日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2023年04月27日

佐賀駅に「サガハツ」

昨日26日に、JR佐賀駅西側の高架下に商業施設「サガハツ」がオープンしました。

佐賀駅コンコース西側に入口があります。他に、ホームの階段を下ると、「サガハツ」専用の出札口があります。

オープンした直後だったので、各店舗は行列が出来ていました。

殆どが佐賀に初めて出店した食料品のお店だそうで、飲み屋さんが多いような気がしました。昼間から飲まれては困る?

JR長崎駅の「かもめ市場」のように、街の活性化につながるといいですね。


  

Posted by がばいGちゃん at 20:12Comments(0)見て歩き

2023年04月25日

認知症についてのお話を聞きました

ゆめさが大学鹿島校OB会四季の会は昨日の定例会で、部外講師による 「これから(老後)の生き方について」 の講義を受けました。
講師は、多良町社会福祉協議会の江藤ケイ子先生。
内容は、我々が避けて通れない身近な問題「認知症」についてです。
分かり易く、丁寧に説明して頂きました。


もし、身内が、連れ合いが、自分が、認知症になった場合の取り組み方について、現場に携わる方のお話は、ひと言一言に重みがあり、身に染みて伝わってきました。有難うございました。切実な問題でもあり、もう一回でも、二回でも同じ話を聞きたいですね。





  

Posted by がばいGちゃん at 20:18Comments(0)ゆめさが大学OB会

2023年04月23日

「チャットGPT」と「3秒敬語」を使ってみた

いま話題のAIソフト 「チャットGPT」 と、21日に佐賀新聞「ネット寺小屋」で紹介されたAIソフト 「3秒敬語」 に、同じ質問をしてみました。
どちらからも、見事な回答を得ました。これからは、頭を使わずに文章作成ができますね。





上は読みにくいので、下に書き直しました

使ってみて
・「チャット GPT」は、日本語変換が面倒。使うまでに時間が掛かる。時々エラーがでる。
・「3秒敬語」は、ソフトをインストールせずに、すぐ使えるので便利。
日本人の方が制作されたそうですね。

  

Posted by がばいGちゃん at 16:04Comments(0)コンピュータ・ボランティア

2023年04月17日

芸能人スッピン 私は誰でしょう?②

インターネットを見ていたら芸能人のスッピン顔がたくさん出ていました。ここでクイズです。 私は誰でしょう?第2弾です。




クイズの答えは [続き] をみてね
  続きを読む

Posted by がばいGちゃん at 21:15Comments(0)

2023年04月10日

芸能人スッピン 私は誰でしょう?①

インターネットを見ていたら芸能人のスッピン顔がたくさん出ていました。
ここでクイズです。 私は誰でしょう?



解答は[続き] を見てね

  続きを読む

Posted by がばいGちゃん at 10:58Comments(0)その他

2023年04月05日

うたごえ喫茶

第7回うたごえ喫茶が3月29日佐賀アバンセホールで開催されました。ゆめ大佐賀の級友4人と行きましたが、大ホールは満席状態でした。第3部では、声を出して歌いながら、感涙が止まりませんでした。

第1部 マンドリンアンサンブル・ヴェルデの演奏

・花(滝廉太郎)
・浜辺の歌 ・リンゴの唄
・寒い朝 ・下町の太陽
・沖縄の歌 メドレー 4曲
・ロシア民謡 メドレー 5曲


第2部 古賀メロディー生バンド演奏
・東京ラプソディ
・白いこゆびの歌
・あの夢この歌
・娘船頭さん
・赤い靴のタンゴ
・女の階段 ・三百六十五夜
・りんどう峠 ・影を慕いて

第3部 昭和歌謡 うたごえ喫茶・全員で大合唱
・芭蕉布 ・南国土佐を後にして ・南の花嫁さん ・銀座の恋の物語 ・有楽町で逢いましょう ・人生劇場(田口こうき) ・無法松の一生(田口こうき) ・まつり(田口こうき) ・君だけを ・青い山脈 ・見上げてごらん夜の星を・ 丘を越えて(田口こうき)

