2018年04月20日
架空請求詐欺メール
最近、ショートメールなどで頻繁に入ってきます。
電話だけしか使っていない家内のガラケーにも度々入ってきます。
今朝も友人から電話があり、アマゾンから確認メールがきたと。
これが、最近話題になっている詐欺メールの一例です。
すべて無視 しましょう。

差出人は
・グーグルサポートセンター
・グーグル窓口
・ヤフーカスタマー窓口
・アマゾンサポートセンター などに なっています。
請求メールが来た場合・受信したメールの内容を冷静に確認し、サービスを利用したことがあるかどうかをよく確認してください。
・利用した覚えがない場合には、料金を支払う必要はありません。不安になったり、関わりたくないと思って一度支払ってしまうと、更に請求される場合があります。
・請求先には絶対に連絡をしないでください。電話、電子メール等で返事をすると、しつこく請求されるおそれがあります。
・請求のメール等は証拠として念のため保管しておいてください。
・裁判所等の公的機関から連絡が来た場合には、電話番号案内(104)で正しい電話番号を確認するか訪問するなどして、その公的機関へ直接真偽を確認してください。メールに連絡先が記載されていても、それを信用しないようにしてください。
相談窓口は

または、
佐賀県の場合 佐賀県警察本部 警察相談室 0952-26-9110 に相談してください。
電話だけしか使っていない家内のガラケーにも度々入ってきます。
今朝も友人から電話があり、アマゾンから確認メールがきたと。
これが、最近話題になっている詐欺メールの一例です。
すべて無視 しましょう。
差出人は
・グーグルサポートセンター
・グーグル窓口
・ヤフーカスタマー窓口
・アマゾンサポートセンター などに なっています。
請求メールが来た場合・受信したメールの内容を冷静に確認し、サービスを利用したことがあるかどうかをよく確認してください。
・利用した覚えがない場合には、料金を支払う必要はありません。不安になったり、関わりたくないと思って一度支払ってしまうと、更に請求される場合があります。
・請求先には絶対に連絡をしないでください。電話、電子メール等で返事をすると、しつこく請求されるおそれがあります。
・請求のメール等は証拠として念のため保管しておいてください。
・裁判所等の公的機関から連絡が来た場合には、電話番号案内(104)で正しい電話番号を確認するか訪問するなどして、その公的機関へ直接真偽を確認してください。メールに連絡先が記載されていても、それを信用しないようにしてください。
相談窓口は
または、
佐賀県の場合 佐賀県警察本部 警察相談室 0952-26-9110 に相談してください。