2017年10月16日
博多観光
10月15日は、SIA佐賀の創立7周年記念事業の一環である博多観光(見物)でした。
「ベイサイドプレイス博多」集合だったのでJR特急で博多へ。博多口からバスで博多ふ頭へ移動し、みんな
と合流しました。

博多湾クルージング
出発時間まで間が
あったので
博多港が一望できる
博多ポートタワー展望
室へ上がりました。
エレベーター 無料


地上70mの展望室
からは360°のパノラマ
を望むことができます。
豪華客船が着岸して
いました。
博多~釜山の定期船
カメリアラインも
着岸していました。

昼食を早めに済ませ
博多湾マリエラクルー
ズ船に乗船し、
博多湾クルージング
です。
所要時間 1時間40分

クルーズ船の
3Fルーフラウンジで
ワンドリンクやつまみ
のサービスを受けました。


博多港を出港し、
博多湾を一周

あいにくの雨のため
予定されていた
2階建てバスでの
「博多街なか観光」は
中止されました。
天神・建立寺で
記念セレモニーです。

建立寺会議室で
理事長の講話
続いて
「SIA7年の歩み」の
ビデオ観賞など

天神・「梅の花」に
移動し夕食会
楽しみにしていた2階建てオープンバスでの観光は、あいにくの雨で中止になり、ちょっぴり残念。
でも、以前勤めていた博多や天神地区の街並みを見ることができ、懐かしく、楽しい旅行になりました。
「ベイサイドプレイス博多」集合だったのでJR特急で博多へ。博多口からバスで博多ふ頭へ移動し、みんな
と合流しました。

博多湾クルージング
出発時間まで間が
あったので
博多港が一望できる
博多ポートタワー展望
室へ上がりました。
エレベーター 無料


地上70mの展望室
からは360°のパノラマ
を望むことができます。
豪華客船が着岸して
いました。
博多~釜山の定期船
カメリアラインも
着岸していました。

昼食を早めに済ませ
博多湾マリエラクルー
ズ船に乗船し、
博多湾クルージング
です。
所要時間 1時間40分

クルーズ船の
3Fルーフラウンジで
ワンドリンクやつまみ
のサービスを受けました。


博多港を出港し、
博多湾を一周

あいにくの雨のため
予定されていた
2階建てバスでの
「博多街なか観光」は
中止されました。
天神・建立寺で
記念セレモニーです。

建立寺会議室で
理事長の講話
続いて
「SIA7年の歩み」の
ビデオ観賞など

天神・「梅の花」に
移動し夕食会
楽しみにしていた2階建てオープンバスでの観光は、あいにくの雨で中止になり、ちょっぴり残念。
でも、以前勤めていた博多や天神地区の街並みを見ることができ、懐かしく、楽しい旅行になりました。
2017年09月06日
九重夢大吊橋、飯田高原
ゆめさが大学佐賀校1期OB会の旅行二日目は、阿蘇くじゅう国立公園内の一部を回りました。


宿を出発してから最初
に立ち寄ったところが
「八鹿酒造」
朝っぱらから酒の試飲
です
次に立ち寄った処は
「あいのせ茶屋」
おいしい
「しいたけ茶」を頂き
ました
前に、渓谷を見下ろす
展望台がありました

「九重夢大吊橋」
観光客の殆んどは
団体の中国人か
韓国人 大きな声で
騒いでいました。
みんな何度か訪れた
ことがあるそうで
誰も入場せず、駐車場から眺めただけ


「くじゅう野の花の郷」
で昼食です
裏には阿蘇くじゅうの
希少野生植物を主に
四季折々の山野草を
見ることができる
野草園がありました。
料理の説明をする
お店の人
ヨモギの天ぷらや
アザミの根の漬物
など
山菜づくしの料理は
美味しかったです



車窓からですが
阿蘇くじゅう国立公園
の大自然を堪能しました
「長者原ビジターセンター」
内部は展示コーナーや
ハイビジョン映像が
観賞できるレクチャー
ルーム、展望コーナー
などがあり、くじゅうの
自然を分かり易く説明
してあります
映像をみていると
九重連山に登ってみた
くなりました

最後は
「道の駅童話の里くす」
に立ち寄って
帰路につきました
これまで訪れたことのある観光地ばかりでしたが、再度訪ねるのもいいですね。
運転手さんが宿の人だったので、地理に詳しく、行程にない処まで案内してくれたので、中味の濃いバス
旅行になりました。 16:30、佐賀に無事到着。 運転手さんはこれから天ヶ瀬へ戻るそうです。
旅行に掛かった費用は、入園料や昼食代、宴会の酒代等全て込みで、13,000円でした。安いでしょ!


宿を出発してから最初
に立ち寄ったところが
「八鹿酒造」
朝っぱらから酒の試飲
です
次に立ち寄った処は
「あいのせ茶屋」
おいしい
「しいたけ茶」を頂き
ました
前に、渓谷を見下ろす
展望台がありました
「九重夢大吊橋」
観光客の殆んどは
団体の中国人か
韓国人 大きな声で
騒いでいました。
みんな何度か訪れた
ことがあるそうで
誰も入場せず、駐車場から眺めただけ
「くじゅう野の花の郷」
で昼食です
裏には阿蘇くじゅうの
希少野生植物を主に
四季折々の山野草を
見ることができる
野草園がありました。
料理の説明をする
お店の人
ヨモギの天ぷらや
アザミの根の漬物
など
山菜づくしの料理は
美味しかったです


車窓からですが
阿蘇くじゅう国立公園
の大自然を堪能しました
「長者原ビジターセンター」
内部は展示コーナーや
ハイビジョン映像が
観賞できるレクチャー
ルーム、展望コーナー
などがあり、くじゅうの
自然を分かり易く説明
してあります
映像をみていると
九重連山に登ってみた
くなりました
最後は
「道の駅童話の里くす」
に立ち寄って
帰路につきました
これまで訪れたことのある観光地ばかりでしたが、再度訪ねるのもいいですね。
運転手さんが宿の人だったので、地理に詳しく、行程にない処まで案内してくれたので、中味の濃いバス
旅行になりました。 16:30、佐賀に無事到着。 運転手さんはこれから天ヶ瀬へ戻るそうです。
旅行に掛かった費用は、入園料や昼食代、宴会の酒代等全て込みで、13,000円でした。安いでしょ!
2017年09月05日
日田 ビール園・豆田町・高塚地蔵
ゆめさが大学佐賀校1期OB会は9月4日、日田方面へ一泊二日のバス旅行です。
今回の参加者は22名(男11、女11)でした。


9:00佐賀どんどんどん
の森の図書館横を出発
高速道路を通って日田
サッポロビール園へ
直行
工場見学後、
ビール試飲
(料金500円)
土産にビールグラスを頂き
同園内
「森のビール園」で昼食


「げんきの駅」で
にごり酒試飲
豆田町散策
7月の集中豪雨の浸水
被害も復旧しています
電柱がないので
スッキリしています
天領ひな御殿 見学
災害復旧お礼で
現在は入場料無料
10部屋ぐらいに
江戸時代から現在まで
のひな人形約3,500点
が飾られていました
必見!絶対お勧めです


高塚愛宕地蔵尊 参拝
柔道金メダルの
田村亮子さんが
奉納した
仏像を発見しました
金メダルが首に
掛けられています
2000シドニーでの
優勝お礼のようです


今日の終着駅は
天ヶ瀬温泉の老舗旅館
「天龍荘」です
最上階の露店風呂に浸りました
写真手前の赤い囲いも
露天風呂です
宴会のスタートは
にごり酒を入れた大杯
を、順に回し飲みです
同時に踊り 披露
(旅館側提供)
例によって
盛大に行われました
明日は二日目で、九重方面を回ります。
今回の参加者は22名(男11、女11)でした。
9:00佐賀どんどんどん
の森の図書館横を出発
高速道路を通って日田
サッポロビール園へ
直行
工場見学後、
ビール試飲
(料金500円)
土産にビールグラスを頂き
同園内
「森のビール園」で昼食
「げんきの駅」で
にごり酒試飲
豆田町散策
7月の集中豪雨の浸水
被害も復旧しています
電柱がないので
スッキリしています
天領ひな御殿 見学
災害復旧お礼で
現在は入場料無料
10部屋ぐらいに
江戸時代から現在まで
のひな人形約3,500点
が飾られていました
必見!絶対お勧めです
高塚愛宕地蔵尊 参拝
柔道金メダルの
田村亮子さんが
奉納した
仏像を発見しました
金メダルが首に
掛けられています
2000シドニーでの
優勝お礼のようです
今日の終着駅は
天ヶ瀬温泉の老舗旅館
「天龍荘」です
最上階の露店風呂に浸りました
写真手前の赤い囲いも
露天風呂です
宴会のスタートは
にごり酒を入れた大杯
を、順に回し飲みです
同時に踊り 披露
(旅館側提供)
例によって
盛大に行われました
明日は二日目で、九重方面を回ります。
2017年08月16日
孫たちと海きららへ
お盆に孫たちが帰ってきた。一日目は実家へ盆参り、二日目は少し遠いが佐世保の海きらら(水族館)へ。
高速を利用すれば1時間で到着。九十九島パールシーリゾートは、いくつもある駐車場がいずれも満車。
30分ぐらい順番を待って入場しました。

