2014年05月22日
ゆめさが大学(鹿島校) 5月22日
本日の、ゆめさが大学(鹿島校)基礎課程の授業です。
「生涯学習のすすめ」 企画工房 REPRO代表 大草 秀幸 先生(前アバンセ館長)
久し振りに先生の講話を拝聴した。イントロは今日の佐賀新聞記事の解説です。さすが元佐賀新聞記者ですね。いつ聴いても核心を衝く話で面白い。

1面トップ記事の大飯原発再稼働差し止め判決について、政府・地元・電力会社など、それぞれの立場の解説。
厚木基地飛行差し止め判決についても、陸自オピニオンリーダーだけあって防衛問題についても精通され、解説が小気味いい。
本題の「生涯学習のすすめ」では
・日本人は自信を持とう
・50歳からの人生を楽しむ
・戦後、日本人が忘れたもの
・「葉隠」に見る生き方
などについて話され
社会活動への参加を促された。
講義後の集団的自衛権などの質問では、時の経つのを忘れて熱く解説された。
全てのジャンルの時事問題解説は、軽妙なタッチで分かり易く、他にもいろんな話を聞きたいですね。
「高齢者の交通安全①」 佐賀県警本部交通企画課長 馬場﨑 保 先生
佐賀県は交通事故が多い。平成25年度中における交通事故の発生状況を全国的にみると
● 交通事故発生件数及び負傷者数の増加率・・・・・・・・・・・・・・・全国ワースト1位
● 人口10万人当たりの交通事故発生件数及び負傷者数・・・・・全国ワースト1位


追突事故は全交通事故の約44%と多く、佐賀県警は追突防止のための「みっつの3運動」を推進している。
①3秒間の車間距離
確保
②3秒30mルール
の徹底
③3分前出発
道路横断
シミュレーション体験
左右から走ってくる車両のスピードを判断し、歩いて道路を横断する。
判断を誤れば衝突、事故になる。
交通量、雨天、夕暮れ、夜間など状況を変え、半数の学生が体験した。
「生涯学習のすすめ」 企画工房 REPRO代表 大草 秀幸 先生(前アバンセ館長)
久し振りに先生の講話を拝聴した。イントロは今日の佐賀新聞記事の解説です。さすが元佐賀新聞記者ですね。いつ聴いても核心を衝く話で面白い。


厚木基地飛行差し止め判決についても、陸自オピニオンリーダーだけあって防衛問題についても精通され、解説が小気味いい。
本題の「生涯学習のすすめ」では
・日本人は自信を持とう
・50歳からの人生を楽しむ
・戦後、日本人が忘れたもの
・「葉隠」に見る生き方
などについて話され
社会活動への参加を促された。
講義後の集団的自衛権などの質問では、時の経つのを忘れて熱く解説された。
全てのジャンルの時事問題解説は、軽妙なタッチで分かり易く、他にもいろんな話を聞きたいですね。
「高齢者の交通安全①」 佐賀県警本部交通企画課長 馬場﨑 保 先生
佐賀県は交通事故が多い。平成25年度中における交通事故の発生状況を全国的にみると
● 交通事故発生件数及び負傷者数の増加率・・・・・・・・・・・・・・・全国ワースト1位
● 人口10万人当たりの交通事故発生件数及び負傷者数・・・・・全国ワースト1位


追突事故は全交通事故の約44%と多く、佐賀県警は追突防止のための「みっつの3運動」を推進している。
①3秒間の車間距離
確保
②3秒30mルール
の徹底
③3分前出発
道路横断
シミュレーション体験
左右から走ってくる車両のスピードを判断し、歩いて道路を横断する。
判断を誤れば衝突、事故になる。
交通量、雨天、夕暮れ、夜間など状況を変え、半数の学生が体験した。