

佐賀校は全部で7クラス(鹿島は4クラス)あるので出し物も23演目と多く、見応えがありました。

作品展で一番目立ったのがこれ「さげもん」です。20名ぐらいのグループで作ったとか、圧倒されました。

「たんす長持ち唄とかまぶたかぶせ」 昔のしきたりを2組の花嫁行列で再現してあり、初めて見ました。

「浪花節だよ人生は」の曲に合わせてスコップ伴奏、炭坑節の振り付けで踊りです。

「社交ダンス」鹿島校のダンスの先生でもある吉富夫妻(基礎2組在学)による華麗なワルツの踊りです。
お二人合わせて150歳だとか お若いですね。

「麦畑」の歌に合わせた踊りが面白かった。

「むつごろうどん」は2つのグループで演じていましたが、この組はアレンジしてペアで踊っていました。

二つ目の「たんす長持ち唄」 主演者全員の衣装や小道具が本格的、若い花嫁は事務局の職員、花嫁の
お色直しも行い、祝舞「鶴亀」も一流、何から何まで本物に近づけた)演目で、日本の伝統を目にしました。
素晴らしかった。 洗濯代が大変そう。

写真はありませんが、基礎2組の寸劇「佐賀一口にわか」も面白かったですね。大笑いしました。

作品展の「さげもん」は、佐賀城下ひなまつり期間中NHKのロビーで展示するそうです。必見の価値あり

追記
7日付けの佐賀新聞に紹介されました。


  

Posted by がばいGちゃん at 21:06Comments(0)ゆめさが大学OB会

2016年02月05日

パソコン教室(鹿島)

前回に続いて2月2、3日の2日間、県障害者ICTサポートセンタ-ゆめくれよん+(プラス)によるパソコン教
室が鹿島市民交流プラザ「かたらい」で開催され、支援しました。

今回は、基礎コースをレベルアップしたステップアップコースで、参加者は前回とほとんど同じメンバーで
10名です。

基礎で学習したものを応用して、チラシを作りました。
プリントアウトした自分の作品の見事な出来栄えにビックリされていました。


今回は、できるだけサポータに頼らず、自分で考え、工夫して作品を完成させることを念頭に進めました。
完成まで時間は掛かりましたが、自分が納得する作品が出来上がったものと思っています。

次回は、2月29日~3月1日の2日間、同場所でエクセル基礎を予定しています。



  

Posted by がばいGちゃん at 07:44Comments(0)コンピュータ・ボランティア

2016年02月04日

ゆめさが大学 2月4日

ゆめさが大学鹿島校実践課程の今日の授業です。

「佐賀のお茶」                    日本茶インストラクター 徳永佳代子先生

     ・茶樹の起源  原産地:中国
     ・茶の種類    緑茶 烏龍茶 紅茶
     ・喫茶の起源  昔は薬だった 
     ・お茶と佐賀のかかわり
     ・うれしの茶の起源~世界へ


美味しいお茶の淹れ方   美味しいお茶を毎日飲んで茶寿まで元気に!
  お茶の淹れ方を実習しました  言われたとおりに淹れるとすごく美味しい さすがです

お茶の成分と効能  お茶がらに醤油を垂らして食べてみました 

日日の健康維持には、1日に7~10杯のお茶を飲むそうです
茶葉を食べれば更に効果的だとか

「茶荘 徳永」さんのHPです こちら




「佐賀平野における弥生文化の生成・発展と東アジア②」
                                  県立佐賀城本丸歴史館館長 七田忠昭先生

倭国(日本)の国王がどうして女子か?
「倭国乱れ相攻伐すること歴年・・・・・・ 共に一女子を立てて王となす 名付けて卑弥呼という」  倭人伝

耶馬台国の国王は卑弥呼か?  いいえ  倭国の国王である (倭国の中の一部に耶馬台国がある)

先生のお話は、あまりにも専門的で、面白いが難しく、理解できないところが多々ありました。



  

Posted by がばいGちゃん at 22:42Comments(0)ゆめさが大学OB会

2016年02月01日

情報化団体つくり支援講習会

2月1日佐賀市民活動プラザにて、県主催の「第2回情報化団体つくり支援講習会」が行われました。

講師は前回と同じく、iClub代表の工藤洋輔先生。 参加者は県内ICT関連団体の約30名です。

今日は「シニアICT教室の組織運営及び講習会指導力のスキルアップについて」で、i-Pad講習を例に、
講習会を行う上においていろいろな問題とその解決法、及び効果的な講習会の進め方などです。


今回は、特に直接関係のある「効果的な講習会の進め方」が具体的で参考になりました。


  

Posted by がばいGちゃん at 18:19Comments(0)コンピュータ・ボランティア