2017年05月23日
ICT講演会
23日、グランデばがくれにて佐賀県高度情報化推進協議会主催の「ICT利活用講演会」が行われ聴講し
てきました。
講師は 井下田久幸氏
演題は
「IoTの進展がもたらす近未来」
講演には、県内企業のIT関係者や
大学生など約100人が参加していま
した。
「IoT」とは「Internet of Things」の
頭文字を取った単語です。
日本語では一般的に
「モノのインターネット」と呼ばれてい
ます。
IoTを簡単に説明すると、
「身の周りのあらゆるモノがインター
ネットにつながる」仕組みのことです。
テレビやエアコンを外出先から
制御したり、自動運転させます。
自動車の自動運転や
バス停で「バスが何分後に来るか」を
リアルタイムで知ることができ
ハウス栽培における水やりや肥料の
自動システムなどが、IoT技術です。

IoTの普及によって
なくなる職業は
「スーパー」のレジ係
建設機械の
オペレータ など
機械がやって
くれる時代がそこまで
きています。
講演のあと、佐賀新聞社編集局次長森本貴彦氏との対談がありました。
スマホが急速に普及しています。身の回りのモノがスマホでコントロールできるようになってきました。
想像もできないような、便利?な時代になるのは、いいようで、半面、怖い感じがしますね。
てきました。

演題は
「IoTの進展がもたらす近未来」
講演には、県内企業のIT関係者や
大学生など約100人が参加していま
した。
「IoT」とは「Internet of Things」の
頭文字を取った単語です。
日本語では一般的に
「モノのインターネット」と呼ばれてい
ます。
IoTを簡単に説明すると、
「身の周りのあらゆるモノがインター
ネットにつながる」仕組みのことです。
テレビやエアコンを外出先から
制御したり、自動運転させます。
自動車の自動運転や
バス停で「バスが何分後に来るか」を
リアルタイムで知ることができ
ハウス栽培における水やりや肥料の
自動システムなどが、IoT技術です。

IoTの普及によって
なくなる職業は
「スーパー」のレジ係
建設機械の
オペレータ など
機械がやって
くれる時代がそこまで
きています。
講演のあと、佐賀新聞社編集局次長森本貴彦氏との対談がありました。
スマホが急速に普及しています。身の回りのモノがスマホでコントロールできるようになってきました。
想像もできないような、便利?な時代になるのは、いいようで、半面、怖い感じがしますね。