2014年05月30日
下村湖人生家を見学
先日、デイケアの帰りに、神崎市千代田町の「次郎物語」の作者として知られている下村湖人生家を訪ねました。明治時代の初期に建築され、この家で湖人が幼少期を過ごしたところです。
以下、表の看板より 「下村湖人(1884~1955)はこの地千歳村に生まれた。

佐賀中学時代より文学に興味を抱き、第五高校、東京帝国大学を通し、短歌、詩、評論活動にすぐれた才能を示し、また校友会雑誌の編集に携わるなど、年少にして将来を嘱望された。

大学卒業後、県内および台湾の中学校、高校の教諭、好調を歴任した後、田沢義鋪の青年団運動に協力するかたわら、文筆活動に入り、昭和11年より不朽の名作「次郎物語」を投稿、昭和29年に完結した。

この間、「若き建設者」「魂は歩む」など幾多の著書を残し勤労青年の教育など社会教育にも貢献」 以上

当時、投稿した月刊文芸誌には、石川啄木や与謝野鉄幹の詩も並んで掲載されていたそうです。

一時、海軍にも所属したことがあり、山本五十六とも親交があったそうです。
少年時代、「次郎物語」を読んでいる途中共感し、涙して読むのを中断してしまった記憶が残っています。

以下、表の看板より 「下村湖人(1884~1955)はこの地千歳村に生まれた。

佐賀中学時代より文学に興味を抱き、第五高校、東京帝国大学を通し、短歌、詩、評論活動にすぐれた才能を示し、また校友会雑誌の編集に携わるなど、年少にして将来を嘱望された。

大学卒業後、県内および台湾の中学校、高校の教諭、好調を歴任した後、田沢義鋪の青年団運動に協力するかたわら、文筆活動に入り、昭和11年より不朽の名作「次郎物語」を投稿、昭和29年に完結した。

この間、「若き建設者」「魂は歩む」など幾多の著書を残し勤労青年の教育など社会教育にも貢献」 以上

当時、投稿した月刊文芸誌には、石川啄木や与謝野鉄幹の詩も並んで掲載されていたそうです。

一時、海軍にも所属したことがあり、山本五十六とも親交があったそうです。
少年時代、「次郎物語」を読んでいる途中共感し、涙して読むのを中断してしまった記憶が残っています。
Posted by がばいGちゃん at 11:03│Comments(0)
│見て歩き