ゲストに、古賀メロディの心を歌いつぐ大型新人歌手田口こうきさんが友情出演され、歌ってくれました。

動画が載せられないのが残念です。

  

Posted by がばいGちゃん at 20:35Comments(0)イベント

2023年03月28日

蟻尾山公園でGG&花見

ゆめ大鹿島校OB四季の会は26日、毎月の定例会のあと蟻尾山公園に移動し、グラウンドゴルフの練習&年一回の花見でした。
桜満開の蟻尾山公園はグループや家族連れが輪になって桜を楽しんでいました。


公園は芝生広場のほか、長いローラー滑り台やアスレチック遊具を設置しています。展望台からは市街地を一望することができます。
使用料は無料です。

蟻尾山グラウンドゴルフ場

佐賀県に5つしかない認定グラウンドゴルフ場の1つです。 12ホール
  

Posted by がばいGちゃん at 08:34Comments(0)季節のたより

2023年03月23日

オサダ 復活

30年ぐらい前に、武雄に「ディスカウント オサダ」本店がありましたが今は閉店しありません。
先日、鹿島のピオにオサダが開店したと聞き、パソコン講習会の帰りに立ち寄ったところ、2階にOPENしていました。

店内には 「♪ なんだ かんだ、なんだ かんだ、なんだかんだ オササ♪」の懐かしいBGMが流れていました。
開店半額セールは終わっていましたが、衣類全般のファッション専門店で復活していました。



  

Posted by がばいGちゃん at 09:30Comments(0)その他

2023年03月16日

「爺の手芸 」再開

ビデオ編集などの作業が終り、確定申告(住民税申告)も終って、
やっと暇になったので「爺の手芸」を再開しました。


今回は、所望の多い
フクロウストラップだけを作っています。

2週間で50個作りました。

200個ぐらい作ったら、次に所望の多い2個組のフクロウブローチを
作る予定です。
加齢のせいか、最近眼がぼやけてきて長時間の作業ができなくなってきました。見える間は何とか続けたいですね。


  

Posted by がばいGちゃん at 20:53Comments(0)爺の手工芸

2023年03月13日

スマホで音楽・動画を視聴する

今までは、パソコンでばかり音楽を聴いていました。
昨日LINEで、グループに懐メロ動画を送ったところ、スマホでは再生できないとのこと。私のAndoroidスマホでも再生できませんでした。
調べたら簡単、使える音楽再生アプリがインストールされていませんでした。

パソコンを使っている皆さんはご存じの、左図 のVLC スマホ版をインストールしたら動画再生できました。

インストールは簡単でした。
[Play Store]の検索窓に「VLC for Android」を入力し、インストール(無料)するだけです。5分もかかりませんでした。

  

Posted by がばいGちゃん at 08:54Comments(0)コンピュータ・ボランティア

2023年03月09日

春雷

先程の(9日18:00頃)、久し振りの雷鳴には驚きました。


春雷ですね。

雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目覚めるという理由で「虫出しの雷」と呼ぶそうです。


この雨で、桜もほころび始めるでしょう。


  

Posted by がばいGちゃん at 20:28Comments(0)季節のたより

2023年03月05日

我が家にも春がやってきた

少し暖かくなってきましたね。
我が家の小さな庭に、他所より少し遅れて河津桜が満開になりました。下にはミニ水仙が満開です。


日一日と明るく暖かくなってきました。天も地も躍動の春です。
ウォーキングで、景色を見ながら春を満喫しませんか?




