日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年06月27日

ゆめさが大学 6月26日

短歌入門①                     日本詩歌文学館 評議員 野中 暁 先生

 短歌の基本は、5・7・5・7・7の5句31音の韻律で詠(よ)むことです。 はい、分かりました。で、韻律とは何ですか?
「韻律」とは、音声の強さ・長さ・高さ、さらにそれらの反復によって作り出される言葉のリズムのことです。 ???
 (いっちょん わからん)

前置きはこのくらいで
歌人の作品を鑑賞し、リズムや短歌の魅力を探る。


古典や死刑囚島秋人、俵万智の作品などを紹介された。

上達のコツは
①多くの作品を読むこと。
②詠んで推敲すること。
 らしい





これまで、数多くの文章を作ってきたが、飾りや感情のない5W1Hの写実的な散文ばかりで、韻文とは全く縁がなかった。
   見ることができても 観れない。
   書くができても 詠めない。

はたして、感性がなく詩的表現に乏しい者が、自分の見たこと・感じたことを素直にリズム表現できるかどうか。  さてさて・・・ 


【短歌は おもしろかごたーばってん こん歳になって あたじゃーに 作ってみろって いんさってもね・・・】




絵画入門②                           東光会会員  杉本 弘子 先生

絵画入門の2回目は、それぞれ野菜や果物を持ち寄って、それを描きました。


絵は子供のころ描いたのが最後で、5、60年ぶりに絵筆を持つ人ばかり。

たまねぎが蛸になったり、
中にはピカソ?の弟子も



先生の添削にうなづく

絵手紙をやっている人は
絵手紙らしく、上手に描きました。






よくできました!







【しーきって かきんさー人もおんさーばってん どうろこうろで おわんさー人も おんさー】  

Posted by がばいGちゃん at 09:56Comments(2)ゆめさが大学OB会