2018年02月26日
四季の会で四木ひろしさん漫談
今日はゆめさが大学大学鹿島校4期OB「四季の会」の定例会です。

天気が良かったので、JR肥前鹿島駅からスカイロード、商店街道路のゴミ拾いを行いました。
いつもながら、タバコのポイ捨てが目立ちます。

ゴミ拾いの後は
各班独自のアイデアで
楽しみます
今日は、
「読み聞かせ」
「みんなで歌おう」
特別ゲスト出演の
「漫談」
「健康体操」などです

特別ゲストは
地元出身の
「四木ひろし」さん
手品から色んな動物
のものまね
歌のものまねなど
レパートリーが広い
僅か40分でしたが
腹を抱えて笑いました

午後は健康体操
「好きになった人」
「長崎物語」
「矢切の渡し」
の曲に合わせて
体を動かしました
来月の定例会はちょうど花見の時期ですね。近くには桜の名所があります。楽しみにしていますよ。
天気が良かったので、JR肥前鹿島駅からスカイロード、商店街道路のゴミ拾いを行いました。
いつもながら、タバコのポイ捨てが目立ちます。
ゴミ拾いの後は
各班独自のアイデアで
楽しみます
今日は、
「読み聞かせ」
「みんなで歌おう」
特別ゲスト出演の
「漫談」
「健康体操」などです
特別ゲストは
地元出身の
「四木ひろし」さん
手品から色んな動物
のものまね
歌のものまねなど
レパートリーが広い
僅か40分でしたが
腹を抱えて笑いました
午後は健康体操
「好きになった人」
「長崎物語」
「矢切の渡し」
の曲に合わせて
体を動かしました
来月の定例会はちょうど花見の時期ですね。近くには桜の名所があります。楽しみにしていますよ。
2018年02月23日
インフルエンザ罹患
18日朝から体の調子が悪く、喉も少し痛く、夕方熱を測ると37.3℃。風邪かなと思い、いつも通り市販の
総合感冒薬ルルを服用して就寝した。
翌朝19日になるとさらに悪化、喉の痛みがひどい。体温は38.1だったので即病院へ。
診断の結果インフルエンザB型と診断された。(鼻水採取で簡単にA型B型が分るんですね。)
昨年12月インフルエンザ予防接種を受けていたのに何ということか!?
処方されたのが左4種
左から
タミフルに代わるインフ
ル特効薬 イナビル
(薬局で吸入1回のみ)
カロナール錠 高熱時
のみ使用とのことだった
ので期間中使用せず
SPトローチ
うがい薬(私から請願)

イナビルで症状は緩和
されたような気がしたが
不快感や喉の痛みが増々ひどくなってきたので市販のルル錠を1日3回服用
20日になって期限切れののどの薬を朝晩服用
通喉潤液を購入服用
夕方になると唾も呑み込めない状態

