2012年01月31日
指マウス
指マウス(リングマウス)を紹介します。
これは、空中で操作するワイヤレスマウスで、マウスパッドの置けない狭い場所や、寝転がっての操作に便利です。
また、PowerPoint専用リモコンと違い、すべてのアプリにも使えるので、広範囲にプロジェクターに使用できます。
機能として、ON-OFF、左クリック、右クリック、スクロール、カーソルとスクロール切り替えボタンがあり、慣れるまで、少し練習が必要です。
付属品として、小さなUSBレシーバー、充電用巻き取りケーブル(写真)が付いています。
通販で約3,000円、いま色々な便利マウスが販売されていますね。
♪古い奴ほど新しいものを欲しがるもんでございます。♪
~鶴田浩二 「傷だらけの人生」~
これは、空中で操作するワイヤレスマウスで、マウスパッドの置けない狭い場所や、寝転がっての操作に便利です。
また、PowerPoint専用リモコンと違い、すべてのアプリにも使えるので、広範囲にプロジェクターに使用できます。

機能として、ON-OFF、左クリック、右クリック、スクロール、カーソルとスクロール切り替えボタンがあり、慣れるまで、少し練習が必要です。
付属品として、小さなUSBレシーバー、充電用巻き取りケーブル(写真)が付いています。
通販で約3,000円、いま色々な便利マウスが販売されていますね。
♪古い奴ほど新しいものを欲しがるもんでございます。♪
~鶴田浩二 「傷だらけの人生」~
2012年01月28日
高齢者大学 1月27日
同和問題とわたし 清水恵美子先生
最近、同和という言葉は聞かなくなりました。
ほとんどの自冶体では同和対策は10年前に終了し、現在では人権問題と位置づけていると聞いています。今日は江戸時代から続いた同和の歴史をビデオで鑑賞し、不幸な過去があったことを学びました。
私たちの周りには さまざまな人権問題があります。
同和問題 女性 子ども(児童) 高齢者 障害者 外国人 患者 犯罪被害者 インターネットによる人権侵害 などなど
私達は、気付かずに言葉や行動で他人の基本的人権を侵害(差別、虐待、いじめ、DVなど)していませんか? ありませんか?

頂いた資料の中に、胸に刺さる詩があったので紹介します。
「人の値うち」 江口いと
何時かもんぺをはいて バスに乗ったら
隣座席の人は おばはんと呼んだ
戦時中よくはいた この活動的なものを
どうやらこの人は 年寄りの着物と思っているらしい
よそ行きの着物に羽織を着て 汽車に乗ったら
人は私を 奥さんと呼んだ
どうやら人の値うちは 着物で決まるらしい
講演がある 何々大学の先生といえば
内容が悪くとも 人々は耳をすませて聞き 良かったという
どうやら人の値うちは 肩書きで決まるらしい
名もない人の講演には人々は
人々はそわそわして 帰りを急ぐ
どうやら人の値うちは 学歴で決まるらしい
立派な家の娘さんが部落にお嫁に来る
でも生まれた子どもはやっぱり 部落の子だと言われる
どうやら人の値うちは 生まれたところによって決まるらしい
人々はいつの日 このあやまちに 気づくであろうか
(青葉図書 詩集「荊をこえて」より)
「やってみよう」 体験学習発表会 大学事務局
私たちの課程は、昨年10月から次のグループに分かれて体験学習を行ってきました。
1 佐賀城本丸歴史館ガイド
2 佐野常民記念館ガイド
3 子ども達に折り紙を教える
4 ポスターチラシで、高齢者大学学生募集応援
5 新しい健康食をつくる
6 高齢者福祉施設を訪問し「傾聴」する

今日はその成果発表会です。
発表会の1シ-ン
ガイドさんと指導員との模擬指導場面が面白かった。
7分という発表時間を、後のことも考えず25分もかけたグループには
ブーイング。どんなに内容が良くてもねぇ・・・・
この発表者「7分で準備してきたが、前のグループも長くしたから」と。
こんなのって あり?
実は我がグループも10分かかり、時間切れで最後の事務局の講評もできませんでした。
最近、同和という言葉は聞かなくなりました。
ほとんどの自冶体では同和対策は10年前に終了し、現在では人権問題と位置づけていると聞いています。今日は江戸時代から続いた同和の歴史をビデオで鑑賞し、不幸な過去があったことを学びました。
私たちの周りには さまざまな人権問題があります。
同和問題 女性 子ども(児童) 高齢者 障害者 外国人 患者 犯罪被害者 インターネットによる人権侵害 などなど
私達は、気付かずに言葉や行動で他人の基本的人権を侵害(差別、虐待、いじめ、DVなど)していませんか? ありませんか?