2歳弱の幼児にはチト
早いが、見甲斐のある
水族館です。
2時間掛けて回りました。
二泊三日の帰省でした
が、二歳の孫は
家中動き回り、いっとき
も、じっとしていません。
若くないと子育ては
できませんね。
5月に帰省したときより、一回りおおきくなり、私を見たら顔を背けていた「顔見知り」が、少しよくなった
ような感じがしました。 「顔見知り」は成長の一過程といいますが、素直に育つことを願っています。
孫に振り回された、孫中心の3日間でしたが、家内は「きゃーなえた」と言って、横になっていました。
よく、「孫が来たら嬉しい。帰ってくれたら、なお嬉しい」と聞きますが、本当ですね。
高速を利用すれば1時間で到着。九十九島パールシーリゾートは、いくつもある駐車場がいずれも満車。
30分ぐらい順番を待って入場しました。
2歳弱の幼児にはチト
早いが、見甲斐のある
水族館です。
2時間掛けて回りました。
二泊三日の帰省でした
が、二歳の孫は
家中動き回り、いっとき
も、じっとしていません。
若くないと子育ては
できませんね。
5月に帰省したときより、一回りおおきくなり、私を見たら顔を背けていた「顔見知り」が、少しよくなった
ような感じがしました。 「顔見知り」は成長の一過程といいますが、素直に育つことを願っています。
孫に振り回された、孫中心の3日間でしたが、家内は「きゃーなえた」と言って、横になっていました。
よく、「孫が来たら嬉しい。帰ってくれたら、なお嬉しい」と聞きますが、本当ですね。
2017年05月05日
メルヘン村は大盛況
佐賀県内の遊園地といえば、三瀬どんぐり村?神野公園?県内にはHTBのような大きな遊園地はありません。

連休を利用して孫が
帰ってくるので、
どこかへ連れて行こうと
ネットで調べたら
あることはありました。
でも、小さな子供が遊
べるところは少ない。
1と9は同じもの
そこで決めたのが、
ここは連休でも少ないだろうというイメージのある近場の「メルヘン村」でしたが・・・

正門(左写真)に近い
「メルヘン村」の駐車場
に着いたら満車で、
裏側のでっかい臨時
駐車場へ誘導された。
ここも車でギッシリで、
他県ナンバーが多い。




園内に入ると、何と
ビックリ、人・人・人
こんな田舎に
よくぞこれだけの人が
集まったものだ!
そして、皆んなが
主役の子供を連れ
ている。我々と同じ
で子供より大人の
人数が多い
休憩所はどこも
保護者でいっぱいだ
動物広場のうさぎは
餌のやり過ぎで
餌をやっても
見向きもしない
観覧車やメルヘン列車
には長い行列ができ
どのイベント会場を
見ても元気な子供が
いっぱい遊んでいた
少ない遊具を取り合う
光景も
こんなに大勢を見たの
は航空ショー以来だ。
1万人ぐらい入園か?
遊び場は年代別に
分かれているので
孫たちを安心かつ
安全に遊ばせること
ができそうです。
疲れを知らない孫は
いつまでもいつまでも
夢中になって遊んで
いました。
でも近くで救急車の
サイレンを聞きました
が事故はつきもの⁉
ここ「メルヘン村」には、保護者達が座る椅子がたくさんあったので、どの会場に行っても座ることが
できましたが、一日中孫に付き合っていると、やっぱり 「きゃーなえた」
動物の飼育係に聞いたら、「毎年ゴールデンウィークは多いが、今日は1年間のうちで一番多いのではないか」と。

連休を利用して孫が
帰ってくるので、
どこかへ連れて行こうと
ネットで調べたら
あることはありました。
でも、小さな子供が遊
べるところは少ない。
1と9は同じもの
そこで決めたのが、
ここは連休でも少ないだろうというイメージのある近場の「メルヘン村」でしたが・・・

正門(左写真)に近い
「メルヘン村」の駐車場
に着いたら満車で、
裏側のでっかい臨時
駐車場へ誘導された。
ここも車でギッシリで、
他県ナンバーが多い。




園内に入ると、何と
ビックリ、人・人・人
こんな田舎に
よくぞこれだけの人が
集まったものだ!
そして、皆んなが
主役の子供を連れ
ている。我々と同じ
で子供より大人の
人数が多い
休憩所はどこも
保護者でいっぱいだ
動物広場のうさぎは
餌のやり過ぎで
餌をやっても
見向きもしない
観覧車やメルヘン列車
には長い行列ができ
どのイベント会場を
見ても元気な子供が
いっぱい遊んでいた
少ない遊具を取り合う
光景も
こんなに大勢を見たの
は航空ショー以来だ。
1万人ぐらい入園か?
遊び場は年代別に
分かれているので
孫たちを安心かつ
安全に遊ばせること
ができそうです。
疲れを知らない孫は
いつまでもいつまでも
夢中になって遊んで
いました。
でも近くで救急車の
サイレンを聞きました
が事故はつきもの⁉
ここ「メルヘン村」には、保護者達が座る椅子がたくさんあったので、どの会場に行っても座ることが
できましたが、一日中孫に付き合っていると、やっぱり 「きゃーなえた」
動物の飼育係に聞いたら、「毎年ゴールデンウィークは多いが、今日は1年間のうちで一番多いのではないか」と。
2017年05月01日
有田陶器市のついでに・・・
有田陶器市をぷらっと見てきました。毎年、波佐見陶器市と交互に行っています。
有田陶器市にはJRが便利です。車だと駐車場まで戻らなければなりませんが、JRだと、上有田駅で下車
して、有田駅まで約4kmを歩きます。陶器市を見ながらのウォーキングコースですね。

安いB級陶磁器に混じって、タダのものもありました。



途中、横道に逸れて、名所旧跡に立ち寄りました。
【弁財天神社と、境内にそびえる大公孫樹(口屋番所跡)】
弁財天神社には、たくさんのフクロウの置物があり、最近"癒しの不苦労(梟)"の森・幸せを招く樹木の
点在したパワースポットとしても人気だそうです。境内の大いちょうは、樹齢1000年の天然記念物です。


境内で見付けたフクロウ

【トンバイ塀】
解体した登り窯のレンガを利用して作られた塀が、本通りの裏にあります。

【陶山神社】
応神天皇を主神に、鍋島直茂と李参平を祀る神社。磁器で作った大鳥居・狛犬・灯篭などがあり、陶都
有田らしい風情が見られます。


参道をJR佐世保線が横切っており、丁度、特急「みどり」が通過して行きました。

有田の小川の川底には、陶器やハマの欠片がいっぱいありました。 ここにも陶都有田の風情が見られ
ます。

有田陶器市にはJRが便利です。車だと駐車場まで戻らなければなりませんが、JRだと、上有田駅で下車
して、有田駅まで約4kmを歩きます。陶器市を見ながらのウォーキングコースですね。

安いB級陶磁器に混じって、タダのものもありました。



途中、横道に逸れて、名所旧跡に立ち寄りました。
【弁財天神社と、境内にそびえる大公孫樹(口屋番所跡)】
弁財天神社には、たくさんのフクロウの置物があり、最近"癒しの不苦労(梟)"の森・幸せを招く樹木の
点在したパワースポットとしても人気だそうです。境内の大いちょうは、樹齢1000年の天然記念物です。


境内で見付けたフクロウ

【トンバイ塀】
解体した登り窯のレンガを利用して作られた塀が、本通りの裏にあります。

【陶山神社】
応神天皇を主神に、鍋島直茂と李参平を祀る神社。磁器で作った大鳥居・狛犬・灯篭などがあり、陶都
有田らしい風情が見られます。


参道をJR佐世保線が横切っており、丁度、特急「みどり」が通過して行きました。

有田の小川の川底には、陶器やハマの欠片がいっぱいありました。 ここにも陶都有田の風情が見られ
ます。

2017年04月30日
歌垣公園のつつじ
武雄からの帰り道に、山越えで白石町の歌垣公園に立ち寄りました。
10日前に「春まつり」が終わり、遅咲きの品種もありますが、約7万本のツツジは見ごろを過ぎていました。

