日々の出来事、パソコン、趣味の手工芸などを紹介している 器用ビンボー/ビンボー暇なし の「がばいG ちゃん」です。  

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年10月07日

巨石パーク・金敷城山登山

ゆめさが大学佐賀校実践課程歩こう会は、3日に下見した羽金山の代替に、秋晴れの7日、巨石パーク⇒金敷城山⇒乙文殊院のルートを歩き、「秋」を満喫した。


道の駅「そよかぜ館」を
9:15分出発

管理棟で案内図を貰い
いざ出発






石神の滝でしばし休憩
水が美味しかった





誕生石から
川上峡やそよかぜ館が
眼下に見える





烏帽子石







神籠石










天の岩門






蛙石

下山途中で昼食
(12:00~12:30)


乙文殊院上宮
学問の神様として
信仰されているらしく、
合格祈願者のサインが
天井や壁にぎっしり

13:15 乙文殊宮に下山
(所要時間 4時間)

時間が余ったので
与止日女神社に寄り道
参拝




實相院に寄り道
院内は掃き清められ
静寂の中に霊感が強い




14:45 そよかぜ館到着 所要時間5時間30分 万歩計で15,800歩計測
  ("歩いた~"という達成感と、心地よい疲労感で気分爽快。)
街から近く、自然豊かなハイキングコースである。若い母子連れや、
「長崎新聞を見て来た」という諫早の老夫婦も、ゆっくり登って行った。

コースは整備され、案内標識もあって、安心して歩けるが、落ち葉で滑りやすい。殆ど階段なので足の弱い方には無理かな?


  

Posted by がばいGちゃん at 20:52Comments(0)ウォーキング