頂いた資料の中に、胸に刺さる詩があったので紹介します。
「人の値うち」 江口いと
何時かもんぺをはいて バスに乗ったら
隣座席の人は おばはんと呼んだ
戦時中よくはいた この活動的なものを
どうやらこの人は 年寄りの着物と思っているらしい
よそ行きの着物に羽織を着て 汽車に乗ったら
人は私を 奥さんと呼んだ
どうやら人の値うちは 着物で決まるらしい
講演がある 何々大学の先生といえば
内容が悪くとも 人々は耳をすませて聞き 良かったという
どうやら人の値うちは 肩書きで決まるらしい
名もない人の講演には人々は
人々はそわそわして 帰りを急ぐ
どうやら人の値うちは 学歴で決まるらしい
立派な家の娘さんが部落にお嫁に来る
でも生まれた子どもはやっぱり 部落の子だと言われる
どうやら人の値うちは 生まれたところによって決まるらしい
人々はいつの日 このあやまちに 気づくであろうか
(青葉図書 詩集「荊をこえて」より)
「やってみよう」 体験学習発表会 大学事務局
私たちの課程は、昨年10月から次のグループに分かれて体験学習を行ってきました。
1 佐賀城本丸歴史館ガイド
2 佐野常民記念館ガイド
3 子ども達に折り紙を教える
4 ポスターチラシで、高齢者大学学生募集応援
5 新しい健康食をつくる
6 高齢者福祉施設を訪問し「傾聴」する

今日はその成果発表会です。
発表会の1シ-ン
ガイドさんと指導員との模擬指導場面が面白かった。
7分という発表時間を、後のことも考えず25分もかけたグループには
ブーイング。どんなに内容が良くてもねぇ・・・・
この発表者「7分で準備してきたが、前のグループも長くしたから」と。
こんなのって あり?
実は我がグループも10分かかり、時間切れで最後の事務局の講評もできませんでした。
2012年01月26日
知ってる?パソコンの裏わざ
Windows7になって、不便になったものが幾つかあります。
その一つがワードアートです。
Word2007までは図形が表示されていたので、クリックすればそのまま使えました。2010はまず文字図案を選び、「文字の効果」から「変形」で選択しなければなりません。
それが、Word2010でも以前の図形を出す裏ワザがあるんです。
Word2010のワードアート

その方法です
Word2010の基本画面を出し
「ファイル」から「名前を付けて保存」をクリックします。
“文書1”の保存画面が出たら
下方の「ファイルの種類」を「Word2007-2003文書」にし
「保存」をクリック。
これでWord2010が、Word2007に変わりました。
このあと保存したファイル名(文書1)は削除しましょう。
その代り、2010の新しい機能もなくなる(2007に戻る)ので、ワードアートで作成した装飾文字だけを別保存するとか、最後に挿入するとかを考えましょう。
Excelではこの裏ワザは効かないようです。
その一つがワードアートです。
Word2007までは図形が表示されていたので、クリックすればそのまま使えました。2010はまず文字図案を選び、「文字の効果」から「変形」で選択しなければなりません。
それが、Word2010でも以前の図形を出す裏ワザがあるんです。
Word2010のワードアート


Word2010の基本画面を出し
「ファイル」から「名前を付けて保存」をクリックします。
“文書1”の保存画面が出たら
下方の「ファイルの種類」を「Word2007-2003文書」にし
「保存」をクリック。
これでWord2010が、Word2007に変わりました。
このあと保存したファイル名(文書1)は削除しましょう。
その代り、2010の新しい機能もなくなる(2007に戻る)ので、ワードアートで作成した装飾文字だけを別保存するとか、最後に挿入するとかを考えましょう。
Excelではこの裏ワザは効かないようです。
2012年01月22日
かき焼き
久し振りに、内野可美さんと一緒に「かき焼き」を食べに行きました。
昨日は二十日正月だったので「ふなんこぐい」を買おうと、途中、鹿島市浜町の魚屋さんに立ち寄って見ましたが、残念ながら昨日で売り切れたそうです。