お客もまだら、出店も暇なようでした。

眼前に広がる新緑と、白石平野の眺めはいいですね。

「歌垣」とは、古代において人々が年2回、春に豊作を祈り、秋には収穫を感謝する行事だったものが、
次第に若い男女が自分の思いを歌に託して相手に伝え、結婚の申込みをする場へ変化していったものだ
と、言われています。
このような「歌垣」が行われていたことが確認できるのは、
・常陸国(現在の茨城県)の筑波山(茨城県つくば市)
・摂津国(現在の大阪府・兵庫県)の歌垣山(大阪府能勢町)
・肥前国(現在の佐賀県)白石町杵島山の歌垣
が「日本三大歌垣」と呼ばれているそうです。
、
10日前に「春まつり」が終わり、遅咲きの品種もありますが、約7万本のツツジは見ごろを過ぎていました。

お客もまだら、出店も暇なようでした。

眼前に広がる新緑と、白石平野の眺めはいいですね。

「歌垣」とは、古代において人々が年2回、春に豊作を祈り、秋には収穫を感謝する行事だったものが、
次第に若い男女が自分の思いを歌に託して相手に伝え、結婚の申込みをする場へ変化していったものだ
と、言われています。
このような「歌垣」が行われていたことが確認できるのは、
・常陸国(現在の茨城県)の筑波山(茨城県つくば市)
・摂津国(現在の大阪府・兵庫県)の歌垣山(大阪府能勢町)
・肥前国(現在の佐賀県)白石町杵島山の歌垣
が「日本三大歌垣」と呼ばれているそうです。
、
2017年04月27日
いろは島とぼたんと法安寺
27日、ゆめ大鹿島OB四季の会は唐津方面の日帰りバス旅行に行ってきました。
いろは展望台 眺望絶佳 しばし時を忘れました


大浦の棚田 もう田植えが始まっていました

ぼたんとみどりの丘公園 「切子ぼたん」の伝説をモチーフに作られた日本庭園。
80種 2500本のぼたんが咲き乱れていました。

法安寺 石仏と花の新四国八十八ヵ所霊場

日本一の釈迦涅槃石像を前に 住職から説明を受ける。

昨日の雨も上がり 絶好の旅行日和でした。 ぼたんやつつじ、ふじも見頃で、タイミングもバッチリ。
昨年は雨で中止したでけに、今回は満足のいくバスツアーでした。
いろは展望台 眺望絶佳 しばし時を忘れました


大浦の棚田 もう田植えが始まっていました

ぼたんとみどりの丘公園 「切子ぼたん」の伝説をモチーフに作られた日本庭園。
80種 2500本のぼたんが咲き乱れていました。

法安寺 石仏と花の新四国八十八ヵ所霊場

日本一の釈迦涅槃石像を前に 住職から説明を受ける。

昨日の雨も上がり 絶好の旅行日和でした。 ぼたんやつつじ、ふじも見頃で、タイミングもバッチリ。
昨年は雨で中止したでけに、今回は満足のいくバスツアーでした。
2017年04月22日
柳川川下りと立花家御花
山鹿(平山温泉)で宿泊後、二日目は柳川見物です。ここには昨秋も訪れましたが、いつ来ても四季折々
の風情があります。
水面に新緑の映える川下り 高齢の船頭さんが唄うしみじみした抒情歌に、哀愁を感じました。








川下りの後は、立花家御花へ

時季外れですが、豪華なひな飾りと、さげもんに、圧倒されました

レストラン対月館2階から眺める 立花氏庭園(松濤園) しばし見惚れてしまいました

御花の横を 船頭さんの唄う どんこ舟が通っていきました。

柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」を頂きました。

一泊二日の小さな旅でしたが、心身を癒すことができました。
どこの観光地もそうですが、ここ柳川も観光バスでやってくる中国・台湾・韓国人が多いそうです。
彼らは、グループの中の数人は必ず濃いサングラスを掛けているからすぐわかるとか。(船頭さん)
の風情があります。
水面に新緑の映える川下り 高齢の船頭さんが唄うしみじみした抒情歌に、哀愁を感じました。








川下りの後は、立花家御花へ

時季外れですが、豪華なひな飾りと、さげもんに、圧倒されました

レストラン対月館2階から眺める 立花氏庭園(松濤園) しばし見惚れてしまいました

御花の横を 船頭さんの唄う どんこ舟が通っていきました。

柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」を頂きました。

一泊二日の小さな旅でしたが、心身を癒すことができました。
どこの観光地もそうですが、ここ柳川も観光バスでやってくる中国・台湾・韓国人が多いそうです。
彼らは、グループの中の数人は必ず濃いサングラスを掛けているからすぐわかるとか。(船頭さん)
2017年04月21日
山鹿見て歩き
みやま市のあと山鹿市へ直行し、「山鹿灯篭民芸館」「金剛乗寺の石門」「八千代座」を見て歩きました。
この3つは近くにあり、歩いて回れます。



山鹿灯篭民芸館
和紙で作られた山鹿灯篭の数々、職人さん達が和紙のみで作った神社、城、鳥かご、八千代座などの作品が展示されていました。
別棟では製作作業場を見ることができます。
金剛乗寺の石門
金剛乗寺参道の石門は
円形の形が 縁 を思わ
せることから、縁結び
スポットとして親しまれ
ているそうです。
(民芸館のすぐ裏)
金剛乗寺
空海が開いたとされる
山鹿最古の寺。


八千代座
公演のない日だったので見学でき、ゆっくり内部を説明して頂きました。
昭和63年に国指定重要文化財に指定されています
八千代座は、
明治43年に、
旦那衆と呼ばれる
山鹿の実業家たちの
手によってつくられた
芝居小屋です。


2階桟敷席からみた
枡席
建設当時は1・2階で
1,270人定員だったが
現在は約700人収容
できるそうです。
枡席、桟敷席とも
勾配が付けられ
見やすいように設計
されている。
勾配が付けられて
いるので歩きにくい
舞台から見た客席
役者たちは
このような視界で
客席を見ていたん
ですね


廻り舞台迫りの奈落
今でも人力で回して
いるそうです。
舞台を支える車輪と
レールは、建設時
ドイツから輸入した
ものを今でも使って
いるそうです。
花道下の奈落
せり上がり(スッポン)
も、4人で持ち上げる
そうです。
「縁の下の力持ち」
とはこのことかな?

八千代座前の
案内所には
出演した役者たちの
サインが飾られて
いました。
文化会館ごた広かホールば見慣れとーけん 客席ば見たときゃ せまかー! って思いました。
むかしん人は細かったけん こっけ1,200人もひゃーったとか、今は体格のふとーなったけん
とないとの しきいば外して ゆたーっと座るっごとしたそうです。
この3つは近くにあり、歩いて回れます。



山鹿灯篭民芸館
和紙で作られた山鹿灯篭の数々、職人さん達が和紙のみで作った神社、城、鳥かご、八千代座などの作品が展示されていました。
別棟では製作作業場を見ることができます。
金剛乗寺の石門
金剛乗寺参道の石門は
円形の形が 縁 を思わ
せることから、縁結び
スポットとして親しまれ
ているそうです。
(民芸館のすぐ裏)
金剛乗寺
空海が開いたとされる
山鹿最古の寺。


八千代座
公演のない日だったので見学でき、ゆっくり内部を説明して頂きました。
昭和63年に国指定重要文化財に指定されています
八千代座は、
明治43年に、
旦那衆と呼ばれる
山鹿の実業家たちの
手によってつくられた
芝居小屋です。


2階桟敷席からみた
枡席
建設当時は1・2階で
1,270人定員だったが
現在は約700人収容
できるそうです。
枡席、桟敷席とも
勾配が付けられ
見やすいように設計
されている。
勾配が付けられて
いるので歩きにくい
舞台から見た客席
役者たちは
このような視界で
客席を見ていたん
ですね


廻り舞台迫りの奈落
今でも人力で回して
いるそうです。
舞台を支える車輪と
レールは、建設時
ドイツから輸入した
ものを今でも使って
いるそうです。
花道下の奈落
せり上がり(スッポン)
も、4人で持ち上げる
そうです。
「縁の下の力持ち」
とはこのことかな?

