日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2017年05月01日

有田陶器市のついでに・・・

有田陶器市をぷらっと見てきました。毎年、波佐見陶器市と交互に行っています。

有田陶器市にはJRが便利です。車だと駐車場まで戻らなければなりませんが、JRだと、上有田駅で下車
して、有田駅まで約4kmを歩きます。陶器市を見ながらのウォーキングコースですね。


安いB級陶磁器に混じって、タダのものもありました。




途中、横道に逸れて、名所旧跡に立ち寄りました。

【弁財天神社と、境内にそびえる大公孫樹(口屋番所跡)】
弁財天神社には、たくさんのフクロウの置物があり、最近"癒しの不苦労(梟)"の森・幸せを招く樹木の
点在したパワースポットとしても人気だそうです。境内の大いちょうは、樹齢1000年の天然記念物です。


             境内で見付けたフクロウ


【トンバイ塀】
解体した登り窯のレンガを利用して作られた塀が、本通りの裏にあります。


【陶山神社】
応神天皇を主神に、鍋島直茂と李参平を祀る神社。磁器で作った大鳥居・狛犬・灯篭などがあり、陶都
有田らしい風情が見られます。


  参道をJR佐世保線が横切っており、丁度、特急「みどり」が通過して行きました。


有田の小川の川底には、陶器やハマの欠片がいっぱいありました。 ここにも陶都有田の風情が見られ
ます。






  

Posted by がばいGちゃん at 15:38Comments(0)見て歩き