2013年09月25日
針すなおさん講師に
本日のゆめさが大学佐賀校大学院の1・2組合同授業は、佐賀県総合体育館で行われました。
9月25日 「80歳のマイペース健康法」 漫画家 針すなお先生
風刺のきいたイラストで、全国的に知られる漫画家の針すなおさんが講師です。


針すなおさんのプロフィール
昭和8年生 佐賀市出身(実家は高伝寺)
佐賀高校(現佐賀西高)卒業
漫画家
合気道8段。体の杖(たいのじょう)創始
高伝館館主
似顔時事漫画を新聞、雑誌等に執筆
文芸春秋漫画賞
佐賀新聞文化賞
日本漫画家協会優秀賞
体育館柔道場において、
大学院1.2組の学生150人を前に
似顔絵を描くようになった経緯
漫画とな何か、イラストとの違い、
描き方のコツなどを紹介されました。
似顔時事漫画の解説
誰もがなるほどと思う切り口で、見た後、思わずニンマリします。
観察力が鋭いですね。



プーチン大統領が大笑いしたという風刺漫画
森喜朗元首相とのロシアでの会談を風刺したもの
柔道着姿の二人が左手で組合いながら、右手で握手している
合気道の演武
80歳と思えない俊敏な動きです。
体の杖の演武
杖術に合気道を組合わせた武術を創始された。
技の決まり手に観客から歓声が上がっていました。
カラオケもプロ級です。レコード会社で制作されたというCDを聞きましたが、高音が伸び、甘い歌声でした。
NHKのオーディションにも合格されたそうです。
針すなおさんの健康法は
① 漫画のアイディアづくりで脳をほぐし
② なつメロを歌って若返り
③ 武道でストレス解消 だそうです。
何事にも、極致を追及される姿勢に敬服しました。
「簡単ストレッチ」 佐賀市健康運動センター 健康運動指導士 遠藤登先生
高齢者が、寝たきり、要支援、要介護にならないために、自宅でできる簡単なストレッチで体力・筋力を維持しよう。


ロコモ(運動器症候群)になっていませんか?
7つのロコチェック(質問)に対して、
150人全員が、1つ以下の回答で
先生もびっくり。
筋肉をほぐすストレッチで、柔らかに


脚力テストでは
10cm高の台に座って、立ち上がれない方が続出、
ウォーキングとスクワットで、脚力の
衰えを回復しよう。
ストレッチは
・息を止めない
・1つの動作を15秒程度行う
・痛いところまで無理に伸ばさない
・反動をつけない
・伸ばしている筋肉を意識する
おしり、腰、太もも、腿の内側、ふくらはぎ、体側、肩等の部位のストレッチ体操を行いました。
今回の授業で、ストレッチの重要性を痛感しました。
9月25日 「80歳のマイペース健康法」 漫画家 針すなお先生
風刺のきいたイラストで、全国的に知られる漫画家の針すなおさんが講師です。



昭和8年生 佐賀市出身(実家は高伝寺)
佐賀高校(現佐賀西高)卒業
漫画家
合気道8段。体の杖(たいのじょう)創始
高伝館館主
似顔時事漫画を新聞、雑誌等に執筆
文芸春秋漫画賞
佐賀新聞文化賞
日本漫画家協会優秀賞
体育館柔道場において、
大学院1.2組の学生150人を前に
似顔絵を描くようになった経緯
漫画とな何か、イラストとの違い、
描き方のコツなどを紹介されました。
似顔時事漫画の解説
誰もがなるほどと思う切り口で、見た後、思わずニンマリします。
観察力が鋭いですね。



プーチン大統領が大笑いしたという風刺漫画
森喜朗元首相とのロシアでの会談を風刺したもの
柔道着姿の二人が左手で組合いながら、右手で握手している
合気道の演武
80歳と思えない俊敏な動きです。
体の杖の演武
杖術に合気道を組合わせた武術を創始された。
技の決まり手に観客から歓声が上がっていました。
カラオケもプロ級です。レコード会社で制作されたというCDを聞きましたが、高音が伸び、甘い歌声でした。
NHKのオーディションにも合格されたそうです。
針すなおさんの健康法は
① 漫画のアイディアづくりで脳をほぐし
② なつメロを歌って若返り
③ 武道でストレス解消 だそうです。
何事にも、極致を追及される姿勢に敬服しました。
「簡単ストレッチ」 佐賀市健康運動センター 健康運動指導士 遠藤登先生
高齢者が、寝たきり、要支援、要介護にならないために、自宅でできる簡単なストレッチで体力・筋力を維持しよう。


ロコモ(運動器症候群)になっていませんか?
7つのロコチェック(質問)に対して、
150人全員が、1つ以下の回答で
先生もびっくり。
筋肉をほぐすストレッチで、柔らかに


脚力テストでは
10cm高の台に座って、立ち上がれない方が続出、
ウォーキングとスクワットで、脚力の
衰えを回復しよう。
ストレッチは
・息を止めない
・1つの動作を15秒程度行う
・痛いところまで無理に伸ばさない
・反動をつけない
・伸ばしている筋肉を意識する
おしり、腰、太もも、腿の内側、ふくらはぎ、体側、肩等の部位のストレッチ体操を行いました。
今回の授業で、ストレッチの重要性を痛感しました。
Posted by がばいGちゃん at 22:42│Comments(0)
│ゆめさが大学OB会