2015年01月05日
正月は音楽鑑賞
今年の正月はどこにも行かず、自宅で “ながら音楽 鑑賞”でした。パソコンを操作しながら、手芸しながらの鑑賞です。
私の趣味の一つにオーディオがあります。ズーっと昔の真空管時代はアンプ自作に夢中になり、アメリカ直輸入盤(レコード)のJAZZを聴いていましたが、今は茶棚を改造して収納したオーディオ装置でCDを楽しんでいます。

主にモダンジャズを聴いていますが、この装置で聴くと、臨場感があり迫力があります。楽器一つひとつの音が聞こえてきます。
ときに、演歌などを聞いても、歌手が目の前で歌っているような息遣いまで聞こえそうです。そしてバックで演奏している楽団の楽器の多さにに驚き、コンサート会場のような雰囲気になります。
以前は、素晴らしいオーディオ装置が置いてある喫茶店がありましたが、最近はあまり見かけませんね。

2年前、神崎の土器山に登山したときのこと、登山口の八天神社入口の倉庫(左写真)から澄みきった音楽が流れていました。
中を覗いてみると、米俵や農機具の中に、たくさんのオーディオ装置が並んでおり、その中に真空管アンプも見えました。
中では、オジサン(八天神社の宮司さん?)が一人作業されており、聞くとオーディオマニアだそうです。
その時はグループ登山だったので、話を聞く暇がありませんでしたが、いつかオーディア談義をしてみたいですね。
こぎゃんマニアもおんさーね。倉庫の中のオーディオ装置は似合わんけど、好きな音楽ば聴きながら仕事すっぎーはかどろーばい。そいばってん、ほこいのすっとこでレコードばかくっぎー 溝ん中にゴミのひゃーって音飛びのせんやろーか?
上の写真に写っている救急車は、土器山登山中に岩場で滑って怪我した登山者の救出活動中の車です。
土器山は岩場がたくさんあり、滑って怪我する人が多いそうです。登山するときは気を付けてください。
私の趣味の一つにオーディオがあります。ズーっと昔の真空管時代はアンプ自作に夢中になり、アメリカ直輸入盤(レコード)のJAZZを聴いていましたが、今は茶棚を改造して収納したオーディオ装置でCDを楽しんでいます。

主にモダンジャズを聴いていますが、この装置で聴くと、臨場感があり迫力があります。楽器一つひとつの音が聞こえてきます。
ときに、演歌などを聞いても、歌手が目の前で歌っているような息遣いまで聞こえそうです。そしてバックで演奏している楽団の楽器の多さにに驚き、コンサート会場のような雰囲気になります。
以前は、素晴らしいオーディオ装置が置いてある喫茶店がありましたが、最近はあまり見かけませんね。


中を覗いてみると、米俵や農機具の中に、たくさんのオーディオ装置が並んでおり、その中に真空管アンプも見えました。
中では、オジサン(八天神社の宮司さん?)が一人作業されており、聞くとオーディオマニアだそうです。
その時はグループ登山だったので、話を聞く暇がありませんでしたが、いつかオーディア談義をしてみたいですね。
こぎゃんマニアもおんさーね。倉庫の中のオーディオ装置は似合わんけど、好きな音楽ば聴きながら仕事すっぎーはかどろーばい。そいばってん、ほこいのすっとこでレコードばかくっぎー 溝ん中にゴミのひゃーって音飛びのせんやろーか?
上の写真に写っている救急車は、土器山登山中に岩場で滑って怪我した登山者の救出活動中の車です。
土器山は岩場がたくさんあり、滑って怪我する人が多いそうです。登山するときは気を付けてください。