八千代座前の
案内所には
出演した役者たちの
サインが飾られて
いました。
文化会館ごた広かホールば見慣れとーけん 客席ば見たときゃ せまかー! って思いました。
むかしん人は細かったけん こっけ1,200人もひゃーったとか、今は体格のふとーなったけん
とないとの しきいば外して ゆたーっと座るっごとしたそうです。
2017年04月20日
清水三重塔
山鹿に行く途中、みやま市観光で最も人気の高いといわれる「清水三重塔」に立ち寄りました。
傍に「乳父観音」、登り口には「清水山ぼたん園」もありました。


清水三重塔
大阪の四天王寺を手本
に天保七年に建てられ
昭和41年に補修されている。
乳父観音
最澄の弟子円仁が
世の子供たちが健康
に育つようにと建てられ
乳不足や乳房の病気に
悩む女親たちの篤い
信仰に守られてきた
と云われています。
母子の石像や絵が
たくさん奉納されて
いました

清水山ぼたん園
面積 3,000㎡
ぼたんの種類 80種
株数 2,500株
入園料 300円
いまが満開だそうです。
ぼたん園までは行き安か。三重塔までは2~3km狭か山ん道ば通るけん、すれ違いがやおなかです。
傍に「乳父観音」、登り口には「清水山ぼたん園」もありました。


清水三重塔
大阪の四天王寺を手本
に天保七年に建てられ
昭和41年に補修されている。
乳父観音
最澄の弟子円仁が
世の子供たちが健康
に育つようにと建てられ
乳不足や乳房の病気に
悩む女親たちの篤い
信仰に守られてきた
と云われています。
母子の石像や絵が
たくさん奉納されて
いました

清水山ぼたん園
面積 3,000㎡
ぼたんの種類 80種
株数 2,500株
入園料 300円
いまが満開だそうです。
ぼたん園までは行き安か。三重塔までは2~3km狭か山ん道ば通るけん、すれ違いがやおなかです。
2017年03月23日
法安寺を下見
4月下旬に行う日帰り旅行の下見で、北波多の法安寺に行ってきました。
法安寺は没落した松浦党の頭首波多氏一門の石仏た石塔などが集められ供養されているところです。
日本一の釈迦涅槃石像や百数十体の磨崖仏、桜・つつじ・あじさいなどの花に彩られた石仏と花の、
新四国八十八カ所霊場です。




波多三河守石像
境内入口
磨崖仏
斜面一帯に彫られている。
駐車場横の小屋では
くじゃくが羽根を広げていました。
法安寺は、つつじ寺とも呼ばれており、4月の旅行が楽しみです。
新四国八十八ヶ所めぐりを予定していましたが、急斜面で足場が悪く、杖をついてもシルバーの巡礼は
無理だとわかりました。。
法安寺は没落した松浦党の頭首波多氏一門の石仏た石塔などが集められ供養されているところです。
日本一の釈迦涅槃石像や百数十体の磨崖仏、桜・つつじ・あじさいなどの花に彩られた石仏と花の、
新四国八十八カ所霊場です。




波多三河守石像
境内入口
磨崖仏
斜面一帯に彫られている。
駐車場横の小屋では
くじゃくが羽根を広げていました。
法安寺は、つつじ寺とも呼ばれており、4月の旅行が楽しみです。
新四国八十八ヶ所めぐりを予定していましたが、急斜面で足場が悪く、杖をついてもシルバーの巡礼は
無理だとわかりました。。
2016年12月13日
唐津 法安寺
先日、岸岳に登った時の登山入口だった「法安寺」を紹介します。
岸岳城主波多三河守に係る末孫の輪塔が各所に散在していたものを集め、大正12年当寺を開いた。
境内には仏像500体のほか、日本一の石像と称される釈迦涅槃像や、諸仏像百数十体が大岩壁に
浮彫りされ、新四国八十八ヵ所霊場が建立されている。
境内一帯は四季折々、桜・梅・つつじ・あじさいが咲き誇るそうです。
宗派:真言宗 本尊:大日如来 所在地:唐津市北波多町岸山
岸岳下山後、僧侶の説明を受ました。







ぼけ封じ三門
本堂前の鐘楼堂の下に
鬼子岳三門がある。鬼子岳三門とは
ぼけ封じ祈願
開運祈願
厄除祈願
の三つを差します。
小さな門をくぐり抜ける
ことで祈願

駐車場にクジャク園がありました。(雄2匹が飼育されていた。)

つつじがきれいだそうで、来年その時期にもう一度行ってみよう。そのとき八十八ヵ所霊場巡りもしたい。
(約1時間で廻れるそうです。)
岸岳城主波多三河守に係る末孫の輪塔が各所に散在していたものを集め、大正12年当寺を開いた。
境内には仏像500体のほか、日本一の石像と称される釈迦涅槃像や、諸仏像百数十体が大岩壁に
浮彫りされ、新四国八十八ヵ所霊場が建立されている。
境内一帯は四季折々、桜・梅・つつじ・あじさいが咲き誇るそうです。
宗派:真言宗 本尊:大日如来 所在地:唐津市北波多町岸山
岸岳下山後、僧侶の説明を受ました。







ぼけ封じ三門
本堂前の鐘楼堂の下に
鬼子岳三門がある。鬼子岳三門とは
ぼけ封じ祈願
開運祈願
厄除祈願
の三つを差します。
小さな門をくぐり抜ける
ことで祈願

駐車場にクジャク園がありました。(雄2匹が飼育されていた。)

つつじがきれいだそうで、来年その時期にもう一度行ってみよう。そのとき八十八ヵ所霊場巡りもしたい。
(約1時間で廻れるそうです。)
2016年12月11日
岸岳登山
12月11日、ゆめ大佐賀OBのハイキングクラブ有志7名は、歴史探訪を兼ね、唐津の岸岳(鬼子岳)
320mに登りました。 ここは岸岳城と唐津焼発祥の地という2つの特徴をもっています。


ふれあい館に駐車
、
法安寺の石仏や石塔群の横を通り抜け、登山道へ
山頂までは延々と
急坂な階段が続き
要所に鎖やロープが
備えられ登りやすい
途中休憩を入れながら
山頂へ

山頂の稜線には
石垣や堀切など山城の
遺構が残っています。

三日月状の稜線には
旗竿石から本丸、姫落しまで、遺構が1.5kmにもおよぶ。
頂上付近は一部を除き見通せないのが残念
本丸跡付近で昼食
ここは、別名「鬼子城」とも言われ、北松浦党の統領で、源平・元寇の役で奮戦した波多氏の居城だったところです。
320mに登りました。 ここは岸岳城と唐津焼発祥の地という2つの特徴をもっています。


ふれあい館に駐車
、
法安寺の石仏や石塔群の横を通り抜け、登山道へ
山頂までは延々と
急坂な階段が続き
要所に鎖やロープが
備えられ登りやすい
途中休憩を入れながら
山頂へ

山頂の稜線には
石垣や堀切など山城の
遺構が残っています。

三日月状の稜線には
旗竿石から本丸、姫落しまで、遺構が1.5kmにもおよぶ。
頂上付近は一部を除き見通せないのが残念
本丸跡付近で昼食
ここは、別名「鬼子城」とも言われ、北松浦党の統領で、源平・元寇の役で奮戦した波多氏の居城だったところです。
2016年05月24日
柳川 川下り
NPO法人SIA(シニア情報生活アドバイザー)佐賀は22日、社員総会を柳川で行いました。
ホテルの送迎バスで佐賀から柳川へ。


最初に訪れたのが
北原白秋生家
白秋の原稿をはじめ、遺品、著書、柳川の民俗資料などを展示されていました。
著書の多さに驚きました。
併設されている
歴史民俗資料館には
水郷柳川の民俗資料や白秋の詩業を紹介。
楽しく見応えがあります。

「御花」を通り抜け
ホテルへ

宿泊地
「かんぽの宿柳川」
ここで昼食


午後は川下りです。
柳川市は市全体に
「堀」が大規模に巡る
「水郷のまち」です。
柳川の川下りは
「お堀めぐり」です。
柳川の光や新緑を
そのまま水面に映し、
清らかなやさしい水の
流れを、船頭さんの
さす竿に任せて巡る
ひとときの舟旅です


並倉
明治後期の建物で、
この赤レンガが造り
出す水の構図は
柳川風物の一つ
乗船時間70分
どんこ舟に身を任せ
水面上という
いつもより低い目線で
水郷のまち柳川を
ゆっくり散策できました
舟は、ホテルに横付け
下船


ホテルの会議室で
社員総会
総会の後は懇親会です
そのまま宿泊した人は15名、他の人は総会や懇親会のあと、帰宅しました。
「かんぽの宿」は安いですね。(3食付いて11,800円 佐賀までの送迎付き)
そのためか利用者が多く、バイキング朝食時に数えてみたら、100人ぐらい宿泊されていたようです。
「川下り」はホテルとタイアップしてあったのでしょう、これも70分で1,000円。通常は30分~40分コースで
1,000~1,500円だそうです。 日曜日だったせいか、多くのどんこ舟が行き交いしていました。
ホテルの送迎バスで佐賀から柳川へ。


最初に訪れたのが
北原白秋生家
白秋の原稿をはじめ、遺品、著書、柳川の民俗資料などを展示されていました。
著書の多さに驚きました。
併設されている
歴史民俗資料館には
水郷柳川の民俗資料や白秋の詩業を紹介。
楽しく見応えがあります。

「御花」を通り抜け
ホテルへ

宿泊地
「かんぽの宿柳川」
ここで昼食


午後は川下りです。
柳川市は市全体に
「堀」が大規模に巡る
「水郷のまち」です。
柳川の川下りは
「お堀めぐり」です。
柳川の光や新緑を
そのまま水面に映し、
清らかなやさしい水の
流れを、船頭さんの
さす竿に任せて巡る
ひとときの舟旅です