  

Posted by がばいGちゃん at 08:53Comments(0)季節のたより

2023年03月04日

ダンス発表会 BDディスク完成

23日に行われた上峰町民センターでのダンス発表会をビデオ撮りしましたが、やっと編集が終り、試作盤が出来上がりました。


延べ4時間の映像を
死節時間を省いて
2時間30分に短縮
しました。





フルハイビジョン(2K)
なので、高画質になり
ますが、
BDディスクにコピー
するのに、1枚当たり
約1時間掛り、2枚1組
なので2時間掛りました。


今までの、DVDの映像に比べると、画質がいいですね。




  

2023年02月24日

社交ダンス発表会(上峰)

以前、ダンスを習っていた友人の要請で、ダンス発表会のビデオ撮りに行ってきました。
皆さん、それぞれ華麗な衣装と軽快な音楽に合わせパートナー(先生)と踊っていました。習った成果のお披露目会です。



以前習っていたので、ジルバ・ルンバ・チャチャチャ・サンバ・ワルツ・タンゴ等の音楽に合わせステップを踏んでみましたが、きれいさっぱりと忘れていて、何一つできませんでした。
  

Posted by がばいGちゃん at 08:44Comments(0)イベント

2023年02月22日

野良猫捕獲 8匹目

猫罠を仕掛けて約1ヵ月、昨夜8匹目が掛かりました。
田舎の閑散とした住宅地に、こんなに放浪猫がいるなんて驚きです。やはり発情期だから? 遠くからきているんでしょうね?
以前、我が家に居付いていた野良雄猫も1年半戻ってきませんでした。


今日は猫の日です。可哀そうだから、マ-キングして無罪放免しました。また戻ってくるかな?

  

Posted by がばいGちゃん at 09:21Comments(0)ペット・動物

2023年02月19日

長崎一泊旅行

ゆめさが大学一期会(20名参加)は2月17日~18日、長崎一泊バス旅行に行ってきました。誰でも何回も訪れたことのある有名な観光地ですが、たまに行くと新しい発見もありました。
長崎市は私の生まれ故郷で、駅東側の西坂国民学校へ2年生まで通い、原爆が投下される5ヵ月前に佐賀へ強制疎開となり転校しました。そういう関係で長崎は懐かしい街です。

【大浦天主堂】
江戸時代幕末の開国後1865年に建立されたカトリックの教会です。原爆により破壊されたが修復され、1953年に国宝に再指定された。

【グラバー邸】
園内は、斜行エレベーター(グラバースカイロード)があり、移動が楽でした。
また、邸内には、貸し衣装があり、園内をレトロ衣装で散策できます。

【軍艦島ミュージアム】
大浦天主堂の近く(四海楼の前)に軍艦島デジタルミュージアムがあります。最新のデジタル技術とドローンで上空からや、立ち入り禁止区域の軍艦島をの細部を見ることができます。
VR(バーチャルリアリティ)・プロジェクションマッピング・30mの巨大スクリーンなどで再現されているので、迫力満点です。

【恐竜博物館】
野母崎まで移動しました。
世界最大級のティラノサウルスの全身骨格レプリカなど、約180点の多種多様な標本を展示しています。

【出島史料館】
平成10年オープン。当館は、史跡「出島和蘭商館跡」に遺る旧出島神学校を活用した出島の歴史と意義を伝える展示施設です。

【ホテルマリンワールド】中華街の近くにあります。入口は狭く、貧弱な玄関ですが、エレベーターで5階まで上がると、フロントや広いロビーがありました。宿泊は11階、見晴らしがよく、きれいなホテルでした。

【平和公園】
おなじみ長崎の平和シンボル「平和記念像」ですね。

小雨が降ってきたので、集合写真を撮って次へ移動しました。


【原爆資料館】
被爆当時の惨状や、原爆投下されるまでの経緯、開発歴史の紹介、復興の様子など、展示品や写真を交えながら紹介されています。


2日目は、あいにくの天気になったので、稲佐山展望台を中止して、佐賀へ直行しました。
参加者の大半は後期高齢者、1日目の階段の多い観光地巡りは結構応えたようでした。でも、久し振りのバス旅行は楽しかったです。
旅行支援金2000円は、長崎駅構内「かもめ市場」の蘇州林にてチャンポン・ビール等の昼食代に消えました。
  

