2012年05月01日
波佐見陶器まつり
5月1日、波佐見陶器まつりに行ってきました。
有田陶器市との違いは、会場が一か所に集中していること、高級品や美術品が少なく、実用の安価な焼き物が多いことです。


会場入口
駐車場から数百mで
会場へ
駐車場料金 500円
(統一価格)



どこの店先にも
30円~100円の
大衆茶わんが並んでいる
何十個と、まとめ買い
する人も見ました
青空天井の売り場
雨が降ったらどうする?



波佐見陶器まつりの
特徴は
大型テントの中に
店があることです

創作陶器もありました

ひょうたんもありました
(加工の参考にしよう)
小学生も団体で来ていました

会場東側の東小学校前、今回駐車した西日本陶器(株)の倉庫内の店は種類が豊富で、価格も一番安かったと可美さんは悔しがっていました。
昼頃になると、どこの駐車場も満車状態です。
昼には帰るような行動がいいでしょう。
会場が一ヵ所に集中しているので、てくてく歩きの有田と違い、疲れません。
波佐見陶器まつりと有田陶器市は1年ごと交互に行っています。
【波佐見と有田さんにゃ 1年かっちゃごしーぃ 行きおうばい】
5月5日はJR九州ウォーキングで、上有田⇒波佐見会場まで歩く予定です。
有田陶器市との違いは、会場が一か所に集中していること、高級品や美術品が少なく、実用の安価な焼き物が多いことです。


会場入口
駐車場から数百mで
会場へ
駐車場料金 500円
(統一価格)



どこの店先にも
30円~100円の
大衆茶わんが並んでいる
何十個と、まとめ買い
する人も見ました
青空天井の売り場
雨が降ったらどうする?



波佐見陶器まつりの
特徴は
大型テントの中に
店があることです

創作陶器もありました

ひょうたんもありました
(加工の参考にしよう)
小学生も団体で来ていました

会場東側の東小学校前、今回駐車した西日本陶器(株)の倉庫内の店は種類が豊富で、価格も一番安かったと可美さんは悔しがっていました。
昼頃になると、どこの駐車場も満車状態です。
昼には帰るような行動がいいでしょう。
会場が一ヵ所に集中しているので、てくてく歩きの有田と違い、疲れません。
波佐見陶器まつりと有田陶器市は1年ごと交互に行っています。
【波佐見と有田さんにゃ 1年かっちゃごしーぃ 行きおうばい】
5月5日はJR九州ウォーキングで、上有田⇒波佐見会場まで歩く予定です。