並倉
明治後期の建物で、
この赤レンガが造り
出す水の構図は
柳川風物の一つ
乗船時間70分
どんこ舟に身を任せ
水面上という
いつもより低い目線で
水郷のまち柳川を
ゆっくり散策できました
舟は、ホテルに横付け
下船


ホテルの会議室で
社員総会
総会の後は懇親会です
そのまま宿泊した人は15名、他の人は総会や懇親会のあと、帰宅しました。
「かんぽの宿」は安いですね。(3食付いて11,800円 佐賀までの送迎付き)
そのためか利用者が多く、バイキング朝食時に数えてみたら、100人ぐらい宿泊されていたようです。
「川下り」はホテルとタイアップしてあったのでしょう、これも70分で1,000円。通常は30分~40分コースで
1,000~1,500円だそうです。 日曜日だったせいか、多くのどんこ舟が行き交いしていました。
2016年04月10日
武雄の大楠
武雄市には佐賀県巨木1位~3位の楠(くすのき)があるんですね。
1位 川古の楠 2位 武雄の大楠 3位 塚崎の大楠
いつもパソコン勉強会に行っている武雄文化会館の駐車場横に「塚崎の大楠」の案内看板があるのは知っていましたが、昨日初めて見てきました。
塚崎の大楠 (佐賀県巨木3位 全国53位)

駐車場から5分で到着
中に潜って根の様子などが観察できる
武雄の大楠 (佐賀県巨木2位 全国7位)

武雄図書館横の駐車場からすぐのところにある武雄神社 その奥にあります。
広い柵に囲まれているので遠くから眺めるのみ
どちらも、樹齢3000年以上。 駐車場から簡単に歩いて行ける神秘的なパワースポットです。
1位 川古の楠 2位 武雄の大楠 3位 塚崎の大楠
いつもパソコン勉強会に行っている武雄文化会館の駐車場横に「塚崎の大楠」の案内看板があるのは知っていましたが、昨日初めて見てきました。
塚崎の大楠 (佐賀県巨木3位 全国53位)

駐車場から5分で到着
中に潜って根の様子などが観察できる
武雄の大楠 (佐賀県巨木2位 全国7位)

武雄図書館横の駐車場からすぐのところにある武雄神社 その奥にあります。
広い柵に囲まれているので遠くから眺めるのみ
どちらも、樹齢3000年以上。 駐車場から簡単に歩いて行ける神秘的なパワースポットです。
2016年03月07日
名護屋城跡周辺散策
ゆめさが大学鹿島校4期歴史探訪クラブ12名は3月7日、肥前名護屋城跡周辺歴史散策を行いました。
最盛期の人口10万人といわれる幻の巨大軍事都市名護屋、この地に広がる全国の大名111の陣跡の
うち、名護屋城跡周辺のいくつかの陣跡を研修し、当時に思いを馳せました。
案内(ガイド)は観光協会ボランティアの楢田さん(ゆめ大唐津校大学院出身)です。



8:30 鹿島出発
ガイドさん(楢田さん)の
案内で
大名陣跡を巡ります
前田利家陣跡

山里口

広沢寺


太閤井戸
鯱鉾池

徳川家康陣跡
陣跡めぐりでガイドして
頂いた楢田さんの豊富
な知識にビックリ、
プロの技ですね


陣跡を海から見る
名護屋浦
歴史クルーズです
ガイドさんから
詳しく丁寧に
説明して頂きました
この方もプロですね

帰路の途中
相知の河津桜に
立ち寄りました
満開で最高! でした
広大な鎮西町には多くの大名陣跡があり、残存している石垣などで当時を思い馳せることができます。
こんなに多くの昔が、当時のまま残っているとは知りませんでした。 是非一見を!。
現役最後のクラブ活動で、いい思い出になりました。
最盛期の人口10万人といわれる幻の巨大軍事都市名護屋、この地に広がる全国の大名111の陣跡の
うち、名護屋城跡周辺のいくつかの陣跡を研修し、当時に思いを馳せました。
案内(ガイド)は観光協会ボランティアの楢田さん(ゆめ大唐津校大学院出身)です。



8:30 鹿島出発
ガイドさん(楢田さん)の
案内で
大名陣跡を巡ります
前田利家陣跡

山里口

広沢寺


太閤井戸
鯱鉾池

徳川家康陣跡
陣跡めぐりでガイドして
頂いた楢田さんの豊富
な知識にビックリ、
プロの技ですね


陣跡を海から見る
名護屋浦
歴史クルーズです
ガイドさんから
詳しく丁寧に
説明して頂きました
この方もプロですね

帰路の途中
相知の河津桜に
立ち寄りました
満開で最高! でした
広大な鎮西町には多くの大名陣跡があり、残存している石垣などで当時を思い馳せることができます。
こんなに多くの昔が、当時のまま残っているとは知りませんでした。 是非一見を!。
現役最後のクラブ活動で、いい思い出になりました。
2016年02月29日
相知の河津桜
28日、9kmの牛尾梅林ウォーキングした後、体力が余っていたので相知の河津桜を観に行ってきました。
見帰りの滝に行く途中(600mぐらい手前)にあります。 駐車場完備


ここの河津桜は
まだ7分咲きぐらい
1週間後ぐらいが
満開見頃でしょう


来たついでに
見帰りの滝へ
水量が多く 見応えが
ありました
他県ナンバーの車も多く ここの河津桜も 知れ渡るようになったんですね。
見帰りの滝に行く途中(600mぐらい手前)にあります。 駐車場完備


ここの河津桜は
まだ7分咲きぐらい
1週間後ぐらいが
満開見頃でしょう


来たついでに
見帰りの滝へ
水量が多く 見応えが
ありました
他県ナンバーの車も多く ここの河津桜も 知れ渡るようになったんですね。
2015年12月09日
有田にサンタがやってきた
今年も有田焼で有名な有田町にサンタがお目見えした。
窯元の集中する広法・黒牟田地区を中心に、窯元の14基の煙突にサンタがよじ登っているらしいが、
これだけしか発見できなかった。



窯元の集中する広法・黒牟田地区を中心に、窯元の14基の煙突にサンタがよじ登っているらしいが、
これだけしか発見できなかった。



2015年12月02日
長崎研修旅行(2)
研修旅行2日目です。
9:00ホテル出発というので早めにロビーに行ったら、幹事が出発前にラジオ体操をやるという。
玄関前では、ホテルマンがCD再生装置を準備中である。
バスに荷物を積込んでいたら玄関前集合とのこと。「今からラジオ体操を始めます」の合図で流れた曲が、
何と何と「鹿島一声浮立」ではないか。 ホテルマンもびっくり!
前代未聞!? ホテル玄関先で、朝っぱらから阿波踊りに似たテンポの早い「鹿島一声浮立」を踊りました。
お蔭で体がほぐれました。 幹事いわく 「これはラジオ体操第5です」 と。

音浴博物館 (レコードを聴きながら音楽を心と全身で感じる癒し空間)オーディオマニアにはたまらない

懐かしい音響装置、往年の名機ずらりと並び、選択して聴くこともできる

蓄音機で懐かしい歌を聞かせてくれた

膨大なレコードコレクション 蓄音機や真空管アンプもたくさん並んでいた

玄関横には最近発売されたホンダS660が駐車していた。 納車に数か月かかる人気の車

昼食は西海橋の魚魚屋で 二つの西海橋に挟まれた風光明媚なレストラン

無窮洞 (子供たちが掘った防空壕)

中に入ると地下教室になっている

無窮洞そばの「梅が枝酒造」見学 (創業天明七年(1787)の老舗つくり酒屋)

試飲コーナーでは 人だかり

パールラインを通って東彼杵経由で帰りました。16:20着 小村湾を一周したことになります。
掛かった費用は、見学入場料、宿泊代、酒代、カラオケ、高速、昼食2食、写真代、全て込みで11,000円
手出しなし、安いでしょ!
音浴博物館で、パティページの「テネシーワルツ」ば聴きたかって言うたら、レコードば探して、すぐ掛けて
くんさった。懐かしかったー。昔、米軍と一緒に仕事をした時の頃を思い出しました。
ここは いちんちおっても 楽しかろーね。
9:00ホテル出発というので早めにロビーに行ったら、幹事が出発前にラジオ体操をやるという。
玄関前では、ホテルマンがCD再生装置を準備中である。
バスに荷物を積込んでいたら玄関前集合とのこと。「今からラジオ体操を始めます」の合図で流れた曲が、
何と何と「鹿島一声浮立」ではないか。 ホテルマンもびっくり!
前代未聞!? ホテル玄関先で、朝っぱらから阿波踊りに似たテンポの早い「鹿島一声浮立」を踊りました。
お蔭で体がほぐれました。 幹事いわく 「これはラジオ体操第5です」 と。

