日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

2014年02月19日

ゆめさが大学 2月19日

今日は、ゆめさが大学佐賀校大学院最後の授業です。

「地域の活性化を考える」                社団法人結なおし 代表 成冨由久先生 

先生は、会社定年後の夢とされていた、近くの荒れた円形古墳の周辺や休耕地を整備し、自然公園を造ろうと立ち上がり、同調者を募って、整地、植樹などを続け、8年がかりで「きびっとの杜公園」を完成させるまでの経過や、ノウハウを紹介されました。

ゆめさが大学 2月19日ゆめさが大学 2月19日2002年
知人・友人・協賛者からの寄付金で
スタート
桜10本、つつじ20本の植栽から始め、
桜230本、つつじ1,000本、もみじ等
合わせて1,500に増やした。
2003年
地域住民の憩いの広場活動開始
2004年春
きびっとの杜公園 開園
活動資金確保のため、きびっとの杜
ブランドの、大吟醸酒、菜種油、
蜂蜜販売により活動資金増える
2005年
NPO法人化
みどりの基金や補助金収入増える
2008年
国交商モデル事業
2010年
環境大賞他受賞

2012年、きびっとの杜退会、「結なおし」設立、学童保育(放課後クラブ)を開設し、自然を通した子ども達の健全な育成に労されておられる。
やろうと決めたことは、強い信念に基づいて行動を起こし、「今やらなきゃ誰がやる!」 と、その実行力が凄いですね。





「佐賀の元気な企業」                 (株)発光技研 代表取締役 小島十一先生

「世界初」の発光ジェルを開発された社長の、きっかけから開発までの経過や、製品の紹介です。

ゆめさが大学 2月19日
ゆめさが大学 2月19日
探究心旺盛で、好奇心の強い性格から、釣り具メーカーで、発光ジェルのウキを開発するきっかけになった裏話や、商品の売り込みなどの苦労話しを紹介されました。





商品の特徴から、夜間の避難経路表示や災害時の活用など、無限に広がる使途に期待がかかる。

講義後、質問者が列をなしていました。

社長は、がばGの佐工高同級生です。



発光技研関連ブログです
ゆめさが大学佐賀校大学院の授業は、今日で全てが終わりました。あっという間の大学院生活でしたね。
あと、残りは学校祭と修了式のみになりました。
学校祭作品出展まであと6日、去年と同じスタイルですが、新しい作品を仕上げ中です。


同じカテゴリー(ゆめさが大学OB会)の記事画像
桜満開 横竹ダムウォーキング
最後の晩賽会
認知症についてのお話を聞きました
長崎一泊旅行
松梅かかし&クレハで昼食
スカットボール
同じカテゴリー(ゆめさが大学OB会)の記事
 桜満開 横竹ダムウォーキング (2024-04-02 13:01)
 最後の晩賽会 (2023-05-17 09:52)
 認知症についてのお話を聞きました (2023-04-25 20:18)
 長崎一泊旅行 (2023-02-19 21:21)
 松梅かかし&クレハで昼食 (2022-11-14 19:46)
 スカットボール (2022-10-24 13:40)

Posted by がばいGちゃん at 23:02│Comments(0)ゆめさが大学OB会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。