Posted by がばいGちゃん at 21:21Comments(0)ゆめさが大学OB会見て歩き

2023年02月06日

野良猫捕獲 4、5匹目

2月4日夕方 4匹目が掛かりました。子猫のようで体全体が汚れており、罠の中に入れていた餌は全部なくなっていました。
余程お腹を減らしていたのでしょうね。可哀そうだったのですぐ放ちました。

掛かった翌日の昼間、また掛かりました。5匹目です。汚れてなく、
きれいな子猫のようでしたが、この猫もすぐ逃がしました。












普段は殆ど野良猫なんか見かけませんので、僅か10日余りで5匹も掛かるとは想像もしていませんでした。
住宅街に、こんなにたくさんの野良猫がうろうろしていたとは驚きです。
一回掛かった猫は懲りて二度と掛かりません。これからも罠を仕掛けて様子をみます。
追記あり
  続きを読む

Posted by がばいGちゃん at 08:28Comments(0)ペット・動物

2023年02月04日

健康づくりで商品券ゲット

我が町、江北町のR4年度事業の一つに「健康ポイント事業」があります。健康づくりのために、自分で決めた毎日の取組を実践することでポイントがたまる制度です。ポイントをためると、商工会が発行する商品券と交換できます。
私の取り込んだことは、血圧と体重を測定し記録することです。
昨年6月から今年1月まで8ヶ月間毎日記録し、役場に提出したら、3,000円分の商品券+ボーナス得点1,000円計4,000円分の商品券を頂きました。

ボーナス得点の条件は
開始・終了時 BMI 25未満であることです。

家内もこの条件をクリアしたので、4000円分の商品券を頂きました


この事業は毎年行われており、物価高騰の折、非常に有難いですね。


  

Posted by がばいGちゃん at 14:20Comments(0)医療/健康

2023年02月03日

節分と恵方巻

子供の頃は、節分といえば「豆まき」でしたが、今では「恵方巻」が主流になりました。
「恵方巻」は34年前、某コンビニが広島県で節分に太巻きを販売したことがきっかけだそうです。
今日の新聞折り込みチラシには色んな種類の恵方巻が載っていますが、豪華で値段も高い。


恵方巻きは、幸運を逃がさないため切らないで、1本をまるごと頬張るのが習わし。

恵方巻きを包丁で切ると、「縁が切れる」と考えられています。


恵方巻きには、七福神にあやかって海の幸や山の幸など、豪華な7種類の具材を入れることで幸運を呼び込もうという狙いがあるそうです。



1本を頬張って一気に食べきることが大切というが、直径5cmもあるので頬張れない。我が家では径の小さい細いのを買っています。
その方が値段も安いしね。happy01

  

Posted by がばいGちゃん at 10:40Comments(0)季節のたより

2023年02月01日

野良猫捕獲 3匹目

1/26 本ブログで紹介しましたが、昨日から我が家の雌猫を目指してか? 野良猫が家の周りをうろうろしていたので、罠を仕掛けたらすぐ掛かりました。今度も大きな♂猫で、マーキングして放ちました。
一度掛かれば二度と掛かりません。一発必中の優れものです。
最近、野良猫が多いのは発情期なのでしょうか?