音浴博物館 (レコードを聴きながら音楽を心と全身で感じる癒し空間)オーディオマニアにはたまらない

懐かしい音響装置、往年の名機ずらりと並び、選択して聴くこともできる

蓄音機で懐かしい歌を聞かせてくれた

膨大なレコードコレクション 蓄音機や真空管アンプもたくさん並んでいた

玄関横には最近発売されたホンダS660が駐車していた。 納車に数か月かかる人気の車

昼食は西海橋の魚魚屋で 二つの西海橋に挟まれた風光明媚なレストラン

無窮洞 (子供たちが掘った防空壕)

中に入ると地下教室になっている

無窮洞そばの「梅が枝酒造」見学 (創業天明七年(1787)の老舗つくり酒屋)

試飲コーナーでは 人だかり

パールラインを通って東彼杵経由で帰りました。16:20着 小村湾を一周したことになります。
掛かった費用は、見学入場料、宿泊代、酒代、カラオケ、高速、昼食2食、写真代、全て込みで11,000円
手出しなし、安いでしょ!
音浴博物館で、パティページの「テネシーワルツ」ば聴きたかって言うたら、レコードば探して、すぐ掛けて
くんさった。懐かしかったー。昔、米軍と一緒に仕事をした時の頃を思い出しました。
ここは いちんちおっても 楽しかろーね。
2015年12月01日
長崎研修旅行(1)
ゆめさが大学鹿島校実践課程(4期生)は29日、長崎研修旅行に行ってきました。
ホテルの迎えのバスで、9;00鹿島駅出発 ~ 塩田 ~ 嬉野 ~ 高速で長崎へ
運転手さんが要所要所をガイドしてくれました。
長崎へ来るといつも訪れている平和公園

原爆資料館 原爆が落ちる直前まで長崎駅前に住んでいたので、いつ来ても感慨無量の場所です。


園田真珠レストランで昼食の後、長崎歴史文化博物館へ

鎖国時代、交易していた当時の貴重な資料が展示してあります。

車窓より市内観光、女神大橋を経由し宿泊地へ

宿泊地の式見ハイツ

集まれば、歌えや踊れや 座っている人はいません。全員で踊りまくりました。宴会後はカラオケへ

ここのホテルは入浴のみのお客さんが多いですね。17時ごろ大浴場に行ったら混雑していました。
そこに何とヤーさんらしくない全身総刺青のお兄さんが二人入浴していました。任侠映画から飛び出できたような、首から足首まで刺青です。きれいでしたよ。周囲の人も、見て見ぬふりして、見惚れていました。
ホテルの迎えのバスで、9;00鹿島駅出発 ~ 塩田 ~ 嬉野 ~ 高速で長崎へ
運転手さんが要所要所をガイドしてくれました。
長崎へ来るといつも訪れている平和公園

原爆資料館 原爆が落ちる直前まで長崎駅前に住んでいたので、いつ来ても感慨無量の場所です。


園田真珠レストランで昼食の後、長崎歴史文化博物館へ

鎖国時代、交易していた当時の貴重な資料が展示してあります。

車窓より市内観光、女神大橋を経由し宿泊地へ

宿泊地の式見ハイツ

集まれば、歌えや踊れや 座っている人はいません。全員で踊りまくりました。宴会後はカラオケへ

ここのホテルは入浴のみのお客さんが多いですね。17時ごろ大浴場に行ったら混雑していました。
そこに何とヤーさんらしくない全身総刺青のお兄さんが二人入浴していました。任侠映画から飛び出できたような、首から足首まで刺青です。きれいでしたよ。周囲の人も、見て見ぬふりして、見惚れていました。
2015年10月11日
「ブーゲンハウス嬉野」オープン
2008年に閉鎖していた、温浴レジャー施設「嬉野温泉センター」跡地に、10月1日「ブーゲンハウス嬉野」
がオープンしたので、今日見てきました。 嬉野に新たな癒しスポット誕生です。
広いハウス内には、赤、ピンク、紫、白、オレンジや、ピンクと白が混ざったバイカラーなど、花色の豊富な
ブーゲンビリアが咲いていました。 鉢植えも200〜300個あるそうです。
一見、工事現場事務所のような 「ブーゲンハウス嬉野」の入口 この裏にハウスがある。







営業時間: 8:00~19:00
定休日: 年中無休
料金: 大人:700円(中学生以上)
小人:500円(小学生)
※未就学児無料
花の開花が2週間ほど遅れているので、
10月15日まで以下の料金だそうです。
大人 400円
小人 200円
「ブーゲンハウス嬉野」のHPは こちら
鉢植ば買うかと思うて値段ば見たぎー1400円もしたけん買わんやった。 なしかってゆーぎ 2年前唐津のブーゲンの森で買うた鉢植えは 冬ば越したぎ枯れてしもうたです。 ブーゲンビリアは冬の管理が難しかですよ。
がオープンしたので、今日見てきました。 嬉野に新たな癒しスポット誕生です。
広いハウス内には、赤、ピンク、紫、白、オレンジや、ピンクと白が混ざったバイカラーなど、花色の豊富な
ブーゲンビリアが咲いていました。 鉢植えも200〜300個あるそうです。
一見、工事現場事務所のような 「ブーゲンハウス嬉野」の入口 この裏にハウスがある。







営業時間: 8:00~19:00
定休日: 年中無休
料金: 大人:700円(中学生以上)
小人:500円(小学生)
※未就学児無料
花の開花が2週間ほど遅れているので、
10月15日まで以下の料金だそうです。
大人 400円
小人 200円
「ブーゲンハウス嬉野」のHPは こちら
鉢植ば買うかと思うて値段ば見たぎー1400円もしたけん買わんやった。 なしかってゆーぎ 2年前唐津のブーゲンの森で買うた鉢植えは 冬ば越したぎ枯れてしもうたです。 ブーゲンビリアは冬の管理が難しかですよ。
2015年09月29日
鬼木の案山子まつり(続き)
昨日紹介した、案山子作品の続きです。




























あんまい よんにゅうーあって ひっきゃ紹介しーきらんやった。 武雄市の隣り町やーけん近か。
みーぎゃーいたて みらんですか?稲刈い前の棚田もきれかですよ。
土日のひっからは、駐車場に入りきらーじ、大渋滞しとったけん、午前中にかえーごと いたてが よか。




























あんまい よんにゅうーあって ひっきゃ紹介しーきらんやった。 武雄市の隣り町やーけん近か。
みーぎゃーいたて みらんですか?稲刈い前の棚田もきれかですよ。
土日のひっからは、駐車場に入りきらーじ、大渋滞しとったけん、午前中にかえーごと いたてが よか。
2015年09月28日
鬼木の案山子まつり
毎年この時期、波佐見の鬼木地区の棚田で案山子(かかし)まつりが行われています。
長さ2~300mの道路に、約130体の案山子が並んでいました。
世相を風刺したものや、マンガのキャラクター、今年話題になった人などを可笑しく表現してあり、
思わず笑ってしまいました。
案山子まつりは、10月12日まで行われています。
































3年前、JRウォーキングでここにきました。今年も10月3日(土)に行われます。
JR有田駅と川棚駅からスタート地点である波佐見のやきもの公園まで、有料シャトルバス(往復500円)が運行されています。
撮った写真の1/3ぐらいしか紹介できなかったので、残りは明日ブログアップします。
長さ2~300mの道路に、約130体の案山子が並んでいました。
世相を風刺したものや、マンガのキャラクター、今年話題になった人などを可笑しく表現してあり、
思わず笑ってしまいました。
案山子まつりは、10月12日まで行われています。
































3年前、JRウォーキングでここにきました。今年も10月3日(土)に行われます。
JR有田駅と川棚駅からスタート地点である波佐見のやきもの公園まで、有料シャトルバス(往復500円)が運行されています。
撮った写真の1/3ぐらいしか紹介できなかったので、残りは明日ブログアップします。
2015年09月14日
鍋島の化け猫塚(白石町)
鍋島の化け猫騒動 は誰でも知っている話ですね。
そのあらましは
今から400年余り前のこと、盲目の碁の名人龍造寺又一郎は、佐賀藩2代目藩主鍋島勝茂と碁を打って
いたとき、些細なことから手打ちにあった。悲しんだ又一郎の母は、飼い猫にその胸中を語り自害した。
母親の血を舐めた飼い猫は化け猫へ姿を変え、勝茂を苦しめた。
化け猫は、家臣の千布本右衛門によって退治され、鍋島家は救われたというストーリーです。
この、化け猫の怨念を供養するために建てられた「猫大明神」が白石町の秀林寺にあります。

