2015年05月06日
東名遺跡と歴史探訪ウォーキング
5月6日連休の最後の日は、ゆめ大佐賀校有志で東名遺跡と金立地区の歴史探訪です。主に徐福伝説に係る史跡を巡りました。
東名縄文館を見学後、巨勢i川調整池1周⇒お辰観音⇒神代勝利公碑⇒源蔵松⇒昼食(たか美)⇒葉隠発祥の地碑⇒乱斗山古墳群⇒大乗好典一千部碑⇒金毘羅神社⇒古賀穀堂の墓⇒西隅古墳⇒金立神社下宮⇒銚子塚古墳 を回りました。


佐賀市金立町千布にある東名縄文館。
「ひがしみょう」と読む。
巨勢川調整池管理事務所内にある。
遺跡は、縄文時代早期末(およそ7000年前)の遺跡。
洪水対策の調整池造成により貝塚が発見された。
縄文早期の貝塚は全国でも発見例が少なく、西日本最大級の貝塚。湿潤な地層だったため、動物質だけでなく良好な状態の植物質の遺物も残っている。
東名遺跡の詳細はこちらをご覧ください。佐賀新聞ニュースはこちら。

巨勢川調整池
佐賀市周辺を洪水から守るために造られたため池
ここに第1~第5の貝塚が埋まっている。
1周約3km
ここを1周して歴史探訪スタート


お辰観音
神代勝利公碑



源蔵松
「たか美」で昼食
(運転試験場前)
これで1050円
安い!


葉隠発祥の地碑
乱斗山古墳群


大乗好典一千部碑
金毘羅神社


古賀穀堂の墓
西隈古墳


金立神社下宮
銚子塚古墳
三日月町から吉野ヶ里までの山麓一帯には古代歴史がいっぱいあります。今日はそのうちの一部を回りました。 歩行距離 約10km
黒髪山下山中再発した膝痛が治ってなかったので、みんなにつんのーで行こうてちゃ、やおなかったです。
東名縄文館を見学後、巨勢i川調整池1周⇒お辰観音⇒神代勝利公碑⇒源蔵松⇒昼食(たか美)⇒葉隠発祥の地碑⇒乱斗山古墳群⇒大乗好典一千部碑⇒金毘羅神社⇒古賀穀堂の墓⇒西隅古墳⇒金立神社下宮⇒銚子塚古墳 を回りました。


佐賀市金立町千布にある東名縄文館。
「ひがしみょう」と読む。
巨勢川調整池管理事務所内にある。
遺跡は、縄文時代早期末(およそ7000年前)の遺跡。
洪水対策の調整池造成により貝塚が発見された。
縄文早期の貝塚は全国でも発見例が少なく、西日本最大級の貝塚。湿潤な地層だったため、動物質だけでなく良好な状態の植物質の遺物も残っている。
東名遺跡の詳細はこちらをご覧ください。佐賀新聞ニュースはこちら。

巨勢川調整池
佐賀市周辺を洪水から守るために造られたため池
ここに第1~第5の貝塚が埋まっている。
1周約3km
ここを1周して歴史探訪スタート


お辰観音
神代勝利公碑



源蔵松
「たか美」で昼食
(運転試験場前)
これで1050円
安い!


葉隠発祥の地碑
乱斗山古墳群


大乗好典一千部碑
金毘羅神社


古賀穀堂の墓
西隈古墳


金立神社下宮
銚子塚古墳
三日月町から吉野ヶ里までの山麓一帯には古代歴史がいっぱいあります。今日はそのうちの一部を回りました。 歩行距離 約10km
黒髪山下山中再発した膝痛が治ってなかったので、みんなにつんのーで行こうてちゃ、やおなかったです。