2014年07月29日
鹿島歴史探訪
ゆめさが大学鹿島校歴史探訪クラブは7月29日、鹿島市の歴史を探訪しました。
探訪には、市教育委員会生涯学習課 加田様の案内により詳しく説明して頂き、興味が倍増しました。
今日のコースは、鹿島城大手門~赤門~武家屋敷~蟻尾城~蓮厳院~藤の森~祐徳稲荷神社です。


鹿島城の正面入り口
大手門
1807年完成
鹿島城は明治7年の佐賀戦争で、大手門と赤門を残し焼失した。
赤門は本丸御殿の正門で、古くから丹塗りであることから「赤門」として市民に親しまれている。
現在は、県立鹿島高等学校の校門として使用されている。

武家屋敷棟門
鹿島藩の幕末期の家老、原忠順の屋敷にある武家屋敷の棟門。
昭和60年、台風によって倒壊したが、修復された。
中を覗くと古ぼけた茅葺の武家住宅が見える。
蟻尾城(ありおじょう)
標高192mの蟻尾山(ぎびざん)の山頂に築かれた戦国時代の山城。
一帯は蟻尾山公園として整備され、市民球場や陸上競技場がある。


蓮厳院(れんごんいん)
草創は奈良時代にさかのぼるとされる由緒ある古寺。
蓮厳院には、平安時代末期の作で国の重文財である木造阿弥陀如来坐像2体、木造薬師如来坐像1体が祀られている。
藤の森
鹿島13代藩主直彬が明治31年に藤津郡の地名起源伝説をもとに、この地が藤津の地名の発祥地であるとして建立した。

命婦社(みょうぶしゃ)
祐徳稲荷神社は、鹿島3代藩主鍋島直朝の婦人、萬子が、京都の花山院邸の稲荷神社を当地に移し祀ったことに始まる。
1804年建立
祐徳稲荷神社 旧本殿。
日光東照宮に匹敵する彫刻がすばらしい。
鹿島城内の松陰(まつかげ)神社一帯は、旭ヶ岡公園で桜の名所です。
公園内には鍋島直朝公追徳碑や直彬公の像を始め、たくさんの記念碑や社が建立されており、市民の憩いの場として親しまれています。2007年に「日本の歴史公園100選」に選ばれました。
じゃーしんは、こっけーで、花見ばしゅーか。
探訪には、市教育委員会生涯学習課 加田様の案内により詳しく説明して頂き、興味が倍増しました。
今日のコースは、鹿島城大手門~赤門~武家屋敷~蟻尾城~蓮厳院~藤の森~祐徳稲荷神社です。


鹿島城の正面入り口
大手門
1807年完成
鹿島城は明治7年の佐賀戦争で、大手門と赤門を残し焼失した。
赤門は本丸御殿の正門で、古くから丹塗りであることから「赤門」として市民に親しまれている。
現在は、県立鹿島高等学校の校門として使用されている。


鹿島藩の幕末期の家老、原忠順の屋敷にある武家屋敷の棟門。
昭和60年、台風によって倒壊したが、修復された。
中を覗くと古ぼけた茅葺の武家住宅が見える。
蟻尾城(ありおじょう)
標高192mの蟻尾山(ぎびざん)の山頂に築かれた戦国時代の山城。
一帯は蟻尾山公園として整備され、市民球場や陸上競技場がある。


蓮厳院(れんごんいん)
草創は奈良時代にさかのぼるとされる由緒ある古寺。
蓮厳院には、平安時代末期の作で国の重文財である木造阿弥陀如来坐像2体、木造薬師如来坐像1体が祀られている。
藤の森
鹿島13代藩主直彬が明治31年に藤津郡の地名起源伝説をもとに、この地が藤津の地名の発祥地であるとして建立した。

命婦社(みょうぶしゃ)
祐徳稲荷神社は、鹿島3代藩主鍋島直朝の婦人、萬子が、京都の花山院邸の稲荷神社を当地に移し祀ったことに始まる。
1804年建立
祐徳稲荷神社 旧本殿。
日光東照宮に匹敵する彫刻がすばらしい。
鹿島城内の松陰(まつかげ)神社一帯は、旭ヶ岡公園で桜の名所です。
公園内には鍋島直朝公追徳碑や直彬公の像を始め、たくさんの記念碑や社が建立されており、市民の憩いの場として親しまれています。2007年に「日本の歴史公園100選」に選ばれました。
じゃーしんは、こっけーで、花見ばしゅーか。
追記
8月4日、やっと鹿島歴史探訪のDVDができました。ダビングして参加者に頒布します。
DVDにはBGMに加えて、可愛い子供の音声で説明をいれました。お楽しみに!

8月4日、やっと鹿島歴史探訪のDVDができました。ダビングして参加者に頒布します。
DVDにはBGMに加えて、可愛い子供の音声で説明をいれました。お楽しみに!

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。