日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

2015年05月30日

後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋

29日の、大和・金立地区の歴史探訪の続きですが、ここからは神埼市脊振地区です。

⑤ 後鳥羽神社(脊振町鹿路)

駐車場に車を留め、道を左に上っていくと、後鳥羽上皇を祀る後鳥羽神社と御陵があります。

写真の歌碑は、後鳥羽上皇が謳われたという
「かくばかり 身のあたたまる 草の名を いかでか人は 稗というらむ」 が刻まれています。 

後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
一帯は後鳥羽公園になっている。 ここから後鳥羽山陵(塚)へ
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
後鳥羽上皇を埋葬する山陵(塚)と伝えられている。大正初期石棺が発見された。
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
 山稜から戻り、駐車場公衆トイレの裏から下りていくと神社がある。
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
 厳粛なイメージの「後鳥羽神社」  佇むと、滝音が聞こえる。
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
 本殿天井は 極彩色で描かれた絵で占められていた。 
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
 本殿裏手には滝があり、涼しさを呼び込んでいました。
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
後鳥羽神社の場所です。






⑥ こて絵

後鳥羽神社入口の県道273号を500mぐらい上ったところの民家の壁に、こて絵が描かれていました。

後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
高さ1mぐらいの立派な絵ですが、車に乗っていたら見逃すでしょうね。
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
こて絵とは、日本で発展した漆喰(しっくい)を用いて作られるレリーフのこと。左官職人が左官ごて
で仕上げていくことから名がついた。漆喰装飾の一技法。





⑦ 高取山公園  (脊振町広滝)

                  「わんぱく王国」「そよかぜの丘」
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋

高取山の斜面を利用した遊具が配置され、自然の中で遊べる公園です。全長200mのローラ滑り台や
山頂まで登れるリフトなどがある。
(営業日 要確認  第2・4水曜が休園日なので、金曜日に行ったら休園だった。)
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋

                  わんぱく館には農産物直売所がある。
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋







⑧ めがね橋  (脊振町広滝)

上記の高取山公園から約1km下った県道21号沿いに「めがね橋」があり、橋の上から3本の水が噴出しています。

「脊振渓谷の桜並木」駐車場、又はお食事処「かじか」の駐車場を利用するとよい。

後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
後鳥羽神社/鏝絵/ 高取山/眼鏡橋
桜の咲く時期に来てみたいな!




同じカテゴリー(見て歩き)の記事画像
「ふたつ星」で長崎へ
佐賀駅に「サガハツ」
長崎一泊旅行
鷹島へ 日帰りバス旅行
松梅かかし&クレハで昼食
太良町 海中鳥居
同じカテゴリー(見て歩き)の記事
 「ふたつ星」で長崎へ (2023-05-23 14:59)
 佐賀駅に「サガハツ」 (2023-04-27 20:12)
 長崎一泊旅行 (2023-02-19 21:21)
 鷹島へ 日帰りバス旅行 (2022-12-07 09:12)
 松梅かかし&クレハで昼食 (2022-11-14 19:46)
 太良町 海中鳥居 (2020-11-12 20:38)

Posted by がばいGちゃん at 15:52│Comments(0)見て歩き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。