猫塚は本堂右側にある

猫塚の由来看板

猫塚 化け猫の尻尾は7つに分かれている。これは殺された猫が千布家を7代祟ったという話から。

鍋島勝茂公の墓碑

秀林寺には千布家の墓もあり、毎年供養が営まれているそうです。
案内板がないので入口が分かりにくい。東側から入ります。駐車スペースは2台ぐらい
そのあらましは
今から400年余り前のこと、盲目の碁の名人龍造寺又一郎は、佐賀藩2代目藩主鍋島勝茂と碁を打って
いたとき、些細なことから手打ちにあった。悲しんだ又一郎の母は、飼い猫にその胸中を語り自害した。
母親の血を舐めた飼い猫は化け猫へ姿を変え、勝茂を苦しめた。
化け猫は、家臣の千布本右衛門によって退治され、鍋島家は救われたというストーリーです。
この、化け猫の怨念を供養するために建てられた「猫大明神」が白石町の秀林寺にあります。

猫塚は本堂右側にある

猫塚の由来看板

猫塚 化け猫の尻尾は7つに分かれている。これは殺された猫が千布家を7代祟ったという話から。

鍋島勝茂公の墓碑

秀林寺には千布家の墓もあり、毎年供養が営まれているそうです。
案内板がないので入口が分かりにくい。東側から入ります。駐車スペースは2台ぐらい
2015年08月06日
観音の滝と樫原湿原そして鏡山
ゆめさが大学鹿島校4期有志14名は5日、マイクロバスを貸切り唐津七山の観音の滝と樫原湿原そして鏡山展望台に行ってきました。

樫原湿原へ向かう途中、近道しようとしたが幅員が狭く、富士町オンクリ経由で行ったが、また道を間違え
国道323号から観音の滝そして樫原湿原へ行きました。(結構な遠回り)





旅行ば企画すっときゃ 観光地と同等以上に直売所ば入れとかんぎ 機嫌のわーか。
「おさかな村」 ば素通りしたぎー「なしー行かんやったとー? 行きたかったとけ」 って くーわれた。
道の駅厳木(風のふるさと館)で小休止

樫原湿原へ向かう途中、近道しようとしたが幅員が狭く、富士町オンクリ経由で行ったが、また道を間違え
国道323号から観音の滝そして樫原湿原へ行きました。(結構な遠回り)
観音の滝の水量の多さにビックリ、雨も降らないのにこの水どこから来たんだろう?

樫原湿原は、観光バスで訪れた見物客でガイドさんも大忙し、ガイドなしで見て回りました。
ちょぼちょぼ咲いているサギソウが可憐でした。
ちょぼちょぼ咲いているサギソウが可憐でした。

樫原湿原の入口にある ”あずまや” で弁当を広げる

鏡山展望台から見る唐津湾は絶景ですね。しばし我を忘れる。

帰りには唐津うまかもん市場に立ち寄り、そして厳木の道の駅にも また立ち寄り

旅行ば企画すっときゃ 観光地と同等以上に直売所ば入れとかんぎ 機嫌のわーか。
「おさかな村」 ば素通りしたぎー「なしー行かんやったとー? 行きたかったとけ」 って くーわれた。
2015年08月01日
多良岳のオオキツネノカミソリ
ゆめさが大学鹿島校実践課程(4期)ウォーキングクラブ16名は1日、多良岳のオオキツネノカミソリを観に行ってきました。
9:20 道の駅「たらふく館」に集合

他のグループと共に町のマイクロバスに乗り、ガイドさんの説明を受け長崎県側から金泉寺登山口へ

途中、何回も休憩を入れながら金泉寺参道を歩くこと1時間、金泉寺へ到着

今日の熱中指数は「危険」、今年一番の暑さ。風は全くなく上着から下着まで汗びっしょりになりました。

小休止のあと、30分歩いてオオキツネノカミソリ群生地へ



満開から少し時期が過ぎていました。

金泉寺へ戻り、境内で弁当を広げました

金泉寺から険しい路を30分歩き 多良岳頂上付近の座禅岩へ 断崖絶壁で足がすくみましたよ

40分で下山、全員無事登山口へ戻りました

たらふく館へ戻る途中、「わさび苑」へ立ち寄り。

万歩計で11,700歩計測
きゅうは ぬくーして やおなかったです。先頭に立って どんどん歩くもんは 女性陣。おいは しっから つんのーで 行くばっかい。 きゃーなえました。熱中症にならーじ よかった。そいどん、一緒に行った
シルバー女子はケロッとしとんさーもん。 まーだでん歩きゆって言いおんさったばい。 もう えすかー!
9:20 道の駅「たらふく館」に集合

他のグループと共に町のマイクロバスに乗り、ガイドさんの説明を受け長崎県側から金泉寺登山口へ

途中、何回も休憩を入れながら金泉寺参道を歩くこと1時間、金泉寺へ到着

今日の熱中指数は「危険」、今年一番の暑さ。風は全くなく上着から下着まで汗びっしょりになりました。

小休止のあと、30分歩いてオオキツネノカミソリ群生地へ



満開から少し時期が過ぎていました。

金泉寺へ戻り、境内で弁当を広げました

金泉寺から険しい路を30分歩き 多良岳頂上付近の座禅岩へ 断崖絶壁で足がすくみましたよ

40分で下山、全員無事登山口へ戻りました

たらふく館へ戻る途中、「わさび苑」へ立ち寄り。

万歩計で11,700歩計測
きゅうは ぬくーして やおなかったです。先頭に立って どんどん歩くもんは 女性陣。おいは しっから つんのーで 行くばっかい。 きゃーなえました。熱中症にならーじ よかった。そいどん、一緒に行った
シルバー女子はケロッとしとんさーもん。 まーだでん歩きゆって言いおんさったばい。 もう えすかー!
2015年07月05日
くじゅうバス旅行
ゆめさが大学鹿島校4期有志15名は5日、読売旅行の日帰りバスツアーで九重へ行ってきました。
この日、佐賀県内各地から同じツアーで祐徳バス6台が運行されたそうです。
鹿島バスセンター7:30 → 白石中町バス停7:50 → 武雄北方IC → 九重IC → くじゅうへ
山田SAで休憩

九重”夢”大吊橋 開通後9年になるのに来訪者が多く、混雑していた。
先月、入場者が900万人を突破、周りは何もないのに、ただ吊橋を見るだけの人気スポットです。

吊橋の上から見える 日本の滝100選の 震動の滝 ( 雄滝と雌滝)

瀬の本高原のレストハウスで 買い物休憩

「くじゅう花公園」 に入園

昼食タイム お花畑の前に一列に並んで 読売旅行から配られた特製弁当を広げました。

園内を散策 色とりどりの花がいっぱい

畠に入って ラベンダー摘み取り体験もできる。(オプション) 一束300円

園内特設会場にて バスツアーの目玉 「DRUM TAO」 の公演がありました。

ツアーのお土産に
メロン1玉、米300g、トマト1個、風呂用ハーブラベンダー1袋などを 頂きました。
17:50 鹿島帰着
TAOの演奏ば撮いおったーぎ 撮ーぎいかんちゅーて くーわれた。そいけん写真はなかと。
旅行はよかねー こころの洗濯になーですよ 雨んふらーじ よかった
この日、佐賀県内各地から同じツアーで祐徳バス6台が運行されたそうです。
鹿島バスセンター7:30 → 白石中町バス停7:50 → 武雄北方IC → 九重IC → くじゅうへ
山田SAで休憩

九重”夢”大吊橋 開通後9年になるのに来訪者が多く、混雑していた。
先月、入場者が900万人を突破、周りは何もないのに、ただ吊橋を見るだけの人気スポットです。

吊橋の上から見える 日本の滝100選の 震動の滝 ( 雄滝と雌滝)

瀬の本高原のレストハウスで 買い物休憩

「くじゅう花公園」 に入園

昼食タイム お花畑の前に一列に並んで 読売旅行から配られた特製弁当を広げました。

園内を散策 色とりどりの花がいっぱい

畠に入って ラベンダー摘み取り体験もできる。(オプション) 一束300円

園内特設会場にて バスツアーの目玉 「DRUM TAO」 の公演がありました。

ツアーのお土産に
メロン1玉、米300g、トマト1個、風呂用ハーブラベンダー1袋などを 頂きました。
17:50 鹿島帰着
TAOの演奏ば撮いおったーぎ 撮ーぎいかんちゅーて くーわれた。そいけん写真はなかと。
旅行はよかねー こころの洗濯になーですよ 雨んふらーじ よかった
2015年06月16日
佐賀歴史探訪
16日、雨で延期になっていたゆめさが大学鹿島校4期有志11名による佐賀歴史探訪を行いました。
今回は、佐賀城本丸歴史館⇒佐野常民記念館(三重津海軍所跡)⇒昇開橋⇒古賀政男記念館です。
まず 佐賀城本丸歴史館 からです。
絵図や古写真を基に、ガイドさんの分かりやすい説明があり、歴史を知ることができました。

