2023年02月19日
長崎一泊旅行
ゆめさが大学一期会(20名参加)は2月17日~18日、長崎一泊バス旅行に行ってきました。誰でも何回も訪れたことのある有名な観光地ですが、たまに行くと新しい発見もありました。
長崎市は私の生まれ故郷で、駅東側の西坂国民学校へ2年生まで通い、原爆が投下される5ヵ月前に佐賀へ強制疎開となり転校しました。そういう関係で長崎は懐かしい街です。
【大浦天主堂】
江戸時代幕末の開国後1865年に建立されたカトリックの教会です。原爆により破壊されたが修復され、1953年に国宝に再指定された。
【グラバー邸】
園内は、斜行エレベーター(グラバースカイロード)があり、移動が楽でした。
また、邸内には、貸し衣装があり、園内をレトロ衣装で散策できます。
【軍艦島ミュージアム】
大浦天主堂の近く(四海楼の前)に軍艦島デジタルミュージアムがあります。最新のデジタル技術とドローンで上空からや、立ち入り禁止区域の軍艦島をの細部を見ることができます。
VR(バーチャルリアリティ)・プロジェクションマッピング・30mの巨大スクリーンなどで再現されているので、迫力満点です。
【恐竜博物館】
野母崎まで移動しました。
世界最大級のティラノサウルスの全身骨格レプリカなど、約180点の多種多様な標本を展示しています。
【出島史料館】
平成10年オープン。当館は、史跡「出島和蘭商館跡」に遺る旧出島神学校を活用した出島の歴史と意義を伝える展示施設です。
【ホテルマリンワールド】中華街の近くにあります。入口は狭く、貧弱な玄関ですが、エレベーターで5階まで上がると、フロントや広いロビーがありました。宿泊は11階、見晴らしがよく、きれいなホテルでした。

【平和公園】
おなじみ長崎の平和シンボル「平和記念像」ですね。
小雨が降ってきたので、集合写真を撮って次へ移動しました。

【原爆資料館】
被爆当時の惨状や、原爆投下されるまでの経緯、開発歴史の紹介、復興の様子など、展示品や写真を交えながら紹介されています。
2日目は、あいにくの天気になったので、稲佐山展望台を中止して、佐賀へ直行しました。
参加者の大半は後期高齢者、1日目の階段の多い観光地巡りは結構応えたようでした。でも、久し振りのバス旅行は楽しかったです。
旅行支援金2000円は、長崎駅構内「かもめ市場」の蘇州林にてチャンポン・ビール等の昼食代に消えました。
長崎市は私の生まれ故郷で、駅東側の西坂国民学校へ2年生まで通い、原爆が投下される5ヵ月前に佐賀へ強制疎開となり転校しました。そういう関係で長崎は懐かしい街です。
江戸時代幕末の開国後1865年に建立されたカトリックの教会です。原爆により破壊されたが修復され、1953年に国宝に再指定された。
園内は、斜行エレベーター(グラバースカイロード)があり、移動が楽でした。
また、邸内には、貸し衣装があり、園内をレトロ衣装で散策できます。
大浦天主堂の近く(四海楼の前)に軍艦島デジタルミュージアムがあります。最新のデジタル技術とドローンで上空からや、立ち入り禁止区域の軍艦島をの細部を見ることができます。
VR(バーチャルリアリティ)・プロジェクションマッピング・30mの巨大スクリーンなどで再現されているので、迫力満点です。
野母崎まで移動しました。
世界最大級のティラノサウルスの全身骨格レプリカなど、約180点の多種多様な標本を展示しています。

平成10年オープン。当館は、史跡「出島和蘭商館跡」に遺る旧出島神学校を活用した出島の歴史と意義を伝える展示施設です。

【平和公園】
おなじみ長崎の平和シンボル「平和記念像」ですね。
小雨が降ってきたので、集合写真を撮って次へ移動しました。

【原爆資料館】
被爆当時の惨状や、原爆投下されるまでの経緯、開発歴史の紹介、復興の様子など、展示品や写真を交えながら紹介されています。
2日目は、あいにくの天気になったので、稲佐山展望台を中止して、佐賀へ直行しました。
参加者の大半は後期高齢者、1日目の階段の多い観光地巡りは結構応えたようでした。でも、久し振りのバス旅行は楽しかったです。
旅行支援金2000円は、長崎駅構内「かもめ市場」の蘇州林にてチャンポン・ビール等の昼食代に消えました。