2021年01月02日
屠蘇散の再利用
日本に昔から伝わるお正月に不可欠なお屠蘇(おとそ)。
一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物のお酒ですね。

年末になると一部の病院や薬局などで、ティーバッグタイプの屠蘇散を配っています。
大晦日の夜に日本酒を酒器に注ぎ、袋に入った屠蘇散を浸けて、元旦に頂きます。
原材料は、桂皮、山椒、陳皮、桔梗、大黄などの薬用植物で、芳香・爽快な香りがします。
通常三が日で頂きますが、使い終わった屠蘇散はどうしていますか? 捨ててしまう? 勿体ない!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は捨てないで、袋のまま風呂に浸します。
出し殻なのでそんなに香りはしませんが、風呂場
いっぱい生薬の香りが充満しますよ。
年末に沢山の屠蘇散を頂いたら、風呂に使うことにしています。
爽快な生薬の香りを、風呂場でお試しあれ!
一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物のお酒ですね。

年末になると一部の病院や薬局などで、ティーバッグタイプの屠蘇散を配っています。
大晦日の夜に日本酒を酒器に注ぎ、袋に入った屠蘇散を浸けて、元旦に頂きます。
原材料は、桂皮、山椒、陳皮、桔梗、大黄などの薬用植物で、芳香・爽快な香りがします。
通常三が日で頂きますが、使い終わった屠蘇散はどうしていますか? 捨ててしまう? 勿体ない!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は捨てないで、袋のまま風呂に浸します。
出し殻なのでそんなに香りはしませんが、風呂場
いっぱい生薬の香りが充満しますよ。
年末に沢山の屠蘇散を頂いたら、風呂に使うことにしています。
爽快な生薬の香りを、風呂場でお試しあれ!