2020年08月10日
コロナ下でのパソコン勉強会
8月8日(土)はシニアPCクラブ武雄の勉強会。コロナの影響で参加者が通常の半分以下でした。最近の佐賀県の感染者激増に、皆さん警戒心が強くなっているからでしょうね。
会場も、ソーシャルディスタンスを確保するため大部屋に変更、全窓開放で冷房は全く効かない。

今日の勉強会は、前半はビデオで「PCの動きを早くする方法」
後半は「チラシ」作成で
図形とワードアート、テキストボックスなどを使って、イラスト入りのチラシを作成しました。
次回に完成させます。
県内のコロナ感染者は昨日現在で、延べ154人という。
だんだんコロナが身近になってきたので、最近は 「隣りの人が感染者だったら?」 と、疑心暗鬼になることもあります。
外出を避け、人との接触をしないようにしていますが、買い物もあるし接触ゼロにはならない。今回のパソコン勉強会も、予防に万全を期し、3蜜を気にしながら参加しました。
(勿論、自分からは絶対に移さない対策をして)
「人を見たら泥棒と思え!」 は昔からの言い伝えですが、
今の時代 「人を見たら感染者と思え!」 は 言い過ぎでしょうか?
会場も、ソーシャルディスタンスを確保するため大部屋に変更、全窓開放で冷房は全く効かない。
今日の勉強会は、前半はビデオで「PCの動きを早くする方法」
後半は「チラシ」作成で
図形とワードアート、テキストボックスなどを使って、イラスト入りのチラシを作成しました。
次回に完成させます。
県内のコロナ感染者は昨日現在で、延べ154人という。
だんだんコロナが身近になってきたので、最近は 「隣りの人が感染者だったら?」 と、疑心暗鬼になることもあります。
外出を避け、人との接触をしないようにしていますが、買い物もあるし接触ゼロにはならない。今回のパソコン勉強会も、予防に万全を期し、3蜜を気にしながら参加しました。
(勿論、自分からは絶対に移さない対策をして)
「人を見たら泥棒と思え!」 は昔からの言い伝えですが、
今の時代 「人を見たら感染者と思え!」 は 言い過ぎでしょうか?
Posted by がばいGちゃん at 08:27│Comments(0)
│コンピュータ・ボランティア