終わっても、雨は止みそうにありません。

昼食は、佐賀県庁13Fの 展望レストラン「志乃」 で、佐賀のB級グルメ「シシリアンライス」を頂きました。曇っていたが、眺望絶佳

午後は 佐野常民記念館(三重津海軍所跡) からです。
入館したら、1Fの図書室入口で「三重津タイムクルーズ」体験です。当時の様子が3Dで見ることができました。

そのあと2階でVRスコープを借り屋外へ、雨が止んでいて、本当にラッキー!
スコープで当時を再現した海軍所全景、修復場、ドック、船屋地区、稽古場地区などを見ました。
イヤホンから流れる解説を聴きながら画像を見ます。まるで漫画の世界ですね。
広い公園を見るだけで文化遺産の実物がなく、VRスコープの漫画映像のだけでは実感が湧かない。
他の世界遺産候補地は実物が見られ、それなりに感動できるが・・・

このあと館内で、ガイドさんの説明を受けました。
実物大の写真はあるが、実物が見られるのは館内のガラスケースに入ったレンガや陶器片など出土品だけだ。

三重津海軍所跡は世界遺産登録認定間近である。
映像だけだったらインターネットで見ることができる。わざわざ足を運んで海軍所跡を見にきた見学者は、
実物のない世界遺産に「期待はずれ」 しないだろうか?
島原の本陣被災家屋を現状保存する「土石流被災家屋保存公園」のような、全体をすっぽり覆う建物に
して、海軍所跡の実物を見せて欲しい。佐賀県唯一の世界文化遺産だもの。
次は 昇開橋 です。 雨は完全に止んでいます。

臨時に橋の上げ下げを見せて頂きました。

最後は大川の 古賀政男記念館 です。
山田館長の解説とギター独奏で、古賀メロディを堪能しました。よかった~!
影を慕いて 酒は涙か溜息か 湯の町エレジー 人生の並木路 誰か故郷を想わざる
悲しい酒 青春日記 禁じられた遊び など

今日の1時間ごとの予報によると、朝から夕方まで雨だった。でも実際は午後から止んで晴れ間も。
梅雨時の天気予報は当日になっても当たらないですね。でも、いい方に転んでよかった!
今回は、佐賀城本丸歴史館⇒佐野常民記念館(三重津海軍所跡)⇒昇開橋⇒古賀政男記念館です。
まず 佐賀城本丸歴史館 からです。
絵図や古写真を基に、ガイドさんの分かりやすい説明があり、歴史を知ることができました。

終わっても、雨は止みそうにありません。

昼食は、佐賀県庁13Fの 展望レストラン「志乃」 で、佐賀のB級グルメ「シシリアンライス」を頂きました。曇っていたが、眺望絶佳

午後は 佐野常民記念館(三重津海軍所跡) からです。
入館したら、1Fの図書室入口で「三重津タイムクルーズ」体験です。当時の様子が3Dで見ることができました。

そのあと2階でVRスコープを借り屋外へ、雨が止んでいて、本当にラッキー!
スコープで当時を再現した海軍所全景、修復場、ドック、船屋地区、稽古場地区などを見ました。
イヤホンから流れる解説を聴きながら画像を見ます。まるで漫画の世界ですね。
広い公園を見るだけで文化遺産の実物がなく、VRスコープの漫画映像のだけでは実感が湧かない。
他の世界遺産候補地は実物が見られ、それなりに感動できるが・・・

このあと館内で、ガイドさんの説明を受けました。
実物大の写真はあるが、実物が見られるのは館内のガラスケースに入ったレンガや陶器片など出土品だけだ。

三重津海軍所跡は世界遺産登録認定間近である。
映像だけだったらインターネットで見ることができる。わざわざ足を運んで海軍所跡を見にきた見学者は、
実物のない世界遺産に「期待はずれ」 しないだろうか?
島原の本陣被災家屋を現状保存する「土石流被災家屋保存公園」のような、全体をすっぽり覆う建物に
して、海軍所跡の実物を見せて欲しい。佐賀県唯一の世界文化遺産だもの。
次は 昇開橋 です。 雨は完全に止んでいます。

臨時に橋の上げ下げを見せて頂きました。

最後は大川の 古賀政男記念館 です。
山田館長の解説とギター独奏で、古賀メロディを堪能しました。よかった~!
影を慕いて 酒は涙か溜息か 湯の町エレジー 人生の並木路 誰か故郷を想わざる
悲しい酒 青春日記 禁じられた遊び など

今日の1時間ごとの予報によると、朝から夕方まで雨だった。でも実際は午後から止んで晴れ間も。
梅雨時の天気予報は当日になっても当たらないですね。でも、いい方に転んでよかった!
2015年05月30日
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
29日の、大和・金立地区の歴史探訪の続きですが、ここからは神埼市脊振地区です。
⑤ 後鳥羽神社(脊振町鹿路)
駐車場に車を留め、道を左に上っていくと、後鳥羽上皇を祀る後鳥羽神社と御陵があります。
写真の歌碑は、後鳥羽上皇が謳われたという
「かくばかり 身のあたたまる 草の名を いかでか人は 稗というらむ」 が刻まれています。

一帯は後鳥羽公園になっている。 ここから後鳥羽山陵(塚)へ


後鳥羽上皇を埋葬する山陵(塚)と伝えられている。大正初期石棺が発見された。

山稜から戻り、駐車場公衆トイレの裏から下りていくと神社がある。

厳粛なイメージの「後鳥羽神社」 佇むと、滝音が聞こえる。

本殿天井は 極彩色で描かれた絵で占められていた。

本殿裏手には滝があり、涼しさを呼び込んでいました。

⑥ こて絵
後鳥羽神社入口の県道273号を500mぐらい上ったところの民家の壁に、こて絵が描かれていました。

高さ1mぐらいの立派な絵ですが、車に乗っていたら見逃すでしょうね。

こて絵とは、日本で発展した漆喰(しっくい)を用いて作られるレリーフのこと。左官職人が左官ごて
で仕上げていくことから名がついた。漆喰装飾の一技法。
⑦ 高取山公園 (脊振町広滝)
「わんぱく王国」「そよかぜの丘」

高取山の斜面を利用した遊具が配置され、自然の中で遊べる公園です。全長200mのローラ滑り台や
山頂まで登れるリフトなどがある。
(営業日 要確認 第2・4水曜が休園日なので、金曜日に行ったら休園だった。)

わんぱく館には農産物直売所がある。

⑧ めがね橋 (脊振町広滝)
上記の高取山公園から約1km下った県道21号沿いに「めがね橋」があり、橋の上から3本の水が噴出しています。
「脊振渓谷の桜並木」駐車場、又はお食事処「かじか」の駐車場を利用するとよい。




桜の咲く時期に来てみたいな!
⑤ 後鳥羽神社(脊振町鹿路)
駐車場に車を留め、道を左に上っていくと、後鳥羽上皇を祀る後鳥羽神社と御陵があります。
写真の歌碑は、後鳥羽上皇が謳われたという
「かくばかり 身のあたたまる 草の名を いかでか人は 稗というらむ」 が刻まれています。

一帯は後鳥羽公園になっている。 ここから後鳥羽山陵(塚)へ


後鳥羽上皇を埋葬する山陵(塚)と伝えられている。大正初期石棺が発見された。

山稜から戻り、駐車場公衆トイレの裏から下りていくと神社がある。

厳粛なイメージの「後鳥羽神社」 佇むと、滝音が聞こえる。

本殿天井は 極彩色で描かれた絵で占められていた。

本殿裏手には滝があり、涼しさを呼び込んでいました。

後鳥羽神社の場所です。
⑥ こて絵
後鳥羽神社入口の県道273号を500mぐらい上ったところの民家の壁に、こて絵が描かれていました。

高さ1mぐらいの立派な絵ですが、車に乗っていたら見逃すでしょうね。

こて絵とは、日本で発展した漆喰(しっくい)を用いて作られるレリーフのこと。左官職人が左官ごて
で仕上げていくことから名がついた。漆喰装飾の一技法。
⑦ 高取山公園 (脊振町広滝)
「わんぱく王国」「そよかぜの丘」

高取山の斜面を利用した遊具が配置され、自然の中で遊べる公園です。全長200mのローラ滑り台や
山頂まで登れるリフトなどがある。
(営業日 要確認 第2・4水曜が休園日なので、金曜日に行ったら休園だった。)

わんぱく館には農産物直売所がある。

⑧ めがね橋 (脊振町広滝)
上記の高取山公園から約1km下った県道21号沿いに「めがね橋」があり、橋の上から3本の水が噴出しています。
「脊振渓谷の桜並木」駐車場、又はお食事処「かじか」の駐車場を利用するとよい。




桜の咲く時期に来てみたいな!