2014年02月24日
やっぱり詐欺メールだった
1月24日のブログで紹介した「フィッシング詐欺?」は、本物の詐欺メールだった。
日経パソコン誌(2.10)を見ていたら、コラムニストの勝谷誠彦氏にも同じメールが送られていて、それを記事化されていた。
このメールは典型的なフィッシィング詐欺メールだそうで、記事の内容は、
・ ヤフーのフリーメールを使っている。(銀行は公式ドメインしか使わない。)
・ 中国人が仕掛けた可能性が強い。 貴方様と書くところを、貴様(きさま)になっている。
・ よく読めば、日本語が下手すぎる。 機械翻訳したのではないか?
・ 被害者も出て入るようで、銀行も困っている。
・ メールは無差別に送られている。
・ かなり巧妙なので気を付けて欲しい。
これがブログ記事です
日経パソコン 2.8 「勝谷誠彦のHARD DISK CAFE」欄より

魔の手は、身近に迫っています。くれぐれも引っ掛からないよう気を付けましょう。
日経パソコン誌(2.10)を見ていたら、コラムニストの勝谷誠彦氏にも同じメールが送られていて、それを記事化されていた。
このメールは典型的なフィッシィング詐欺メールだそうで、記事の内容は、
・ ヤフーのフリーメールを使っている。(銀行は公式ドメインしか使わない。)
・ 中国人が仕掛けた可能性が強い。 貴方様と書くところを、貴様(きさま)になっている。
・ よく読めば、日本語が下手すぎる。 機械翻訳したのではないか?
・ 被害者も出て入るようで、銀行も困っている。
・ メールは無差別に送られている。
・ かなり巧妙なので気を付けて欲しい。
これがブログ記事です
2014/01/24
日経パソコン 2.8 「勝谷誠彦のHARD DISK CAFE」欄より

魔の手は、身近に迫っています。くれぐれも引っ掛からないよう気を付けましょう。