2012年10月02日
ゆめさが大学 10月2日
アジアの文化に触れる(韓国①) 国際協力協会 徳渕結(安晟恵)先生
韓服(チマ・チョゴリ)での登場である。
韓国のフォーマルなお辞儀の実演から始まり、習慣・生活・食文化・教育など、韓国の文化と生活について紹介された。


5年前に日本国籍に
御主人は日本人
流暢な日本語で、儒教の韓国習慣を紹介。
日本の習慣も御存じで、
驚きです。
俳句入門 ② 県俳句協会常任理事 御木正禅先生
2回目は、季語、切れの解説である。

「季語」は、四季おりおりの季節感を表すために詠みこむ言葉で、歳時記に解説や例句が記されている。
「切れ」とは、句の区切り、句の広がり、情趣、独立性だとか。
四季に新年を加え、それぞれの作品を紹介されたが、上句と下句の繋がりが理解できない。だんだん難しくなってきた。
宿題が出た。「2~3句詠んで提出すること」次回まな板に。 あ~あ!
韓服(チマ・チョゴリ)での登場である。
韓国のフォーマルなお辞儀の実演から始まり、習慣・生活・食文化・教育など、韓国の文化と生活について紹介された。


5年前に日本国籍に
御主人は日本人
流暢な日本語で、儒教の韓国習慣を紹介。
日本の習慣も御存じで、
驚きです。
俳句入門 ② 県俳句協会常任理事 御木正禅先生
2回目は、季語、切れの解説である。

「季語」は、四季おりおりの季節感を表すために詠みこむ言葉で、歳時記に解説や例句が記されている。
「切れ」とは、句の区切り、句の広がり、情趣、独立性だとか。
四季に新年を加え、それぞれの作品を紹介されたが、上句と下句の繋がりが理解できない。だんだん難しくなってきた。
宿題が出た。「2~3句詠んで提出すること」次回まな板に。 あ~あ!