かき焼きは、太良の「カキ海道」まで行かずに、手前の鹿島「道の駅」で頂きました。
左手に軍手、右手で箸を持ち、焼けた牡蠣の蓋を開けると身はぷるんぷるん、ポン酢で頂きました。
牡蠣が熱で蓋を開けたとき飛び出る水で、炭火の灰が舞い上がり、全身灰だらけ。
スーパーの店頭に並んでいるむき身の牡蠣と大違いですね。
牡蠣 1kg 1,000円
炭火 300円
おにぎり2個 200円
ノンアルコールビール 200円
ここの牡蠣は、何故か大分産と長崎産でした。
道の駅には、有明海を望む展望台やミニ水族館(無料)もあります。
復路は、祐徳神社に立ち寄りお参りして帰りました。
昨日は二十日正月だったので「ふなんこぐい」を買おうと、途中、鹿島市浜町の魚屋さんに立ち寄って見ましたが、残念ながら昨日で売り切れたそうです。


左手に軍手、右手で箸を持ち、焼けた牡蠣の蓋を開けると身はぷるんぷるん、ポン酢で頂きました。
牡蠣が熱で蓋を開けたとき飛び出る水で、炭火の灰が舞い上がり、全身灰だらけ。
スーパーの店頭に並んでいるむき身の牡蠣と大違いですね。
牡蠣 1kg 1,000円
炭火 300円
おにぎり2個 200円
ノンアルコールビール 200円
ここの牡蠣は、何故か大分産と長崎産でした。
道の駅には、有明海を望む展望台やミニ水族館(無料)もあります。
復路は、祐徳神社に立ち寄りお参りして帰りました。
2012年01月21日
SIAパソコン教室
シニア情報生活アドバイザー佐賀(通称:SIA倶楽部)武雄支部は、1月14日(土)~15日(日)の2日間、県や町の支援を受け白石町総合センターにて初心者向けシニアパソコン講座を行いました。
今回はEXCEL基礎とカレンダー作りです。講習は各12名×2回、講習時間は6時間、瞬時に出る合計やインターネット画像の取り込みに驚きの声も上がり、シニアの皆さんパソコンに魅了されたようでした。
これをきっかけにパソコンに興味を持ち、老後の生き甲斐の一つになってくれればいいですね。


この絵は、Wordの図形をアレンジして作った紀子さん(70)の作品です。
紀子さんは3年前、ITサポートセンター「ゆめくれよん」で初めてパソコンを習い、今はSIA武雄の勉強会のメンバーの一員です。
メール、インターネット、スライド写真、音楽編集やスカイプでお孫さんとTV電話などを楽しんでいるパソコン大好きなお婆ちゃんです。
凄いでしょ!
今回はEXCEL基礎とカレンダー作りです。講習は各12名×2回、講習時間は6時間、瞬時に出る合計やインターネット画像の取り込みに驚きの声も上がり、シニアの皆さんパソコンに魅了されたようでした。
これをきっかけにパソコンに興味を持ち、老後の生き甲斐の一つになってくれればいいですね。


この絵は、Wordの図形をアレンジして作った紀子さん(70)の作品です。
紀子さんは3年前、ITサポートセンター「ゆめくれよん」で初めてパソコンを習い、今はSIA武雄の勉強会のメンバーの一員です。
メール、インターネット、スライド写真、音楽編集やスカイプでお孫さんとTV電話などを楽しんでいるパソコン大好きなお婆ちゃんです。
凄いでしょ!
2012年01月21日
高齢者大学1月20日
1月20日
栄養の話 大塚製薬(株) 高尾洋香先生
知っているようで知らないのが栄養。
肥満、朝食抜き、生活習慣病、便秘、食物繊維、5大栄養素、ビタミン・ミネラルなどについて専門的に解説して頂いた。

また、日頃のライルスタイルや食生活などをチェックシートにより分析し、不足している栄養素をサプリで補い、積極的に健康管理に役立てる実習を行った。
「やってみよう」体験学習 高齢者大学事務局
来週の体験学習発表会を控え、各グループごと成果をまとめ発表準備である。わいわいがやがや、簡単にまとまったグループや、時間ぎりぎりまでかかったグループもあった。