  

Posted by がばいGちゃん at 20:24Comments(0)ペット・動物

2023年01月30日

櫓庵治で昼食会

1/28 佐賀地域まちづくり交流会のあと、SIA佐賀のメンバーは
「櫓庵治」で祝賀会/懇親会でした。
佐賀県のおしゃれなディナーの名店10選にも選ばれている、和式の
モダンな雰囲気を漂わせるお店です。




料理は「四季彩」の
伊万里牛しゃぶしゃぶ付きで、2,580円と
リーズナブルな値段でした。



落ち着きのある大人な風情が漂っているため、デート以外にも祝時や法事などにもOKですね。

  

Posted by がばいGちゃん at 20:38Comments(0)グルメ

2023年01月29日

R4佐賀市地域づくり交流会

1月28日、メートプラザ佐賀にてR4佐賀市地域づくり交流会が行われました。参加者は佐賀市内のまちづくり協議会31団体、市民活動12団体、企業7団体、大学3団体で、地域づくりの活動を行う色々な団体がお互いの情報を交換し、知り合うことができる交流会です。
SIA佐賀は会場にブースを設けて、デジタル活用支援推進等の広報で14人が参加ました。


交流会のあとは、市内「櫓庵治」で、SIA佐賀の懇親会・祝賀会がありました。


  

Posted by がばいGちゃん at 15:02Comments(0)イベント

2023年01月26日

野良猫捕獲 2匹

最近、野良猫がやってきて我が家の猫と喧嘩するので、以前作っていた捕獲器を修理し、仕掛けたところ2時間で捕獲、赤い化粧を施して
逃がしました。
その1時間後、また別の猫が掛かったので、印を付けて放免しました。一発必中です。

捕獲した一匹目の猫です。

次に掛かったらどうしよう?


10年ぐらい前に、この罠で計3匹捕獲したことがあります。そのときも無罪放免しました。

  

Posted by がばいGちゃん at 20:44Comments(0)ペット・動物

2023年01月20日

鹿島のふな市~ふなんこぐい

昨日は300年以上続く鹿島市の風物詩「ふな市」でした。この地区では明日の二十日正月に恵比寿様にお供えするため、前日の19日早朝に肥前浜宿酒蔵通りでふな市が開かれています。
買ってきた生きた鮒(ふな)は、昆布で巻き、大根や蓮根、牛蒡などと一緒に一昼夜(24時間)、甘辛く煮込んで「ふなんこぐい」にします。

今日は、鹿島の友人から、出来立ての「特大のふなんこぐい」を頂きました。


体長25cmもある大きな鮒も、一昼夜かけ、じっくり煮込んであるので、頭の骨も豆腐のように、柔らかくなっていました。


大根も蓮根も、こんにゃくも鮒の味が浸み込んで、久し振りに頂く、懐かしい味と食感で美味しかったです。


過去のふな市ブログ: ほとんど毎年、ブログアップしています。
2022.1.19版 2020.1.19版 2018.1.20版 2017.2.22版 2017.1.19版 2016.1.19版 2015.1.20版 2014.1.19版 2013.1.19版


  

Posted by がばいGちゃん at 17:54Comments(0)グルメ季節のたより

2023年01月17日

爺の手芸 再開

2~2.5年前、脳梗塞治療で頸動脈血栓内膜剥離手術(左右)後、体調回復とコロナ禍の行動制限が重なって気力・体力が低下し、趣味の手芸からも遠ざかっていました。
最近、あちこちの友人・知人がら「フクロウ」の所望があり、在庫も少なくなってきたので、新年を期に心機一転し、手芸を再開しました。
手芸を再開したら、何か元気が戻ってきたような気がます。
不思議ですね。

再開したのは、「ストラップ」と「ブローチ」だけです。
久し振りの
針仕事に戸惑いながら、ゆっくり丁寧に作っています。
もう20個作りました。
眼は今のところ
針糸も通せる
ので、しばらくは大丈夫でしょう。



明日は、久し振りに手芸店に行って、足りない手芸部品を調達します。








  

Posted by がばいGちゃん at 21:00Comments(0)爺の手工芸

2023年01月12日

コロナ感染 佐賀県は2位

昨年8月に紹介しましたが、佐賀県の10万人当たりの感染者数は、
昨年8月は全国1位でしたが、昨日の発表では宮崎県に次いで僅差で2位でした。自慢にならないワースト2位です。佐賀県はどうしてこんなに多いのでしょうか?




