日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2020年11月27日

ガラケーは2年後に使えない?

昨日、巨勢公民館で行われたSIA佐賀の「お困りごと相談会」でのこと。
相談に訪れたお年寄りが「ガラケーは2年後になくなると聞いたので、1ヶ月前にスマホに買い替えたが、使い方がわからない。使い方を教えてください。」 とのこと。


メールもしない。
インターネットもしない。
電話と写真しか使わない。
子や孫との電話は
電話帳からできるが、
電話番号から掛ける
ときはどうしたらいいか?

操作方法を反復して教えました。


ガラケーが2年後に使えなくなるという話が広まっていますが、これは真っ赤なウソ/デマです。ガラケーはなくなりません。

auの発表では、auは2022年3月末で3G回線の電波を停めるとのこと。これにより、使えなくなるのは3G(第3世代移動通信システム)をつかっているauの古いガラケーのみです。

また、音声通話が3Gにしか対応していないauの「古いAndroidスマホ」も音声通話が使えなくなります。

いま、auの3G回線ガラケーを使っている人は、「4G対応のガラケー」に機種変更しましょう。
現在販売されているガラケーは「4G対応」なので、あと10年や15年は大丈夫です。

いま使っているスマホやガラケー画面で3G/4Gを確認できます。
LTEは、3Gのあとにできた4Gとほぼ同じ性能

なお、ドコモは、3G回線(FOMA)の停波時期を、2020年代中頃(2025年前後)と正式発表しています。

ソフトバンクはすでに一部の3G回線周波数は停波しています。
すべての周波数帯の停波は、au、ドコモと同じような時期になると思われます。








  

Posted by がばいGちゃん at 13:43Comments(0)コンピュータ・ボランティア