21日 再度通院 38.2℃
桔梗湯を服用始めると
症状が緩和され始めた
併用して市販薬の
通喉潤液を服用続ける
22日になって喉の痛みはなくなってきたが、
今度は鼻水が止まらない。7年前に期限が切れている「ストナリニ」錠を朝晩服用したら鼻水が止まった。・
通院したときには、その時点での症状に合わせて調合してくれるが、あとから発症もしくはひどくなった時
それに合う薬は調合されてない。仕方ないので自分で探すよりほかありません。医者は症状を予見できないか?
「喉の炎症を抑えるため抗生物質を使って頂けませんか?」と懇願したら「ウイルスに効く抗生物質はない」と一蹴されました。他の病院ではひどくならないためにとすぐ処方してくれていたのに。
今回ぐらい病院に不信感を持ったのは初めてで、次回からは別の病院に行きます。
続きを読む
総合感冒薬ルルを服用して就寝した。
翌朝19日になるとさらに悪化、喉の痛みがひどい。体温は38.1だったので即病院へ。
診断の結果インフルエンザB型と診断された。(鼻水採取で簡単にA型B型が分るんですね。)
昨年12月インフルエンザ予防接種を受けていたのに何ということか!?
左から
タミフルに代わるインフ
ル特効薬 イナビル
(薬局で吸入1回のみ)
カロナール錠 高熱時
のみ使用とのことだった
ので期間中使用せず
SPトローチ
うがい薬(私から請願)
イナビルで症状は緩和
されたような気がしたが
不快感や喉の痛みが増々ひどくなってきたので市販のルル錠を1日3回服用
20日になって期限切れののどの薬を朝晩服用
通喉潤液を購入服用
夕方になると唾も呑み込めない状態
21日 再度通院 38.2℃
桔梗湯を服用始めると
症状が緩和され始めた
併用して市販薬の
通喉潤液を服用続ける
22日になって喉の痛みはなくなってきたが、
今度は鼻水が止まらない。7年前に期限が切れている「ストナリニ」錠を朝晩服用したら鼻水が止まった。・
通院したときには、その時点での症状に合わせて調合してくれるが、あとから発症もしくはひどくなった時
それに合う薬は調合されてない。仕方ないので自分で探すよりほかありません。医者は症状を予見できないか?
「喉の炎症を抑えるため抗生物質を使って頂けませんか?」と懇願したら「ウイルスに効く抗生物質はない」と一蹴されました。他の病院ではひどくならないためにとすぐ処方してくれていたのに。
今回ぐらい病院に不信感を持ったのは初めてで、次回からは別の病院に行きます。
続きを読む
2018年02月18日
鹿島で「フォト」講習会
県障害者ICTサポートセンターゆめくれよん+は16日、17日の2日間、鹿島市民交流プラザ「かたらい」で
Windows10標準アプリの「フォト」の講習会を行いました。フォトは写真を読み込んで閲覧し編集をする
ソフトです。

撮った写真をパソコンに
インポート
画像のクロップ・補正
明るさや色調などの
編集 など
スナップ写真や動画を
音楽を入れてスライド
アルバム化 など
2日目は、Wordで画像を修整したり、アート効果で画像の変化を楽しみました。
Windows10標準アプリの「フォト」の講習会を行いました。フォトは写真を読み込んで閲覧し編集をする
ソフトです。
撮った写真をパソコンに
インポート
画像のクロップ・補正
明るさや色調などの
編集 など
スナップ写真や動画を
音楽を入れてスライド
アルバム化 など
2日目は、Wordで画像を修整したり、アート効果で画像の変化を楽しみました。
2018年02月16日
ゆめ大唐津でスマホ教室
SIA佐賀は2月15日、ゆめさが大学唐津校基礎課程で「安全なスマホ講座」を担当しました。
講師はFさん
操作各部の説明
ゲームによる指の
使い方
電話の掛け方
写真や動画の撮り方
音声による検索
Googleマップやスト
リートビュー
スマホを安全に使う
ため気を付けること
などを勉強しました
僅か2時間だったので簡単な操作説明しかできませんでしたが、「スマホって面白いね」という声が
あちこちから聞こえてきたので、講座の成果は大きかったものと思います。
操作各部の説明
ゲームによる指の
使い方
電話の掛け方
写真や動画の撮り方
音声による検索
Googleマップやスト
リートビュー
スマホを安全に使う
ため気を付けること
などを勉強しました
僅か2時間だったので簡単な操作説明しかできませんでしたが、「スマホって面白いね」という声が
あちこちから聞こえてきたので、講座の成果は大きかったものと思います。
2018年02月14日
ゆめ大鹿島と佐賀で教室
SIA佐賀は13日、ゆめさが大学鹿島校と佐賀校で教室を担当しました。


鹿島校基礎課程では
スマホ教室です
電源の入れ方から
文字入力、電話や
ホームページ検索、
写真撮影などを
勉強しました。
移動中に車中食します
佐賀校大学院1組では
i-Pad教室です。
電源の入れ方から文字
入力、地図やストリート
ビュー、カメラ、ゲーム
などを楽しみました。