栄養の話 大塚製薬(株) 高尾洋香先生
知っているようで知らないのが栄養。
肥満、朝食抜き、生活習慣病、便秘、食物繊維、5大栄養素、ビタミン・ミネラルなどについて専門的に解説して頂いた。

また、日頃のライルスタイルや食生活などをチェックシートにより分析し、不足している栄養素をサプリで補い、積極的に健康管理に役立てる実習を行った。
「やってみよう」体験学習 高齢者大学事務局
来週の体験学習発表会を控え、各グループごと成果をまとめ発表準備である。わいわいがやがや、簡単にまとまったグループや、時間ぎりぎりまでかかったグループもあった。

2012年01月17日
高齢者大学1月13日
こころの健康と身近な支援
うつ病について 精神保健福祉センター 中島由紀子先生
うつ病は“こころの風邪”といわれ、誰でもかかる。安静だけでは治らず、無理をすると自殺に追い込むことになります。
高齢者になると、身体的、精神的なマイナス変化により、思考力が低下し物事にも関心がなくなり、目標喪失状態に陥るそうです。
身近にいる人は“うつ”を疑ったら見逃さず、専門医に相談しましょう。

やってみよう 身近な健康食 栄養管理士 石田蘭子先生
3回目、最後の調理実習である。
佐賀特産の“たまねぎ”には驚くほどの薬効があり、生活習慣病の予防には不可欠の食材である。
今日は最後の仕上げとして、玉ねぎを使ったおなじみのカレーライスをつくった。が、ただのカレーではない。

普通の家庭では「カレールゥ」だけを使うが、このカレーはひき肉とみじん切りした玉ねぎを炒めるときにはカレー粉を加え、2種類のルゥに、りんごとバナナをすり潰して入れた。
もちろん、太めに切った玉ねぎやじゃがいも、人参も
とろけるまで煮込み、隠し味に塩こうじやコーヒーも入れた。
最後は全員で試食会、格段に美味しいカレーでした。 (アバンセ3階 調理実習室)
うつ病について 精神保健福祉センター 中島由紀子先生
うつ病は“こころの風邪”といわれ、誰でもかかる。安静だけでは治らず、無理をすると自殺に追い込むことになります。
高齢者になると、身体的、精神的なマイナス変化により、思考力が低下し物事にも関心がなくなり、目標喪失状態に陥るそうです。
身近にいる人は“うつ”を疑ったら見逃さず、専門医に相談しましょう。

やってみよう 身近な健康食 栄養管理士 石田蘭子先生
3回目、最後の調理実習である。
佐賀特産の“たまねぎ”には驚くほどの薬効があり、生活習慣病の予防には不可欠の食材である。
今日は最後の仕上げとして、玉ねぎを使ったおなじみのカレーライスをつくった。が、ただのカレーではない。

普通の家庭では「カレールゥ」だけを使うが、このカレーはひき肉とみじん切りした玉ねぎを炒めるときにはカレー粉を加え、2種類のルゥに、りんごとバナナをすり潰して入れた。
もちろん、太めに切った玉ねぎやじゃがいも、人参も
とろけるまで煮込み、隠し味に塩こうじやコーヒーも入れた。
最後は全員で試食会、格段に美味しいカレーでした。 (アバンセ3階 調理実習室)
2012年01月03日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
昨年は大変な1年でした。
今年は辰年、昇り竜のごとく飛躍の年でありたいですね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

近年、祝日に国旗を掲げるお家はほとんど見かけません。
国旗は、スポーツイベントや学校行事だけのものだけではありませんよね。
我が家は、今年から祝日に国旗を掲げることにしました。
年期もので、今の日本を象徴するかのようにくすんでいますが、
改めて見ると日の丸っていいですね。
昨年は大変な1年でした。
今年は辰年、昇り竜のごとく飛躍の年でありたいですね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

近年、祝日に国旗を掲げるお家はほとんど見かけません。
国旗は、スポーツイベントや学校行事だけのものだけではありませんよね。
我が家は、今年から祝日に国旗を掲げることにしました。
年期もので、今の日本を象徴するかのようにくすんでいますが、
改めて見ると日の丸っていいですね。