ニュースをみると、主流のオミクロン株「BA.5」から「XBB.1.5」に変わりつつあり、置き換わりが進む過程で、新規感染者数が急増する懸念があるとのこと。
また、北海道では、インフルエンザの感染が拡大し新型コロナとの同時流行が懸念されています。

専門家は、「新型コロナウイルスとうまく共存していくことは可能です。距離を保つ、マスクを着用する、換気をする、手を洗う、体調が悪い時には外出しないなど、簡単な方法で感染拡大を防ぐことができる」
と話しています。
基本的な感染対策も大事ですが、今からでもインフルワクチンを接種すべきでしょうね。
私は昨年末、コロナワクチン5回目、インフルワクチン接種終りました。

  

Posted by がばいGちゃん at 21:18Comments(0)医療/健康

2023年01月08日

子供家族の帰省

昨年暮れに、子供たち家族が4年振りに帰省し、12/30日、5泊6日で帰りました。孫である7歳の女の子と2歳の男の子は元気盛りで部屋中飛び回り、手当たり次第に置物、飾り物や電話機を持ち歩いて放り散らかし、一時も、じっとしてない5日間でした。
子供たちを駅まで見送ってきた家内は一言「きゃーなえた」。



息子は帰省する度にいつも「獺祭」を土産に持ってきています。

今回も福岡の岩田屋に立ち寄って買ってきたとのこと。

お正月は4年振りに「獺祭生しぼり」を屠蘇酒にして頂きました。


  

Posted by がばいGちゃん at 10:28Comments(0)その他

2023年01月02日

今年は勉強するぞ!

昨年末、本屋さんを覗いていたら、(私にとっては)懐かしい月刊誌がありました。数年前までは定期購読していたパソコン誌「日経PC21」です。最終版といわれたWindows10になったので、もう勉強は終りと決めつけ購読を止めていましたが、Windows11にグレードアップされ、手に取って見ると知らなかったことばかり、日進月歩のPC技術に驚き、購入しました。

付録も豪華で、1冊160~200ページの参考書を全て印刷・製本しました。













これから1年かけて勉強します。末期高齢者であっても、年老いの冷水と言われても、動けるうちは動かなきゃ! 1年の計は元旦にあり


  

Posted by がばいGちゃん at 09:01Comments(0)コンピュータ・ボランティア

2022年12月27日

春駒の皿うどん

佐賀市高木町にある大衆食堂「春駒」の皿うどんは有名ですよね。
昨日、友人に連れられて行ってきました。
昼12時過ぎとあって、ほぼ満席状態。その殆どの方が「皿うどん」(税込910円)を注文していました。


柔らか麺の皿うどんは、老舗食堂の看板料理だけあって評判どおり絶妙の味付けで、皿の底に残っていた出汁まで頂きました。(故郷の味ですね)

場所は、県道30号沿い、歴史民族館近くの呉服元町バス停(上り)の前で、大正11年創業の老舗中の老舗大衆食堂です。隣には駐車場(10台ぐらい可)もありました。


ただし、営業日が変更されており、店内に火・水・木は休みの案内が貼ってありました。

  

Posted by がばいGちゃん at 14:59Comments(0)グルメ

2022年12月17日

鳥栖でパワーポイント講習会

11月11日から12月16日までの毎週金曜日(午前2時間✕計6回)、鳥栖旭まちづくり推進センター主催のパワーポイント講習会を支援しました。
テキスト入力・図解の作成から特殊効果の設定、画像、動画、音楽の挿入、発表者ビューや配布資料の作成まで、パワーポイントすべての機能を紹介、後半はそれらを使った練習で、高度な質問も続出し、満足のいく有意義な講習会でした。


最後の1時間は「サイバーセキュリティ講習」で締めくくりました。
長い間、参加者、サポーター各氏お疲れさまでした。



  

Posted by がばいGちゃん at 15:28Comments(0)コンピュータ・ボランティア