教室が終わってからが
一仕事です。
スタッフ全員で、次の教
室のためにスマホ、タブ
レットとも、
教室で撮った写真など
の履歴を消去します。
充電は自宅に持ち帰っ
てします。(左写真)
パソコンやスマホ、タブレットなどの教室や講習会を行うとき、スタッフ全員で器材の動作やアプリなど
のインストール、Wi-fiとの接続確認などの準備を行います。
また、教室が終わったら器財をリセットし返却、スマホやタブレットもリセットし充電してから返却しています。
鹿島校基礎課程では
スマホ教室です
電源の入れ方から
文字入力、電話や
ホームページ検索、
写真撮影などを
勉強しました。
移動中に車中食します
佐賀校大学院1組では
i-Pad教室です。
電源の入れ方から文字
入力、地図やストリート
ビュー、カメラ、ゲーム
などを楽しみました。
教室が終わってからが
一仕事です。
スタッフ全員で、次の教
室のためにスマホ、タブ
レットとも、
教室で撮った写真など
の履歴を消去します。
充電は自宅に持ち帰っ
てします。(左写真)
パソコンやスマホ、タブレットなどの教室や講習会を行うとき、スタッフ全員で器材の動作やアプリなど
のインストール、Wi-fiとの接続確認などの準備を行います。
また、教室が終わったら器財をリセットし返却、スマホやタブレットもリセットし充電してから返却しています。
2018年02月12日
シニアのためのスマホ講座(2)
本日、赤松公民館で「シニアのためのスマホ講座」の最終日(3日目)です。
昨夜からの降雪の影響で参加できない方がいらっしゃるのではないかと心配していましたが、全員集合
されました。

今日は
1 LINEの操作で
メッセージを送る
スタンプを送る
写真を送る
ビデオ通話
2 アプリの追加
などを勉強しました。
今日で終わりましたが、皆さんもっと勉強したいと名残惜しそうに会場を後にされました。
SIA佐賀ではもっと勉強したいという方のために、佐賀市民活動プラザで「スマホ」教室を開講しています。
昨夜からの降雪の影響で参加できない方がいらっしゃるのではないかと心配していましたが、全員集合
されました。
今日は
1 LINEの操作で
メッセージを送る
スタンプを送る
写真を送る
ビデオ通話
2 アプリの追加
などを勉強しました。
今日で終わりましたが、皆さんもっと勉強したいと名残惜しそうに会場を後にされました。
SIA佐賀ではもっと勉強したいという方のために、佐賀市民活動プラザで「スマホ」教室を開講しています。
2018年02月05日
シニアのためのスマホ講座
赤松公民館で「シニアのためのスマホ講座」(2時間×3日)を開催中です。
昨日は2回目で、9人が参加しました。講師はベテランのSさん。

2回目の講座は
前回の復習
(電話・カメラ)
文字入力
ラジオアプリ
マップアプリ
YouTube
「スマホって、何でも出来て便利ですね」 「若い人が夢中になるのが判った」 という感想を聞きました。
昨日は2回目で、9人が参加しました。講師はベテランのSさん。

2回目の講座は
前回の復習
(電話・カメラ)
文字入力
ラジオアプリ
マップアプリ
YouTube
「スマホって、何でも出来て便利ですね」 「若い人が夢中になるのが判った」 という感想を聞きました。
2018年02月01日
ゆめ大でスマホ教室
SIA佐賀は1月29日に次いで、31日ゆめさが大学佐賀校(基礎課程)でスマホ教室を行いました。

講師はTさん。
きめ細かな説明に、
難なく画面ををタッチ、
スマホの便利さに
関心を持たれた様子
でした。
私とゆめさが大学(佐賀・鹿島校)で机を並べた級友3人も再入学されており、生涯学習意欲の強さに
驚きました。
講師はTさん。
きめ細かな説明に、
難なく画面ををタッチ、
スマホの便利さに
関心を持たれた様子
でした。
私とゆめさが大学(佐賀・鹿島校)で机を並べた級友3人も再入学されており、生涯学習意欲の強さに
驚きました。