日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2015年10月01日

ゆめさが大学鹿島校 10月1日

今日の鹿島校実践課程の授業です。

「近世初頭に見る佐賀の女性群像」             元高校教員 森周蔵先生

龍造寺氏から鍋島氏への政権交代時期、展開した政治行動は、武将たちの室(正妻)の婚姻に証明される。正室の出自や娘は政略結婚に利用されていた。

       龍造寺康家から康兼時代

       龍造寺隆信時代

       鍋島直茂時代

       鍋島勝茂時代


龍造寺氏の正室がほぼ佐賀領内であったことに対し、江戸時代になると佐賀藩主の正室が、全国的な規模に拡大している。逞しく生きた女性の群像を、史実に基づき学習しました。





「史料に見る江戸時代の災害・災厄」       武雄市歴史資料館 川副義敦先生

   「御日記草書に見る地震の記録」
     江戸時代、佐賀に置かれた武雄屋敷における武雄の活動を記した公式記録
     天明5(1785)から天保6(1835)まで、51冊が残存。 約150ヶ所の地震が記録されている。

   「島原大変  肥後迷惑」  寛政4年(1792)

   「九州の大火山」  阿蘇山  桜島 

   「子年の大風」

   「天然痘」  牛痘種痘法  伊東玄朴

   「鍋島綱茂筆「鍾馗図」  朱で描かれており天然痘除けの「疱瘡絵」


災害は忘れた頃にやってくる。必ずやってくる。これは歴史が証明している。対策は怠らないこと。


  

Posted by がばいGちゃん at 21:54Comments(0)ゆめさが大学OB会